全国のオススメの学校
-
東京スイーツ&カフェ専門学校パティシエ・カフェ科「ありがとう」と言われるパティシエ・カフェのプロになる専修学校/東京
-
広島会計学院ビジネス専門学校製菓パティシエコース高度資格取得と専門的で実践的な職業教育、一流のプロをめざすならカイビ専修学校/広島
-
聖徳大学短期大学部総合文化学科保育士・幼稚園教諭のほか、多数の資格が取得可能!社会で活きる教養を身につける!私立短期大学/千葉・東京
-
日本調理技術専門学校製菓衛生師科2年制創立33年。料理人を育てる新しい教育をスタートした調理師学校。専修学校/福島
-
琉球調理製菓専門学校製菓製パン専門士科(2年制)現場のプロが直接指導!実習中心のカリキュラムが魅力です。専修学校/沖縄
パン職人の就職先には、パン屋(個人店)、ベーカリーチェーン、製菓・製パンメーカー、ホテル、レストランなどがあります。
大手のベーカリーチェーンや製菓・製パンメーカーでは毎年それなりの募集があるようですが、個人経営のパン屋など規模が小さい職場の場合は、毎年必ず採用があるというわけではありません。また、ホテルやレストラン、パティスリーのベーカリー部門などでも「人手が足りなくなった時に募集」という狭き門になることが多いようです。
パン職人の就職先はパンに関わりのある場所とわかりやすいですが、自分が希望する場所で働くためには、こまめに求人情報をチェックすることに加えて、自身をアピールする積極性も大切になります。
パン屋(個人店)
個人経営のパン屋に就職することのメリットは、パン作りに必要な工程すべてに関わりながら、独立するために必要な力を総合的に伸ばせること。
職人としてパンを作りながら、自分の店を切り盛りするオーナーの元で働けば、将来自分でお店を開く際に役立つ経営の知識も身に付けることができます。しかし、小さな規模のお店では、スタート時点はアシスタントのようなポジションであることがほとんどで、企業勤めの正社員のような給与や福利厚生は期待できないケースが多いようです。収入とそこで働くことで得られる経験値を天秤にかけ、きちんと考える必要があるでしょう。また、小規模の店であればあるほどオーナーと密接に関わることになるので、オーナーやお店の雰囲気、方向性が自分と合っているかをしっかり確認することも大切です。
ベーカリーチェーン
全国展開するような大手のベーカリーチェーンもパン職人に人気の就職先です。
ベーカリーチェーンのメリットは、人気店ならではの知恵や工夫を学べることに加え、採用募集のチャンスが多いことや、研修・雇用体制がしっかりしているお店が多いことです。ただし、働くスタッフや1日に作らなくてはいけないパンの数が多いぶん、仕事がシステム化・分業化されていることもあります。個人店と比較した際のメリット・デメリットを考慮した上で選ぶといいでしょう。
製菓・製パンメーカー
製菓・製パンメーカーも、パン職人の主な就職先の1つ。
工場でパンを作るだけでなく、開発部に勤務して新商品のアイデアを出したり、商品試作をしたりと、様々な形でパン製作に携わることができます。誰もが知っているヒット商品に関わったり、逆に自分のアイデアがヒット商品を生んだりと、規模の大きな仕事を担当できるチャンスがある職場です。最新技術をいち早く知ることができるほか、マーケティングデータから世間の流行やトレンドを追えるのもメーカー勤務の強みでしょう。いずれ開業を目指す場合でも、最初はメーカーで正社員として働き、ある程度の貯蓄をしておくことでキャリアベースと懐の余裕ができ、その先の選択肢を増やすことにつながります。
ホテルやレストラン
パンの専門店でなくても、店内での焼きたてパンにこだわっているようなお店であれば、パン職人の需要があります。
このようなお店で働くメリットとしては、パン作りを“食”という全体的な視点で見られるようになることでしょうか。たとえばホテル内のレストランであれば、メインディッシュに合うようなパンを焼く必要があるなど、他のメニューとの相性を考えながらパン作りをすることになるからです。その経験は、いずれパンの専門店で働く際も“シーンごとにおすすめのパン提案”といった方向で活かすことができます。
パン職人になるには?
パン職人の仕事について調べよう!
パン職人の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パン職人の先輩・内定者に聞いてみよう

フードクリエイト学科 製パン専攻

製菓衛生師専修科 卒

パティシエ・カフェ科
パン職人を育てる先生に聞いてみよう

パン本科

製菓応用技術マネジメント学科(2年制)

調理製菓製パン科
パン職人を目指す学生に聞いてみよう

パティシエ・カフェ科

製パン技術学科

パン本科