• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 聖学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部
  • 子ども教育学科

聖学院大学 人文学部 子ども教育学科

定員数:
100人

子どもの世界を理解し、個性を育てる能力を付ける

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)と呼びます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校や小・中学校の特殊学級などで、障害についての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障害によって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で教科指導を行う。また、一般の小・中学校でも、特殊学級などで特別な支援を必要とする子どもたちの指導を行う。それぞれの障害の特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」も必要である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 145万5300円 

聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の学科の特長

人文学部 子ども教育学科の学ぶ内容

2023年4月から児童学科は子ども教育学科へ。子どもを知り、自分を知り、世界にひらく
子ども教育学科では、子どもの言葉、表現、心理などを理解することを学びの第一歩とします。子どもの意を汲んで関わり、個性を尊重する保育・教育の心を養成。また、採用試験対策だけに偏らず、特別支援教育や異文化理解など多様なニーズに関する知識と教養を習得した大人として他者に向き合い社会で活躍する力を養います。

人文学部 子ども教育学科のカリキュラム

6つの領域から、子どもの世界を知り、人を育てる専門性を高める
「保育・教育」「特別支援教育」「心理」「児童文化」「児童福祉」「キリスト教教育」の6領域で専門性を高めます。児童英語教育実践の理論と方法を学べ、小学校の英語教育に対応可能な人材も育成。2022年度小学校教員採用試験では11名が合格しました(埼玉県6名※、東京都4名、新潟県1名 ※特別支援学校含む)。

人文学部 子ども教育学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    「英語」だけじゃない!保育・教育から「グローバル」を考えていく授業

    佐藤先生は「自分たちで考える」ことを大切にした授業を行っている。例えば、様々な事例についてみんなでディスカッションをしたり、実際に英語だけで行われる授業を受けてみて「言葉がわからない!」という体験をしたり。そのような体験を通して、自分とは異なる価値観があることに気づいたり、相手の…

    聖学院大学の先生
  • point こんな先生・教授から学べます

    「知識」と「実践」同時に楽しみながら学習できる様々な授業を通して特別支援学校への理解を深めていく

    授業では、知的障害児の指導方法の研究や実習へ行く前の事前学習を行う。例えば近くの特別支援学校に行き指導法の観察活動を行ったり、齋藤先生が制作した「ほっぺにツン」「ムチをパチン」といった動作付きの歌や楽器を使った曲、リズム運動をみんなで一緒に行ったり。コツは自ら楽しむこと!緊張しつ…

    聖学院大学の先生

人文学部 子ども教育学科の実習

実習で体験しながら学び、実践力を養う
実践力を養う実習を様々な面からバックアップ。実習準備室と教職支援センターの経験ゆたかな専任スタッフが学生の相談に応じて実習をサポートしています。また、専任教員が学生一人ひとりにきめ細やかな実習指導をしていきます。学外での実習を重ねて、子どもに寄り添う専門職としての「育てる人」になっていきます。

人文学部 子ども教育学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    少人数制だからこそ!先生になるためのステップを着実に踏んでいける、聖学院の環境は自慢です。

    高校時代、黒板の前で友人に勉強を教えていると自然と人が集まってきて皆に「教えるのが上手い」と言われたことが先生を目指すきっかけに。聖学院のカリキュラム内容や留学制度等の充実が入学の決め手になりました。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    目標は、子どもたちに信頼される先生。少人数制の授業を通して、小学校教諭に必要な「教える力」や「子どもたちの成長を支える力」を学んでいます

    中学時代に保育園で職業体験したことがきっかけで、子どもと接する仕事に就くという目標ができました。少人数でしっかり指導してもらえる大学で学びたいと考え、聖学院を選びました。学習の悩みや進路相談にも先生方が丁寧に対応してくださるので心強いです!

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    保育や幼児教育の専門性を高め、支援が必要な子どもたちや保護者の方々、そして地域の方々を支援できる知識や技術を深めたい!

    オープンキャンパスに参加して、親しみやすい先生が多いことに魅力を感じました。「学びたい」「挑戦したい」など学生のやりたいことを熱意をもって支援してくれるので、学びたいことを自由に学べていると感じます。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    国籍を問わずみんなが笑い合える保育の場を作りたい。異文化間の保育を学び研究できる聖学院を選びました。

    1年次から担当教員が、学業や学生生活など幅広く相談にのってくれる「アドバイザー制度」があり安心して学べること。さらに、海外の保育事情を学べる「児童学海外研修」にも惹かれて聖学院を選びました。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    児童一人ひとりに寄り添ってくれる素敵な先生との出会いが、教師の夢へと導いてくれました。

    小学生の時、児童に寄り添ってくれる素敵な先生への憧れから教師になりたいと思うように。オープンキャンパスで最新の教育現場を知る現役教師として活躍する教授の話を聞いて、この教授に学ぼうと思い入学しました。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    小学校教諭になるための勉強に、特別支援教育の専門性をプラスして、子どもたちや保護者の方から信頼される先生を目指したい!

    聖学院では小学校の教育実習が3年次に行われ、4年次は教員採用試験に集中することができます。4年次に実習がある大学が多い中、聖学院のスケジュールならしっかりと試験対策ができると考え、聖学院を選びました。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    児童一人ひとりの成長を支えられる小学校教諭になるために、教育や子どもに関する専門性を高められる環境で教員に必要な資質や能力を養いたい!

    小学校教諭をはじめ、幼稚園教諭、保育士、特別支援学校教諭など、多彩な免許状・資格の取得が目指せるカリキュラムが入学の決め手。教育のスペシャリストである先生の指導で、専門性を高められることも魅力でした。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    伸ばしてもらえる仕組みがある!「聖学院は入学してから成長できるって本当なんだ」と思いました

    中学の時ボランティアで小学生に勉強を教えて楽しかったことや、高校時代の先生からも「教師に向いている」と言われたことがきっかけ。小学校教諭免許状などと共に特別支援学校教諭免許状が取得できるので聖学院へ。

    聖学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    「自分の理想の保育者像」を求め、一つひとつ丁寧に学んでいます

    幼稚園教諭免許状と保育士資格を卒業と同時に取得できるカリキュラムに惹かれ聖学院を選びました。多様な子ども関連の資格を取得できることや、児童学海外研修プログラムで海外の保育事情を学べることも魅力です。

    聖学院大学の学生

人文学部 子ども教育学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    「今日も楽しかったね!」の一言が嬉しい!子どもたちと一緒に楽しみ、一緒に悩み、一緒に成長しながら、心に寄り添える保育者をめざしています!

    年長(5歳児)クラス「そらぐみ」20名の担任をしています。私の勤める幼稚園では、子どもたちの自発的な活動を重視しながら、保育者が一人ひとりの個性を伸ばすサポートをする「自由保育」を取り入れています。心がけているのは、子どもたちと同じ目線に立ち、一緒に楽しむこと。教えたことを吸収し…

    聖学院大学の卒業生

人文学部 子ども教育学科の資格

小学校・幼稚園・特別支援学校教諭の免許状、保育士資格が取得可能
幼稚園・小学校教諭免許状(一種)、保育士資格に加え、教育現場での重要性が高まっている特別支援学校教諭免許状も取得可能に。教員採用試験対策講座では教員採用試験のサポートも行います。
【免許・資格取得者数(2022年3月卒業生実績)】
小学校一種 21名
幼稚園一種 24名
特別支援学校一種 9名
保育士 23名

人文学部 子ども教育学科の研修制度

児童学海外研修で、広い視野と国際性を身につける
国籍の異なる子どもたちが日本で学ぶ時代となり、広い視野と国際性をもつ保育者・教育者が求められています。希望者は児童学海外研修への参加が可能です。海外の教育施設で、幼児教育・小学校教育の語彙、概念、歌、遊び、製作などを英語で学びます。滞在中は小さい子どもがいる家庭にホームステイします。

人文学部 子ども教育学科のイベント

子どもに寄り添うセンスを磨く機会を豊富に用意
さいたま市との協定による「アシスタントティーチャー」や「学習支援ボランティア」をはじめ、近隣の学校からの依頼による派遣など、様々なボランティア活動に参加する機会がたくさんあります。子どもたちとのふれあいや交流を通じて、意外な自分を発見することもできます。

聖学院大学 人文学部のオープンキャンパスに行こう

人文学部のOCストーリーズ

聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の学べる学問

聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の目指せる仕事

聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の資格 

人文学部 子ども教育学科の取得できる資格

  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種/知的障害者、肢体不自由者、病弱者) 、
  • 保育士<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 児童指導員任用資格 、
  • 社会福祉主事任用資格

小学校英語指導者(小学校英語指導者認定協議会〔J-SHINE〕認定)、おもちゃインストラクター(認定NPO法人 芸術と遊び創造協会認定資格)、日本語教師資格(「聖学院大学日本語教員養成課程修了明書」発行)

聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の就職率・卒業後の進路 

人文学部 子ども教育学科の就職率/内定率 78.6 %

( 就職決定者136名 )

人文学部 子ども教育学科の主な就職先/内定先

    埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、新潟県教育委委員会、港区、葛飾区、古河市教育委員会、イオンリテール、ヤマダホールディングス、銀座メガネ、図書館流通センター、伊藤製パン 幼稚園、保育所、認定こども園 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

実績は人文学部全体。

聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の入試・出願

聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL 048-725-6191(アドミッションセンター)
admissions@seigakuin-univ.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
埼玉県上尾市戸崎1-1 JR高崎線、湘南新宿ライン「宮原」駅から スクールバス 5分
JR川越線、埼京線「西大宮」駅から スクールバス 10分
JR川越線、埼京線「日進(埼玉県)」駅から 徒歩15分
JR高崎線、湘南新宿ライン「宮原」駅から 徒歩15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

聖学院大学(私立大学/埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT