商業学科
- 定員数:
- 666人 (2018年度 参考)
ビジネス・経済に関わる専門的な知識を生かし、激動する市場環境に対応できる的確な判断力と問題解決能力を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2018年度納入金 124万円 (諸会費等除く) |
---|
学科の特長
学ぶ内容
- 1年次に専門基礎力を養い、2年次にそれぞれのコースに進み、専門分野を体系的に学ぶ
- 1年次は、商学部の学生として、最低限、修得しておかなければならない商学、経済学、経営学、会計学などの専門基礎知識を身につける。そして、2年次には自分の興味・適性などを考慮し、7つのコースの中から自分の将来の志望に合ったコースを選択することが可能だ
カリキュラム
- 変化には常に敏感。柔らかな感覚のあなたには、実学的に学べるマーケティング・コースがお勧め
- ここでは市場の創造や活性化をはかる学際的な学問であるマーケティングを、市場、生活・消費、社会に関する思想、理論、技法、実践を通して学び、基本原理の理解から学生独自の思索へとつなげていく。サービス・マーケティングやエリア・マーケティングなど、従来にない新領域の科目も設置されている
- モノよりヒトに接したい!ヒトに前向きなあなたには、トレード&エコノミー・コースがお勧め
- 商品取引の仕組みと経済の理論を学修し、ビジネスや産業が経済の中でどのように機能しているかを考察。流通、貿易、サービス関連などの分野で、国際的に活躍できる人材を養成する。サービスや貿易の体系的な知識と技能を習得する科目や現代経済の基本をマスターする科目が設けられている
- お金の動きってオモシロイ! 好奇心旺盛なあなたにはファイナンス・コースがお勧め
- 資金そのものの取引を学ぶコース。「お金」の調達・運用・管理を中心に、金融に関する理論と仕組みを学修。さらに、民法・商法をはじめとするビジネス法務関連の知識も身につける。金融、証券、保険、国際金融、企業会計など広範な分野を学べる科目や企業取引や企業組織におけるビジネス法務の知識や考え方を学ぶ科目を設置
ゼミ
- ゼミは2年次から。10数名の仲間と調査、報告、討論を重ね、合宿や各種大会参加で自分を磨く
- 2年次から始まるゼミナールは、少人数の対話型授業のこと。研究テーマが設定され、調査・発表を行い、討論を通じて理解を深める。地域限定商品などマーケティングと“地域”を考察する「エリアマーケティング」、物流問題に関して実地見学や実務家へのヒアリングを行う「社会の中の物流」など実践的テーマが並ぶ
卒業後
- 1年次からのキャリア教育が4年間を充実させる
- 1年次にキャリアデザインや自己分析を実施し、将来や職業について考え、早期に目標を設定。2年次以降は「履歴書・エントリーシート講座」「業界研究会」「模擬グループディスカッション・個別模擬面接」など就職に対する動機づけのみならず、就職活動のバックアップも行う
学べる学問
目指せる仕事
資格
受験資格が得られる資格
- 税理士<国>
目標とする資格
- 公認会計士<国> 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 二種外務員 (証券外務員) 、
- ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
- 販売士
就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先
- 積水ハウス、伊藤園、大王製薬、大鵬薬品工業
、
楽天、小田急電鉄、全日本空輸、京王百貨店
、
三井住友銀行、国税庁東京国税局
ほか
※ 2017年3月卒業生実績
(学部全体)
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1
TEL 03-3749-6735(入試係)