聖学院大学 人文学部 日本文化学科
- 定員数:
- 80人
日本文化をグローバルな視点から再発見し、世界に発信。実体験することで、日本文化への理解を深める
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 140万7300円 |
---|
聖学院大学 人文学部 日本文化学科の学科の特長
人文学部 日本文化学科の学ぶ内容
- 日本文化を「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」という視点から多角的に学ぶ
- 「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を切り口に日本文化の本質を探ります。また「日本文化」を日本という内側の視点だけでなく、アジアや欧米という外側の視点からも考察します。
文章理解力・文章作成力・会話力などを高めることで自己表現力とコミュニケーション能力を育て、世界へ発信する力を習得します。
人文学部 日本文化学科の授業
- 先輩と後輩が一緒に学ぶゼミ
- 2年次、3年次の学生がともに学びあえる複合学年ゼミとなっています。ここでは、先輩・後輩間で助言し、助言される関係が生み出され、自然に「面倒見」が発揮されます。助言される側がいつしか助言する側となり、「面倒見の良い先輩」へと成長していきます。
- 古典文学で表現された恋愛や男女・男同士の交流を読み解く「日本文学研究と批評」
- 平安時代に唐から伝来し、大流行した白居易の『白氏文集』と、その影響を受けた紫式部の『源氏物語』や菅原道真の『菅家文草』『菅家後集』を読み比べます。注釈と口語訳つきのテキストを用い、愛する女性を失った男性の痛みや悲しみに注目。さらに、さすらいの悲しみや男女・男同士の交流、琴のモチーフを読み解きます。
人文学部 日本文化学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
大学で日本文化を学び、論理的思考力を鍛えることができました。将来は自分からお客様に提案できるような仕事をしていきたい!
高校のPCソフトの授業で、どんな考え方でシステムが作られているのか「理論」に興味が湧きました。聖学院の日本文化学科では、ものを作る理論の組み立て方法や、実際のプロセスを学べると思い入学しました。
-
point キャンパスライフレポート
日本文学からポップカルチャーまで日本文化の幅広い分野を専門的に学び、日本の魅力を伝えられるようになりたい!
小・中学生のとき、海外へ短期留学したのですが、日本文化についてきちんと説明できなかった経験があって。海外から日本を訪れる人々が増えている中、日本文化を専門的に深く学びたいと考え、この学科を選びました。
-
point キャンパスライフレポート
中学時代から関心のあった「教師」という職業。日本の文学や文化を幅広く専門的に学び、中学・高校の国語科教員になりたい!
中学3年生のときに職業について調べる機会があり、教師をテーマにして発表したことが、教員を志すきっかけになりました。中学・高校の国語科教員の免許状取得のため、幅広く日本文化を学べる聖学院に入学しました。
-
point キャンパスライフレポート
日本文化、歴史や思想を幅広く学び、日本現代史の研究を深められることが楽しい!身につけた探究する姿勢、多角的な視点を将来の仕事にも活かしたい!
日本文化学科は、伝統芸能やポップカルチャーなど日本の文化はもちろん、歴史や思想など幅広く学べるカリキュラムが特長です。自分の興味や関心に合わせて学べることに魅力を感じ、聖学院への入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
日本の歴史に関する知見を深める学習や研究を通して、やり遂げる力を身につけ、公務員試験対策にも活かしたい!
聖学院を選んだのは、優秀な先生方が多く、深い学びを得られると思ったから。入学して実感したのは、先生方の丁寧で面倒見のいい指導。一人ひとりの学生の研究に対して細かくアドバイスをくださるので心強いです!
-
point キャンパスライフレポート
自分の当たり前は当たり前じゃない!? 深く考える力が身につきました
聖学院を選んだのは、オープンキャンパスで受講した横山先生の体験授業に感動したのがきっかけ。キリスト教について知る授業があり、自分自身を見つめる機会を持てたことも良かったです。
-
point キャンパスライフレポート
アニメや漫画の作品の中で方言がどのように使われているかを研究!将来は人に情報を発信する仕事を目指しています!
アニメや漫画など日本のポップカルチャーを学問として学べる日本文化学科のカリキュラムに魅力を感じ、聖学院に入学しました。今は日本文化だけでなく、日本語を教える教員資格の取得に向けた勉強もしています。
-
point キャンパスライフレポート
日本の文化や歴史についても学び、日本の古典文学への理解をさらに深めたい!国語科教員の免許状取得も目指しています。
高校の授業で古典文学の面白さを知り、もっとたくさんの古典作品に触れて理解を深めたいと、日本文化学科に入学しました。教員免許状や司書資格など目的に合わせて多彩な資格を目指せることも決め手になりましたね。
人文学部 日本文化学科の卒業後
- 国語科教員や日本語教師、一般企業など、幅広い業種での活躍が期待される
- 想定される進路としては、中学校・高等学校の国語教諭や日本語教師、図書館司書・司書教諭。そのほか、印刷・出版・広告業界や金融業界、建設・不動産業界、商社・小売業界などの様々な分野での活躍も期待されます。
人文学部 日本文化学科の資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状【国語】、司書、日本語教員などの取得をバックアップ
- 教職課程の履修で、中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)が取得可能。国語科教員への道をバックアップする「教員採用試験突破システム」により、卒業生は教員として活躍しています。図書館司書、学校図書館司書教諭取得者は多く、日本語教員養成課程も好評。日本語教師として、海外の大学の教壇に立つ卒業生もいます。
人文学部 日本文化学科のイベント
- 実体験を通し日本文化を学ぶ、日本文化学科学生会の活動
- 日本文化学科学生会は在学生の親睦を深めるため、学科内球技大会や文化探訪ツアーの企画運営を行っています。これまでに、小田原や鎌倉への一日文化探訪ツアー、沖縄への春休みの文化探訪ツアーがありました。文化祭では、大掛かりな展示やこだわりの模擬店で地域の方々からも支持され、最優秀展賞を多数獲得しています。
聖学院大学 人文学部のオープンキャンパスに行こう
人文学部のOCストーリーズ
人文学部のイベント
聖学院大学 人文学部 日本文化学科の学べる学問
聖学院大学 人文学部 日本文化学科の目指せる仕事
聖学院大学 人文学部 日本文化学科の資格
人文学部 日本文化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会調査士 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 社会福祉主事任用資格
日本語教師資格(「聖学院大学日本語教員養成課程修了証明書」発行)、小学校英語指導者(小学校英語指導者認定協議会〔J-SHINE〕認定資格)
聖学院大学 人文学部 日本文化学科の就職率・卒業後の進路
人文学部 日本文化学科の就職率/内定率 78.6 %
( 就職者数136名 )
人文学部 日本文化学科の主な就職先/内定先
- 埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、新潟県教育委委員会、港区、葛飾区、古河市教育委員会、イオンリテール、ヤマダホールディングス、銀座メガネ、図書館流通センター、伊藤製パン 幼稚園、保育所、認定こども園
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
実績は人文学部全体。 学科では難関司書採用試験に合格し、公立の図書館で活躍する卒業生もいます。
聖学院大学 人文学部 日本文化学科の入試・出願
聖学院大学 人文学部 日本文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL 048-725-6191(アドミッションセンター)
admissions@seigakuin-univ.ac.jp