安田女子大学 教育学部 児童教育学科
- 定員数:
- 150人
「やさしさ」と「つよさ」をもった小学校・幼稚園教諭、保育士を養成。小学校での英語必修化に向けた学びも強化
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 121万9000円 (入学金9万円含む) |
---|
安田女子大学 教育学部 児童教育学科の学科の特長
教育学部 児童教育学科の学ぶ内容
- 「初等教育コース」「幼児教育コース」に加え、「学部・大学院5年一貫コース」を整備
- 「小学校教諭・幼稚園教諭」の養成を主軸に、さらに幼小連携、幼保一元化など時代の要求に伴い、「保育士資格」をあわせて取得できるカリキュラムを整備しています。また、「学部・大学院5年一貫コース」では、5年間で「学士」「修士」の学位および小学校教諭専修免許状が取得できます。
教育学部 児童教育学科のカリキュラム
- 理論と実践のバランスのとれたカリキュラム
- 過去の事例を研究し、新しい考え方や意義を発見できる、力のある教師を養成するため、理論と実践のバランスのとれたカリキュラムを設定。幼小連携、幼保連携の時代の要求に即して、小学校教諭や幼稚園教諭、保育士などの免許・資格があわせて取得できるカリキュラムです。
教育学部 児童教育学科の授業
- 教員に必要な理論と実践力を学ぶ
- 教育学、心理学、教科教育学、幼児教育学、教育実習などを中心に、教員になるための理論を学び、実践力を身につけます。教職能力と実践的能力をバランスよく学び、新しい時代に即した教員を育成します。小学校や幼稚園の現場から「実践に強い」という評価を受けています。
教育学部 児童教育学科の卒業生
- 抜群の小学校教員採用試験合格実績。多くの先輩が小学校教員として活躍
- 2023年度広島県・広島市公立小学校教員採用試験合格者459名中38名(現役38名)が本学の学生であり、高い合格実績を誇っています。また、広島県以外でも12名(現役12名)が合格し、小学校教員として2023年春、全国の教壇に立つ予定です(2022年12月23日現在)。
教育学部 児童教育学科の施設・設備
- 確かな経験や技術を身につけるための実習環境が充実
- 教師用2台と学習者用72台のピアノをネットワークで結び、双方向通信での音楽教育が可能なミュージックラボラトリー、児童・幼児教育に不可欠なピアノの個人練習ができる防音設備の整ったピアノ練習室、リズム運動やダンスなどの身体表現を学ぶリズム実習室など、技術を着実に身につけるための実習環境が充実しています。
教育学部 児童教育学科の留学
- 小学校での英語必修化に向けて「海外教育語学研修(SEEC)」を実施
- カナダのヴィクトリア大学で約1ヵ月間のホームステイをしながら、英語の授業を受講します。名所旧跡の訪問などの異文化体験活動をはじめ、地元の託児所や幼稚園・小学校での参観を通して子どもたちと交流します。英語力を高めると同時に子どもとの接し方、伝える力を修得できます(世界情勢等により変更の可能性あり)。
安田女子大学 教育学部 児童教育学科の学べる学問
安田女子大学 教育学部 児童教育学科の目指せる仕事
安田女子大学 教育学部 児童教育学科の資格
教育学部 児童教育学科の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (一種・専修) 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 保育士<国> 、
- 司書教諭<国>
准学校心理士資格
安田女子大学 教育学部 児童教育学科の就職率・卒業後の進路
教育学部 児童教育学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数130名 )
教育学部 児童教育学科の主な就職先/内定先
- 教育委員会(広島県、山口県、島根県、福岡県、香川県、広島市、庄原市ほか)、公務員(広島県)
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
安田女子大学 教育学部 児童教育学科の入試・出願
安田女子大学 教育学部 児童教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒731-0153 広島市安佐南区安東(やすひがし)6-13-1
TEL082-878-8557(入試広報課)
nyushi.box@yasuda-u.ac.jp