札幌大学 地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻
- 定員数:
- 42人
日本語のよき使い手となり、豊かな感受性を育み、自己理解・他者理解に長けた柔軟性のある人間を育てます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 110万円 (別途諸費) |
---|
札幌大学 地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の学科の特長
地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の学ぶ内容
- 毎日当たり前に使っている「日本語」を見つめ直し、他者に伝わる日本語表現力を身につけます
- 初年次よりさまざまな角度から自分の思いを伝える表現力を鍛えます。もっと表現したい、日本語のよき使い手となりたい、文学から秘めた思いを読み取りたいという欲求が自ら湧いてくるような人間を育て、その愉しみを地域や社会に広げていきます。
地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻のカリキュラム
- 日本語・日本文化学に対する確実な土台作り
- 入学後1年間で幅広い分野の現代教養基礎科目を学修し、2年次には「日本語概論」「日本文学史」「日本文学表現論」など8科目22単位を専攻必修科目として履修します。このように、一般教養や専門分野に関する知識を偏りなく学びます。
- 専門性を高める少人数制のゼミナール
- 1年次はガイダンスなどの機会を利用しながら自分に合ったゼミナールを選択します。2年次からは、少人数制のゼミナールで徐々に専門性を高めていきます。
- 4年間の集大成を卒業研究に
- 3年時以降は選択科目が増えますが、目的をしっかり見据え、主体的に学習します。学びの幅を広げるための副専攻の修得も推奨されています。4年間の学びの中で自分の好きな対象を見つけ、それぞれの研究成果を卒業研究として形にします。
地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の授業
- 「日本語表現論」
- 日本語表現のための正書法、国語施策および国語辞典の編集方針について理解を深めながら、地域共創に役立つ教養を身につけます。
札幌大学 地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の学べる学問
札幌大学 地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の目指せる仕事
札幌大学 地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の資格
地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 学芸員<国> (実務経験3年以上必要)
日本語教師
地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の目標とする資格
- 日本漢字能力検定 (2級) 、
- 情報検定(情報活用試験)【J検】 (2級) 、
- 情報検定(情報デザイン試験)【J検】 (2級)
文章読解・作成能力検定(2級)
札幌大学 地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の就職率・卒業後の進路
地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の主な就職先/内定先
- イオン北海道株式会社、明治安田生命保険相互会社、北海道セキスイハイム株式会社、株式会社出光プランテック北海道、株式会社ムラタ、株式会社サンドラッグプラス、セイコーリテールサービス株式会社、株式会社リラィアブル、公立学校教員(国語)
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
その他、大学院進学、留学ほか
札幌大学 地域共創学群 人間社会学域 日本語・日本文化専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒062-8520 北海道札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1
フリーダイヤル0120-15-3201 札幌大学入学センター
nyushi@ofc.sapporo-u.ac.jp