スペシャル学校情報


愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科
- 定員数:
- 230人
経営学・商学・会計学・経済学を横断的・複合的に学び、ビジネスの世界を実践的に学修
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 134万5000円 (※後援会入会金および会費は委託徴収。そのほか実習費を別途徴収の場合があり。) |
---|
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科の学科の特長
ビジネス学部 ビジネス学科の学ぶ内容
- <ビジネスイノベーション専修>
- 商品やサービスの生み出し方やそのプロモーションを学ぶ「マーケティング」と、企業の中長期的な戦略立案を学ぶ「ストラテジー」が学びのベース。ケーススタディや企業・団体との連携プログラムによる「アクティブな学び」を通じて、新しいビジネスの価値を創造できる人材の育成をめざします。
- <ビジネスアカウンティング専修>
- 企業の帳簿作成のスキルである「簿記」と、会計の基礎理論を理解するための「財務会計」をベースに学びが展開。決算書を深く読み解くことで、企業の収益性、安全性、成長性などが明らかとなり、経営者の事業運営をサポートできます。日商簿記検定や公認会計士など、一生の武器となる資格取得を視野に入れることも可能です。
- <グローバルビジネス専修>
- グローバル化が進み、ビジネスの現場は大きく変化しています。今、ビジネスの現場は世界とつながり、日本の企業も世界を舞台に活動しています。この専修では、経済学を中心にグローバルなビジネスの現場に必要な専門知識を、日本語と英語のバイリンガルで学びます。
ビジネス学部 ビジネス学科のカリキュラム
- 経営学・商学・会計学・経済学の学問の枠を超えた学びを展開
- 1年次前期は学びの前段階としての『グループワーク』や、働く上で必要な前提知識を修得する『シゴト学入門』などを通して、学びの全体像を把握します。後期から専修別の学びがスタート。2年次以降のゼミや専門的な学びに向けて、それぞれの専門分野の基礎を身につけ、学びの土台をつくります。
- 実践的な学びによって自らの専門性を磨く
- 2年次から本格的にゼミナールがスタート。2・3年次では専門的な学びにつながる科目が充実します。また、専門領域の特色に合わせた「実践プログラム」を通して、応用力や実践力を養います。4年次には卒業プロジェクトやゼミナールでの学びを通じてビジネスパーソンとしての知識やスキルに磨きをかけます。
ビジネス学部 ビジネス学科の制度
- 独自の 「応用力育成プログラム」 で学びの質を保証
- 日商簿記検定、BATIC(国際会計検定)、ITパスポート試験、TOEIC(R)LISTENING AND READING TESTに対応した科目を選択必修化。社会で役立つ会計、IT、語学などのスキルアップを義務づけます。また、資格試験サポートとして、一定条件を満たした場合に各試験の受験料を補助する制度も用意しています。
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科の学べる学問
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科の目指せる仕事
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科の資格
ビジネス学部 ビジネス学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (一種)
ビジネス学部 ビジネス学科の目標とする資格
- ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
- CFA協会認定証券アナリスト【CFA】 、
- 公認会計士<国> 、
- 税理士<国> 、
- IT パスポート試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 日商簿記検定試験 、
- BATIC(国際会計検定) 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- TOEFL iBT(R)テスト
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科の就職率・卒業後の進路
ビジネス学部 ビジネス学科の主な就職先/内定先
- 愛知海運、愛知製鋼、稲沢市役所、岡崎信用金庫、岐阜信用金庫、酒井会計事務所、システムリサーチ、十六銀行、住友電装、ダイキン工業、高浜市役所、トヨタ自動車、豊田自動織機、豊田信用金庫、名古屋銀行、名古屋国税局、西三河農業協同組合、日本郵便、三菱UFJ銀行、明治安田生命保険、日本通運、名鉄運輸
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科の入試・出願
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒464-8671 名古屋市千種区桜が丘23
愛知淑徳大学アドミッションセンター TEL 052-781-7084