札幌大学 地域共創学群
- 定員数:
- 800人
学びの分野も、学びのスタイルも、自分に合わせてデザインできる!地域の未来を創る人材として、地域社会に貢献!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 110万円 (全専攻/入学金・授業料・施設設備費・教育充実費 ※別途諸費 ※2023年4月専攻再編予定 構想中) |
---|
札幌大学 地域共創学群の募集学科・コース
人間社会学域
※2024年4月 専攻再編構想中
私たちの生活に深く関係している経済の仕組みを学び、人・もの・お金の動きを理解・分析できるようになろう
経営学を学ぶことは、自らの生活を豊かにする近道。地域や国際社会における経営体の発展に貢献できる人になろう
一言でいえばリーガル・マインド。社会のルールを理解し、それを活用できる人材を目指す
英語専門能力と英語圏の国々の歴史や文化等の知見を深め、世界を多角的に観る力を養い、地域社会に貢献できる人材へ
ロシアの文化を理解し、ロシア語でのコミュニケーション力を身につけ、隣国ロシアとの交流を盛んにしよう
教育現場や文化財保護などにおいて、持続可能な社会の実現に貢献する人材を育成
日本語のよき使い手となり、豊かな感受性を育み、自己理解・他者理解に長けた柔軟性のある人間を育てます
多様性ある社会をスポーツから構築する。私たちの生きる社会にある課題を理解し、未来を切り開く力を醸成する
現代社会が抱える多様かつ複雑な諸課題に、豊かな教養と多元的な思考力をもって、総合的に対処できる人材へ
札幌大学 地域共創学群のキャンパスライフShot
- ボランティアを通じて地域の方とイベント運営。仲間・地域・社会との連携協働活動により自身の成長や学生生活の充実を図ります。
- オープンキャンパスをサポートする「SU-kip(スキップ)」。活動を通して先輩・友人・後輩と豊かな人間関係を築けるのも魅力!
- 欧米やアジア諸国の協定校との交流が盛んな札幌大学には、多くの留学生が在籍。学生生活を通じて国際感覚も養われます
札幌大学 地域共創学群の学部の特長
地域共創学群の学ぶ内容
- 「他者と協働しながら、地域に新しい価値を創り上げる」それが「地域共創学群」の行動原理
- 多彩な9つの専攻を持つ「地域共創学群」では、柔軟な思考力と的確な判断力、さらに自立性と自主性を兼ね備えた人材を育成します。主専攻に加え副専攻を選択できる「副専攻制」や専攻横断型プログラム「サツダイ:みらい志向プログラム」、入学してから主専攻を決められる「レイターマッチング制度」、学内での資格取得講座の開講など、学生が自分に合った学びをデザインするためのさまざまな制度が充実しています。
◆9つの専攻
経済学/経営学/法学/英語/ロシア語/歴史文化/日本語・日本文化/スポーツ文化/リベラルアーツ
※専攻を決めずに入学を希望する場合は「学群入試」にて「地域共創学群」へ出願することができます。
地域共創学群のカリキュラム
- 実践的な専門性を習得するために基盤教育を徹底。社会人としての基礎を身につけます
- ◆1年次の基盤教育
大学での学びの基盤となる語学や情報リテラシーなどの「基礎科目」に加え、社会で必要とされる「協調的問題解決力」を身につける「キャリア科目」、さらに、人文科学・社会科学・自然科学・学際科学の諸分野の基礎知識を身につける「現代教養基礎科目」などを学びます。
◆2年次以降の学び
徐々に専攻の学びを深めるとともに、実践的なプログラムやインターンシップなどへの参加により、経験値を高めていきます。主専攻のみならず、他専攻の専門科目も履修し、幅広い分野の中から自分が追求したい学びを深めることができます。(履修に制限や条件が付く場合もあります。)目指す進路によって、公務員養成コースや教員養成コースなど、1年次から段階を踏んでステップアップできるプログラムもあります。
地域共創学群の授業
- 専攻にかかわらず自由に選択できる「サツダイ:みらい志向プログラム」
- 2022年度から全専攻横断型の新しい教育プログラム「サツダイ:みらい志向プログラム」がスタートしました。これは、変化が加速する現代社会を力強く生き抜くために、学生の皆さんに現在進行形の知識とスキルを身につけていただくことを目的としています。
◆「データサイエンス『魁(さきがけ)』プログラム」
産業革命は産業そのものの変革とそれに伴う社会構造の変化をもたらしてきました。現在、熱い視線を向けられているビッグデータ市場。データサイエンスの知識・スキルを活かし、多くのビジネス課題の解決や公共サービスの向上・改革などを担える人材が求められています。私たちの身の回りにある事象を観察しデータとして整理する、今まで知られていなかった価値ある情報を発見する、そしてそれを他者に伝えるスキルを修得してください!
◆「ビジネス創生『食と観光』プログラム」
コロナ前は、北海道にたくさんの外国人観光客がお越しいただき、札幌を中心に「北海道のグローバル化」が間違いなく進んできていました。コロナ禍が収束すれば、国内だけでなく海外からも観光客が北海道に戻ってきます。これからさらに、観光の国際化を図るには海外客の受入に対応できる人材が必要です。観光による北海道内の地域振興や、新しい観光コンテンツ開発を担う人材が求められています。北海道の基幹産業である「観光産業」を動かす「若い力」が必要です!
◆「アイヌ文化スペシャリスト養成プログラムasir(アシリ)」
国立アイヌ民族博物館を核とするウポポイ(民族共生象徴空間)が白老町に開設され、アイヌ文化と関わりが深い縄文遺跡群は世界遺産に!専門知識を有するプロフェッショナルな人材が今後ますます必要とされるでしょう。また、アイヌ伝統工芸の後継者育成も重要な課題です。このプログラムではアイヌ工芸作家を講師に招き、木彫りや刺繍などの実技を単位化します。
地域共創学群の資格
- 独自の制度により、各種資格試験・公務員試験・教員採用試験への合格を強力にサポート!
- 「キャリアサポートセンター」では、学生のキャリアアップと資格試験合格へのサポートを行うため、専門学校等と連携し、資格取得講座や公務員受験対策講座を開講しています。そのため安価な料金で受講でき、直近の資格試験合格者や講座受講優良者には受講料の一部がキャッシュバックされるなどメリットが多いほか、個別指導等のフォローアップも充実しているため各試験とも高い合格率を維持しています。資格取得講座は、簿記、FP技能士、医療事務、調剤薬局事務、宅地建物取引士、旅行業務取扱管理者など、幅広く開設。また、教職課程を履修する学生のための「教職センター」では、豊富な現場での教職経験を持つ専任教員らのサポートにより教員採用試験対策を展開しています。
地域共創学群の制度
- 入学時に決めなくてもOK!レイターマッチング制度により2年次から「主専攻」の選択が可能
- 「主専攻」と「副専攻」を自分で選択し、それぞれの科目を履修するのが学び方の基本ですが、「入学後に自分に合った学びを見つけたい」「やりたいことがたくさんあって、絞りきれない」という学生のためにレイターマッチング制度を導入。これは、2年次から「主専攻」を選択できる制度で、1年をかけてじっくりと自分に合った学びや将来を見つけることができます。また、専攻を決めて入学した人でも、興味・関心に応じて2年次に専攻を変更することができます。
地域共創学群の留学
- 世界中に広がる留学先と充実の支援制度で、きめ細かくサポートします!
- 欧米やアジアを中心とした各国の大学と協定を締結し、それぞれの大学と連携をとりながら国際交流を行っています。交換留学生の派遣や受け入れをはじめ、協定校と本学教員の協力による共同研究、資料・情報の交換など、多岐にわたる交流活動を展開しています。
また本学では国際交流や地域交流の窓口として「SUICC(スイック):札幌大学国際交流センター」を立ち上げ、日本人学生の海外留学支援や在籍する各国の留学生のみなさんが安心して楽しく勉強し、実りある留学生活を過ごせるようサポート体制を整えています。
地域共創学群のキャンパスライフ
- 学年や専攻の枠を超え、一体感を味わえる多彩な活動。そこには、さまざまな経験と出会いがある
- 学生が中心になって活動する取り組みが豊富!たとえば、高校生にも広く配布しているフリーペーパー「SUeets!(スイーツ)」は、学生自ら企画・取材・編集に携わっています。高校生に本学を紹介するオープンキャンパスの学生スタッフは、学年や専攻の枠を超え、みんなで力を合わせて当日の運営を行っています。また、アイヌ文化の学修を柱に、学生が主体的にイベントやツアーなどを企画・実行する「ウレシパクラブ」など、本学にはさまざまな経験ができる機会と出会いがあり、学生たちはそれらを通じて大学生活をより充実したものにしています。
札幌大学 地域共創学群の目指せる仕事
札幌大学 地域共創学群の就職率・卒業後の進路
<公務員業界>国家一般職(開発局)、労働基準監督官、刑務官、北海道職員、札幌市職員、石狩市職員、北海道公立小中学校事務職員、警視庁、北海道警察、小樽市消防
<金融業界>北洋銀行、札幌中央信用組合、空知商工信用組合、渡島信用金庫、日高信用金庫、道南うみ街信用金庫、北日本銀行、青森銀行、青い森信用金庫、羽後信用金庫
<航空・運輸>AIRDO、北海道旅客鉄道、シズナイロゴス、じょうてつ、エース、近海郵船北海道、物産ロジスティクスソリューションズ
<教育業界>ニスコ、湘南ゼミナール、福島市振興公社、学校法人立命館、学校法人池上学園、学校法人北星学園、学校法人東北学院<商社・小売業界>エネサンス北海道、サントリービバレッジソリューション、イオン北海道、コープさっぽろ、ダイイチ、札幌トヨタ自動車、サッポロドラッグストアー、ツルハ、コストコホールセールジャパン、ジョイフルエーケー
<サービス業界>ALSOK北海道、東洋ワークセキュリティ、ニチイ学館、アイティ・コミュニケーションズ、エイジェック、エア・ウォ-タ-・テクノサプライ、マイナビ
<住宅・建設業界>土屋ホーム不動産、東急リバブル、クワザワ工業、ミサワホーム北海道、日本ハウスホールディングス、日本建設工業、つうけん、日弘ヒーテイング、道路建設
<フード業界>丸水札幌中央水産、大槻食材、北海道ハニューフーズ、北一食品、北海道プリマハム、イーストン、三ツ星レストランシステム、サッポロウエシマコーヒー
<旅行・エンタメ業界>野口観光、東武トップツアーズ、ルートインジャパン、三井不動産ホテルマネジメント、マルハン
<スポーツ・健康業界>札幌市スポーツ協会、リーフラス、THINKフィットネス、レバンガ北海道、ヴァンラーレ八戸、長野パルセイロ・アスレチッククラブ、福井ユナイテッド
<IT・コンピュータ業界>トランス・コスモス、KDDIエボルバ、北央情報サービス、流研、セラク、ネイビーズ・クリエイション、デジタルソリューション、クオリティア、ラデックス
<美容・ファッション業界>TBCグループ、アジュバンコスメジャパン、エム・シーネットワークスジャパン、和らいふ
<マスコミ・通信業界>北海道有線放送
大学院進学、留学 ほか
※2022年3月卒業生実績(学校全体)