全国のオススメの学校
-
崇城大学生物生命学部一人ひとりの心に火をつける!「専門力」「英語力」「発想力」を伸ばす未来人になる!私立大学/熊本
-
東都大学臨床工学科国家資格や高度な専門性を身につけ、医療・栄養の第一線での活躍を目指す大学私立大学/埼玉・千葉・静岡
-
北海道情報大学医療情報学部細分化されたコース制で少人数学修を実践。卒業時までに確固たる専門性を身につける私立大学/北海道
-
池見東京医療専門学校臨床工学科医療現場の機器や生命維持装置を扱うプロ、臨床工学技士を少人数制で育成!専修学校/東京
-
国際メディカル専門学校臨床工学技士科最短1年で医療を仕事に!臨床工学技士/診療情報管理士/医療事務/看護師/鍼灸師になる!専修学校/新潟
主な就職先は病院やクリニック、医療機器メーカーなどです。なかでも臨床工学技士のニーズが高いのが、操作が難しい人工透析装置が置かれている透析クリニックと、最新機器が多数導入されている大きな病院です。いずれの現場でも、チーム医療の一員として、医師をはじめとするほかの専門職と連携して働きます。医療機器メーカーに就職した場合は、機器の開発に携わるほか、メーカー社員として機器の説明なども行います。
いろいろな病院で
国立病院や地方病院をはじめ、大学病院や赤十字病院、民間の総合病院など、規模の大きな病院では臨床工学技士が数多く働いており、求人も多くなっています。
また、厚生労働省では、1病院に最低1人の臨床工学技士を置くよう推進しており、これまで採用のなかった中小の病院でも、医療機器の高度化などに対応して、求人を行うケースも増えています。
透析クリニック
糖尿病などによる腎不全の末期症状において、失われた腎臓の機能を人工的に代替する治療法が人工透析で、患者数の増加と頻繁な病院通いが必要なことから、各地に人工透析を専門とする、いわゆる透析クリニックがあります。こうしたクリニックや病院では、人工透析装置の操作・保守点検を行う、臨床工学技士が不可欠で、資格者が多く働く職場となっています。
医療機器メーカーや商社
医療機器を製造するメーカーでも、少なからず臨床工学技士は求められています。医療機器の製造開発に携わることはもちろん、営業のサポート役(アプリケーションスペシャリスト)として、自社の医療機器を導入する病院に同行して、機械のセールスポイントや使い方、メンテナンスの方法などを説明します。また、医療機器を扱う商社などでも、アプリケーションスペシャリストして活躍の場があります。
経験を積んで教育・研究の道も
病院などでの実務経験を積んだあとで、臨床工学技士を養成する専門学校や大学などで、講師として採用されるケースもあります。また、臨床工学技士として大学院へ進み、医学博士や工学博士となって、研究者の道を進むこともできます。
海外にも活躍の場が
実務経験を積んだ臨床工学技士に限られますが、海外で活動するNGO(非政府組織)に参加する道もあります。派遣された現地で、医療機器の操作・点検を行ったり、専門家として医療機器の指導をするなど、医療技術の遅れた国々で、まさしく“いのちのエンジニア”として活動します。
高い就職率
臨床工学技士の就職率はほぼ100%といわれ、全体的には求人数に対する需要が追いついていない状況で、今のところ資格者は引く手あまたというのが現状です。ただし、目指す病院に採用されるかは個々の問題で、自分がどこで何をやりたいのかによって、就職先を選ぶことが重要になります。
また、職場の移動(転職)がしやすい資格ともいわれ、経験を積んでからのほうが、希望する業務や待遇面の改善などを期待できるといいます。
臨床工学技士になるには?
臨床工学技士の仕事について調べよう!
臨床工学技士の先輩・内定者に聞いてみよう
臨床工学技士科
臨床工学技士科
医学工学科 卒
臨床工学技士を育てる先生に聞いてみよう
臨床工学技士科(夜・3年)
臨床工学技士科
臨床工学技士学科 3年制
臨床工学技士を目指す学生に聞いてみよう
臨床工学科
保健医療学部 臨床工学科
臨床工学技士科(昼・3年)