日本大学 商学部 商業学科
- 定員数:
- 666人 (2023年度)
変化が激しい市場環境で求められる実践的な問題解決能力を身に付けます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 124万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 商学部 商業学科の学科の特長
商学部 商業学科の学ぶ内容
- 1年次に専門基礎力を養い、2年次にそれぞれのコースに進み、専門分野を体系的に学びます
- 1年次は、商学部の学生として、最低限、修得しておかなければならない商学、経済学、経営学、会計学などの専門基礎知識を身に付けます。そして、2年次には自分の興味・適性などを考慮してゼミナールに所属し、コースを選択することによって段階的・体系的な学修を進めていきます。
商学部 商業学科のカリキュラム
- 社会や消費者の動きをつかむ「マーケティングコース」
- 消費者の購買動機を学ぶ科目や、消費者にとって魅力的なブランドをどのように作るかを学ぶ科目、商品がどのような流通経路をたどって消費者の手元に届くかを学ぶ科目に加え、サービスを対象としたマーケティングや世界市場におけるグローバル・マーケティングなど、幅広くマーケティングを学ぶことができます。
- 国際的な経済と流通を学ぶ「グローバル・ビジネスコース」
- グローバル化した現代世界経済がどのように形成され、いかなる理論や仕組みで動いているのかを総合的・体系的に学修します。現代ビジネスのさまざまな側面について英語で学ぶ科目、グローバルな流通や貿易に関する知識や技能を修得する科目、現代世界経済の理論や基礎をマスターする科目が豊富に設けられています。
- 金融の仕組みを学ぶ「金融エコノミーコース」
- 「資金の取引」と「商品・サービスの取引」の両面からビジネスや現代経済の問題を学修します。個人や企業による資金の調達・運用・管理だけでなく、商品やサービス取引の仕組み、経済の理論に関する体系的な知識も身に付けます。
商学部 商業学科のゼミ
- ゼミナールは2年次から。仲間と調査、発表、討論を重ね、各種大会参加で自分を磨きます
- ゼミナールは、2年次から所属でき、調査・発表・討論などを通じて、専門的な知識を修得し、ビジネススキルを磨くことができます。また、商学部全体で90を超える豊富な研究テーマを設置しており、地域限定商品などマーケティングと“地域”を考察する「エリアマーケティング」など実践的なテーマがあります。
商学部 商業学科の資格
- 日商簿記、公認会計士試験、税理士試験対策の講座を開講
- 専門学校などと提携した「公認会計士」「税理士」「旅行業務取扱管理者」「日商簿記検定」「公務員」などの課外講座を開講して、資格などの取得へのバックアップも積極的に行っています。また、商学部が定める資格などの取得者を対象に「商学部資格等取得奨励金」を給付しています。
日本大学 商学部 商業学科の学べる学問
日本大学 商学部 商業学科の目指せる仕事
日本大学 商学部 商業学科の資格
商学部 商業学科の受験資格が得られる資格
- 税理士<国>
商学部 商業学科の目標とする資格
- 公認会計士<国> 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 一種外務員 (証券外務員) 、
- 二種外務員 (証券外務員) 、
- ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
- リテールマーケティング(販売士)
日本大学 商学部 商業学科の就職率・卒業後の進路
商学部 商業学科の主な就職先/内定先
- KDDI、デル・テクノロジーズ、日立社会情報サービス、富士通エフサスシステムズ、明治安田システム・テクノロジー、日立物流ソフトウェア、イオンリテール、加賀電子、国分グループ本社、良品計画、デロイト トーマツ税理士法人、船井総合研究所、JR東日本マネジメントサービス、NTTビジネスアソシエ東日本、パーソルテンプスタッフ、星野リゾート、福岡銀行、ゆうちょ銀行、中央労働金庫、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、東京海上日動火災保険、アイリスオーヤマ、キーエンス、SUBARU、日本ハム、三井金属鉱業、北海道庁、千葉県庁、川崎市役所、板橋区役所、防衛省航空自衛隊、防衛省陸上自衛隊、世田谷区役所、神奈川県警察
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
日本大学 商学部 商業学科の入試・出願
日本大学 商学部 商業学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1
TEL 03-3749-6735(入試係)