長崎総合科学大学 工学部 工学科 建築学コース
模型製作に励み、設計コンペに参加して、キミの感性を発揮しよう。建築の基礎から都市計画や意匠まで幅広く学びます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 147万円 (入学金23万円、授業料82万円、実験実習費12万円、教育充実費30万円) |
---|---|
年限: | 4年制 |
長崎総合科学大学 工学部 工学科 建築学コースの学科の特長
工学部 工学科 建築学コースの学ぶ内容
- 最先端の建築から歴史的な建造物まで技術はもちろん、感性も磨きます
- 現代的な建築物や都市から最先端の空間を感じとり、歴史的な建造物・風景から時代の流れと技術の高さを学習していきます。クリエイティブな感性を養うため現場での調査・研究・創作活動を広げていきます。建築計画、構造、環境など建築に関わる技術を学び、優れた建築物や住宅を設計、施工・管理できる専門家を養成します。
工学部 工学科 建築学コースの研究室
- 山田由香里研究室 歴史的建造物の調査から道具・技術を明らかにします
- 建造物の所有者からの、我が家の歴史を知りたい、国登録文化財に申請したいなどの依頼を受けて、歴史的建造物の調査を行っています。長崎の教会を造った大工道具の調査、新上五島町鯨賓館ミュージアム所蔵の鉄川与助らの大工道具などを通して、教会を造った道具・技術などを明らかにしつつあります。
工学部 工学科 建築学コースの学生
- 興味を持ち続けていた「建築」について詳しく学びたかった(大川 朝妃さん 西陵高校出身)
- 授業はとても分かりやすく、建築の素晴らしさを改めて知ることができています。また、学部内やサークル内でたくさんの友達や先輩と出会い、楽しい日々をおくることができています。将来に対する具体的な職業は決まっていませんが、今、学んでいることを活かせる職業につき、自立することが目標です。
工学部 工学科 建築学コースの卒業生
- 建築士の最大の魅力は、建主の想像以上の住まいをカタチにし、ご家族に喜んでいただくこと
- 家業を継ぐため長崎で唯一、建築が学べる本学へ。ちなみに父も弟も同窓生です。学校施設や商業施設、個人の住宅まで手掛けており、その中でも出島の復元に携われたことは私の誇りです。長崎らしい景観を造り守るという熱い使命感が私の原動力です。(大田 光敏さん 株式会社日東建設 代表取締役 長崎西高校出身)
工学部 工学科 建築学コースの研修制度
- 海外研修で建築技術、デザインの粋を目の当たりにします
- 建築学コースでは毎年、希望者を教員が引率し、ヨーロッパ研修を実施しています。これまでイタリア、フランス、スペイン、トルコ等を訪れ、各地の歴史的建築遺産や近代建築を見学し、国内では経験できない異文化を体験しています。
長崎総合科学大学 工学部 工学科 建築学コースの学べる学問
長崎総合科学大学 工学部 工学科 建築学コースの目指せる仕事
長崎総合科学大学 工学部 工学科 建築学コースの資格
工学部 工学科 建築学コースの受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (卒業後実務経験3年で受験可) 、
- 二級建築士<国> (卒業後受験可)
ほか
工学部 工学科 建築学コースの目標とする資格
- 技術士<国> 、
- インテリアプランナー 、
- インテリアコーディネーター 、
- 測量士補<国> 、
- 建築CAD検定試験
ほか
長崎総合科学大学 工学部 工学科 建築学コースの就職率・卒業後の進路
工学部 工学科 建築学コースの主な就職先/内定先
- 長崎市役所、エコワークス、エステム建築事務所、永代ハウス、縁、岡村設計、川村工営、五洋建設、西海建設、JFE鋼板
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
長崎総合科学大学 工学部 工学科 建築学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒851-0193 長崎県長崎市網場町536
0120-801-253
adm@NiAS.ac.jp