全国のオススメの学校
-
光塩学園調理製菓専門学校製菓衛生師科充実した設備環境、プロ講師による本物教育。おいしいを引き出す力は、光塩で身につく専修学校/北海道
-
福井製菓専門学校製菓衛生師科幅広い実習カリキュラムで専門技術を習得。パティシエやブーランジェのプロになる専修学校/福井
-
織田調理師専門学校調理製菓製パン科(2年制課程)日本・西洋・中国・製菓製パン、すべてのジャンルが学べる!コース制をとらない学び!専修学校/東京
-
名古屋文理大学短期大学部製菓専攻60年を超える伝統と実績で「栄養」と「製菓」のプロをめざせます。私立短期大学/愛知
-
東京観光専門学校フードクリエイト学科(2年制)就職率100%!最高峰のホスピタリティ目指し、東京から世界へと繋がる人財を育成!専修学校/東京
専門学校などを卒業し、パン職人としてパン屋さんやパン工場などに就職した1年目にはどのような仕事を任せてもらえるのでしょうか。同じ1年目であっても大手のチェーン店やパン工場に勤務するのか、あるいは個人経営のベーカリーに勤務するのかによってその仕事内容は大きく変わります。それぞれの1年目の仕事内容を見ていきましょう。
大手チェーン・大手パン工場に勤務の場合
パンを作ることに専念したいと考えている方や、大手ならではの安定した終身雇用を求めている方は大手チェーンでの勤務や大手パン工場での勤務を選択することが多くあります。
大手パン工場では1日あたりに作る量が多いので、仕込み・成型・焼成・包装など部門ごとに担当が決まっており、各担当者は基本的にはずっと同じ部門を担当します。
大手チェーン店での勤務では、多くの場合セントラルキッチンと呼ばれる、複数の店の生地を仕込む工場で一定の製造工程まで完了した状態の生地が届き、残りの製造工程は店でおこなうということが多くあります。
大手チェーンでの勤務や大手パン工場での勤務では、配属されたところでひたすら担当を極めることに専念します。その後、その担当のトップとなり統括する立場になり、統括に就任後数ヶ月~1年ほどで別の担当へ異動となります。ひととおりの担当を経験したのち、3年くらいかけて店長を目指します。
イートインコーナーも併設しているお店であれば、接客やレジもおこないます。パン職人には接客をさせないという方針の企業もありますが、お客さんのことを知ることはパン職人としてもとても大切です。顔を見て接客することでお客さんのニーズやリアクションにじかに触れることができます。
個人経営のパン屋さんに勤務の場合
個人経営のパン屋さんに勤務する場合、大手チェーンでの勤務や大手パン工場での勤務とは異なり「浅く全体を見る1年」となります。とにかくすべての業務を短期期間に覚えてもらうため、早番と遅番をどちらも経験させてもらえることがほとんどです。とはいえ、すべての業務を順番に教えてもらうのですが、お店によっては製造からではなく接客・販売から覚えてもらうお店も多くあります。
個人経営のパン屋さんに勤務する場合、とにかく店を運営する上で最低限のことは全部できるようになることができます。そのため、早く独立したいと考えている方には個人経営のパン屋さんへの就職がおすすめです。1年目の苦労で多いことは、とにかくやることが多いため、優先順位をつけづらいことだと言います。特に個人経営のパン屋さんの場合、店のことやパン作りにこだわるなど、良くしようと思えば無限にやるべきことはあります。そのため、どこに注力し、どこは力を抜くべきかが時間を使う上で大切になりますが、1年目ではなかなかそのコツをつかむのが難しいと感じる方が多いようです。
パン職人になるには?
パン職人の仕事について調べよう!
パン職人の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パン職人の先輩・内定者に聞いてみよう

製菓技術科(2年)

パティシエ科

パティシエ・カフェ科
パン職人を育てる先生に聞いてみよう

パン本科

調理製菓製パン科(2年制課程)

食&マネジメント科(3年制)製菓&製パンコース
パン職人を目指す学生に聞いてみよう

調理ハイテクニカル経営学科 昼間部 製菓・製パン専攻

パン本科

パティシエ・カフェ科