• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 聖学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部
  • 日本文化学科

聖学院大学 人文学部 日本文化学科

定員数:
80人

日本文化をグローバルな視点から再発見し、世界に発信。実体験することで、日本文化への理解を深める

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。日本語教師として働くために必須となる資格はありません。しかし、人に言語を教えるためには専門的な知識と技術が必要になるため、主な就職先となる日本語学校などでは4年制大学で日本語教育関連の科目を履修していること、日本語教育能力検定試験に合格していること、日本語教師養成講座を受けていることのいずれかを採用条件にしていることが多いです。さまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 140万7300円 

聖学院大学 人文学部 日本文化学科の学科の特長

人文学部 日本文化学科の学ぶ内容

日本文化を「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」という視点から多角的に学ぶ
「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を切り口に日本文化の本質を探ります。また「日本文化」を日本という内側の視点だけでなく、アジアや欧米という外側の視点からも考察します。
文章理解力・文章作成力・会話力などを高めることで自己表現力とコミュニケーション能力を育て、世界へ発信する力を習得します。

人文学部 日本文化学科の授業

先輩と後輩が一緒に学ぶゼミ
2年次、3年次の学生がともに学びあえる複合学年ゼミとなっています。ここでは、先輩・後輩間で助言し、助言される関係が生み出され、自然に「面倒見」が発揮されます。助言される側がいつしか助言する側となり、「面倒見の良い先輩」へと成長していきます。
古典文学で表現された恋愛や男女・男同士の交流を読み解く「日本文学研究と批評」
平安時代に唐から伝来し、大流行した白居易の『白氏文集』と、その影響を受けた紫式部の『源氏物語』や菅原道真の『菅家文草』『菅家後集』を読み比べます。注釈と口語訳つきのテキストを用い、愛する女性を失った男性の痛みや悲しみに注目。さらに、さすらいの悲しみや男女・男同士の交流、琴のモチーフを読み解きます。

人文学部 日本文化学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    大学で日本文化を学び、論理的思考力を鍛えることができました。将来は自分からお客様に提案できるような仕事をしていきたい!

    高校のPCソフトの授業で、どんな考え方でシステムが作られているのか「理論」に興味が湧きました。聖学院の日本文化学科では、ものを作る理論の組み立て方法や、実際のプロセスを学べると思い入学しました。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    日本文学からポップカルチャーまで日本文化の幅広い分野を専門的に学び、日本の魅力を伝えられるようになりたい!

    小・中学生のとき、海外へ短期留学したのですが、日本文化についてきちんと説明できなかった経験があって。海外から日本を訪れる人々が増えている中、日本文化を専門的に深く学びたいと考え、この学科を選びました。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    中学時代から関心のあった「教師」という職業。日本の文学や文化を幅広く専門的に学び、中学・高校の国語科教員になりたい!

    中学3年生のときに職業について調べる機会があり、教師をテーマにして発表したことが、教員を志すきっかけになりました。中学・高校の国語科教員の免許状取得のため、幅広く日本文化を学べる聖学院に入学しました。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    日本文化、歴史や思想を幅広く学び、日本現代史の研究を深められることが楽しい!身につけた探究する姿勢、多角的な視点を将来の仕事にも活かしたい!

    日本文化学科は、伝統芸能やポップカルチャーなど日本の文化はもちろん、歴史や思想など幅広く学べるカリキュラムが特長です。自分の興味や関心に合わせて学べることに魅力を感じ、聖学院への入学を決めました。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    日本の歴史に関する知見を深める学習や研究を通して、やり遂げる力を身につけ、公務員試験対策にも活かしたい!

    聖学院を選んだのは、優秀な先生方が多く、深い学びを得られると思ったから。入学して実感したのは、先生方の丁寧で面倒見のいい指導。一人ひとりの学生の研究に対して細かくアドバイスをくださるので心強いです!

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    自分の当たり前は当たり前じゃない!? 深く考える力が身につきました

    聖学院を選んだのは、オープンキャンパスで受講した横山先生の体験授業に感動したのがきっかけ。キリスト教について知る授業があり、自分自身を見つめる機会を持てたことも良かったです。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    アニメや漫画の作品の中で方言がどのように使われているかを研究!将来は人に情報を発信する仕事を目指しています!

    アニメや漫画など日本のポップカルチャーを学問として学べる日本文化学科のカリキュラムに魅力を感じ、聖学院に入学しました。今は日本文化だけでなく、日本語を教える教員資格の取得に向けた勉強もしています。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    日本の文化や歴史についても学び、日本の古典文学への理解をさらに深めたい!国語科教員の免許状取得も目指しています。

    高校の授業で古典文学の面白さを知り、もっとたくさんの古典作品に触れて理解を深めたいと、日本文化学科に入学しました。教員免許状や司書資格など目的に合わせて多彩な資格を目指せることも決め手になりましたね。

    聖学院大学の学生

人文学部 日本文化学科の卒業後

国語科教員や日本語教師、一般企業など、幅広い業種での活躍が期待される
想定される進路としては、中学校・高等学校の国語教諭や日本語教師、図書館司書・司書教諭。そのほか、印刷・出版・広告業界や金融業界、建設・不動産業界、商社・小売業界などの様々な分野での活躍も期待されます。

人文学部 日本文化学科の資格

中学校・高等学校教諭一種免許状【国語】、司書、日本語教員などの取得をバックアップ
教職課程の履修で、中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)が取得可能。国語科教員への道をバックアップする「教員採用試験突破システム」により、卒業生は教員として活躍しています。図書館司書、学校図書館司書教諭取得者は多く、日本語教員養成課程も好評。日本語教師として、海外の大学の教壇に立つ卒業生もいます。

人文学部 日本文化学科のイベント

実体験を通し日本文化を学ぶ、日本文化学科学生会の活動
日本文化学科学生会は在学生の親睦を深めるため、学科内球技大会や文化探訪ツアーの企画運営を行っています。これまでに、小田原や鎌倉への一日文化探訪ツアー、沖縄への春休みの文化探訪ツアーがありました。文化祭では、大掛かりな展示やこだわりの模擬店で地域の方々からも支持され、最優秀展賞を多数獲得しています。

聖学院大学 人文学部のオープンキャンパスに行こう

人文学部のOCストーリーズ

聖学院大学 人文学部 日本文化学科の学べる学問

聖学院大学 人文学部 日本文化学科の目指せる仕事

聖学院大学 人文学部 日本文化学科の資格 

人文学部 日本文化学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 社会調査士 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 社会福祉主事任用資格

日本語教師資格(「聖学院大学日本語教員養成課程修了証明書」発行)、小学校英語指導者(小学校英語指導者認定協議会〔J-SHINE〕認定資格)

聖学院大学 人文学部 日本文化学科の就職率・卒業後の進路 

人文学部 日本文化学科の就職率/内定率 78.6 %

( 就職者数136名 )

人文学部 日本文化学科の主な就職先/内定先

    埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、新潟県教育委委員会、港区、葛飾区、古河市教育委員会、イオンリテール、ヤマダホールディングス、銀座メガネ、図書館流通センター、伊藤製パン 幼稚園、保育所、認定こども園 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

実績は人文学部全体。 学科では難関司書採用試験に合格し、公立の図書館で活躍する卒業生もいます。

聖学院大学 人文学部 日本文化学科の入試・出願

聖学院大学 人文学部 日本文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL 048-725-6191(アドミッションセンター)
admissions@seigakuin-univ.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
埼玉県上尾市戸崎1-1 JR高崎線、湘南新宿ライン「宮原」駅から スクールバス 5分
JR川越線、埼京線「西大宮」駅から スクールバス 10分
JR川越線、埼京線「日進(埼玉県)」駅から 徒歩15分
JR高崎線、湘南新宿ライン「宮原」駅から 徒歩15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

聖学院大学(私立大学/埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT