東京工科大学 コンピュータサイエンス学部
- 定員数:
- 290人
AIやIoT、クラウドなど最先端のICT実学をテーマに学び、新たな価値を創造しながら幅広い分野で活躍する人材を目指そう
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 159万9300円 (入学金含む) |
---|
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部の募集学科・コース
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部のキャンパスライフShot
- 人工知能や先端ICT、プログラミングなどの最先端技術を学修
- 幅広いICTサービスの研究を推進する施設が学内に整っている
- 南欧風造りの FOODS FUU(フーズ・フー) 。飲食店やネットカフェが集まった学生生活の中心的な存在
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部の学部の特長
コンピュータサイエンス学部の学ぶ内容
- コンピュータサイエンス学部
- 先進情報専攻と社会情報専攻※からなり、コンピュータサイエンスに関する幅広い分野を学修可能。プログラミングや機械学習、クラウド、IoTなどのほか、ICTが関連する社会系のフィールドまで広範囲にわたって学ぶことができます。
※2024年4月設置・仮称。記載内容は予定であり変更となる場合があります。
コンピュータサイエンス学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
実学主義に惹かれ入学。「価値創造演習」はその言葉どおりでした
さまざまな進学メディアで大学を調べるうちに、東京工科大学コンピュータサイエンス学部を知りました。大学が掲げる「実学主義」に惹かれて入学しましたが、上記で述べた価値創造演習は実学主義そのものです!
コンピュータサイエンス学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
「第55次日本南極地域観測隊」に参加!刺激的な日々を過ごしました!
東京工科大学を卒業後、KDDIに入社しました。社内公募で選抜され、2013年7月1日から2015年3月末の期間、「第55次日本南極地域観測隊」に参加しました。南極観測隊は国立極地研究所に所属し、南極地域での様々な観測活動を通じた地球環境の解析等を目的としています。私は隊内の「LA…
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部の入試・出願
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部の目指せる仕事
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部の就職率・卒業後の進路
■2022年3月卒業生就職実績
ヤフー、富士通、SUBARU、凸版印刷、富士電機、富士ソフト、スミセイ情報システム、大塚商会、富士通エフサス、京セラコミュニケーションシステム、アルファシステムズ、NECネッツエスアイ、NTT東日本、丸紅 ITソリューション、日立社会情報サービス、セコムトラストシステムズ、綜合警備保障、インターネットイニシアティブ、イーブックイニシアティブジャパン、IIJエンジニアリング、クレスコ、JR東日本情報システム、AGS、ネットワンシステムズ、扶桑電通、アドグローブ、一般社団法人GLIジャパン、ソフトクリエイトホールディングス、ピーシーデポコーポレーション、警視庁 他