京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科
- 定員数:
- 140人
現場でいきる教える力と学ぶ力。それを支える深くて豊かな「人間」を育てる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 132万6000円 (うち入学金20万円) |
---|
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科の学科の特長
発達教育学部 児童教育学科の学ぶ内容
- 現場を多く経験することで、現代の教育に求められているものを知り、正面から取り組む力を養成
- 学習指導要領の改訂や小学校での英語必修など学校教育の変革をはじめ、子育てや教育をめぐる環境の変化に対応できる、知識と人間性、コミュニケーション能力を備え、問題解決に正面から取り組む力を養います。地域と連携したフィールドワークを展開し、その実践を通じて教員・保育士として不可欠な素養を豊かに育みます。
- めざすのは、“小学校教諭・幼稚園教諭・保育士”。将来の目標に合わせて2コースから選択
- 子どもたちを正しく指導できる力と問題解決能力をあわせ持つ小学校教諭と幼稚園教諭をめざす「児童教育コース」、乳幼児という重要な時期を理解し、幅広い教養と専門性を身につけた主に幼稚園教諭と保育士をめざす「幼児教育コース」を設置。卒業後の進路にあわせて、1年次後期から2つのコースより選択できます。
発達教育学部 児童教育学科の授業
- 現場感覚を持った小学校の先生になるために、現場経験豊富な先生が教える授業
- 現役の小学校教諭による「特別活動論」は、授業の盛り上げ方など実践的な内容で展開。「学級担任論」は、学級担任の仕事の種類や範囲について検討し模擬的な演習も実施。「こども理解」は、子どものサインの読み解き方など心理学的側面を理解します。現場経験豊富な先生の指導により、教科書にはない指導法も修得できます。
発達教育学部 児童教育学科の実習
- 1年次から始まるフィールドワークにより、子どもと日常的に触れあえる環境が充実
- 2・3年次に実施の実習以外に、フィールドワークを積極的に展開。地域の小学校などの協力を得て、運動会のお手伝いや児童の学習相談など、教育現場の多様な仕事を体験。ほかにも幼稚園・保育園・認定こども園に行き、絵本の読み聞かせや手遊びなどを実践します。早期から現場体験を重ね、高い実践力と対応力を養います。
発達教育学部 児童教育学科の資格
- 公立小学校・幼稚園・保育園の採用試験で高い合格率を実現(2020年3月卒業生)
- 公立学校への就職は、私立に比べ採用枠が少なく難関ですが、学生たちのたゆまぬ努力と、本学の教職保育職支援室の就職を専門とするスタッフの徹底したサポートが実り、2019年度実施の公立小学校教員採用試験では3年連続70%超となる72.0%[合格者数36名]を達成しました。
- 教職保育職支援室による強力なサポート体制
- 教員採用試験の合格をめざし、1年次から教育実践と試験対策を段階的に実施。3年次から教職保育職支援室によるサポートで教員採用試験に備えます。採用試験後の4年生には学級運営方法を学ぶ「たちばな塾」や、卒業生を対象とした近況報告・意見交換の場として「里帰りの会」も企画。卒業後も手厚くサポートしていきます。
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科の学べる学問
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科の目指せる仕事
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科の資格
発達教育学部 児童教育学科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 保育士<国> (幼児教育コース) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> (博物館) 、
- 司書<国> (図書館) 、
- 社会教育主事任用資格
日本語教員
J-SHINE認定 小学校英語指導者資格
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科の就職率・卒業後の進路
発達教育学部 児童教育学科の主な就職先/内定先
- [小学校教員]千葉県、新潟県、石川県、滋賀県、京都府、大阪府、高知県、大分県、川崎市、京都市、大阪市、久留米市 ほか/[保育園・幼稚園]鈴鹿市(幼/保)、近江八幡市(幼/保)、大津市(幼稚園教諭)、草津市(保育士、保育教諭)、木津川市(幼/保)、京田辺市(幼/保)、茨木市(幼稚園教諭)、枚方市(保育士)、吹田市(保育士)堺市(幼/保)、神戸市(保育士)、広島市(保育士)
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科の入試・出願
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL 075-574-4116(入学課直通)
admis@tachibana-u.ac.jp