日本福祉大学 教育・心理学部 子ども発達学科
- 定員数:
- 215人
「福祉(Well-being)」に立脚した保育者を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 131万660円 |
---|
日本福祉大学 教育・心理学部 子ども発達学科の学科の特長
教育・心理学部 子ども発達学科の学ぶ内容
- 社会の問題を「人とのつながり」の中で考えられる保育者を育成します
- 「福祉」「地域」「文化」「社会」など広い視野から学び、「子どもやその親・家族」の支援、「多様性の尊重」「多文化共生」の理解を深めます。「子どもたちが安心できる環境」「子どもが安心して自己実現、自己表現できる生活の場」「誰も排除されない社会」を生活の営みの中で、子どもと共に実現できる力を育成します。
- 子どもと家族を取り巻く社会への理解を深める
- 保育・幼児教育の理論や方法に加え、子どもと保護者を取り巻く社会的な問題の背景まで学びを深めます。社会福祉に関する教育・研究成果を活かし、子どもの貧困、虐待、障害といった福祉的課題についても学び、多様な保育ニーズに応える力を養います。
教育・心理学部 子ども発達学科のカリキュラム
- 子どもや保護者と触れ合う機会が豊富に
- 保育実習・教育実習のほか、ゼミ活動やボランティア、子ども文化や児童福祉に関するサークル活動など子どもや保護者・保育者と触れ合う機会が豊富にあります。子育て支援センターや児童館・保育所の園庭開放は、子どもと遊ぶ保護者の姿や、親子への保育者の言葉がけを見ることができ、実習では味わえない学びの機会です。
教育・心理学部 子ども発達学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
「粘土遊び」「シャボン玉」「お絵かき」などから、子どもを知るために大切なことは?
幼児の造形や表現に関する科目を担当しています。授業では、出来上がった結果ではなく「描く」「つくる」過程をどれだけ理解できるかを重視します。例えば粘土遊びでは、粘土の感触を感じることから始め、積み上げてグループで競い合ったりします。そうして子どもがどんな気持ちで粘土と出会い感じてい…
教育・心理学部 子ども発達学科の実習
- 美浜キャンパスの豊かな環境で多彩な学びを
- 保育・幼児教育に関わる地域での活動の機会が豊富にあります。美浜キャンパスのサークル・ボランティア活動に参加することで、専門分野をまたいだ実践的な学びができます。また教育学・心理学をはじめとする、保育学の近接領域を広く学ぶことができます。
教育・心理学部 子ども発達学科のゼミ
- ユニット制を導入!“得意”を活かして子どもや家庭を支える人に
- 2年生から自分の関心に応じてユニットを選択します。
【教育系ユニット】子どもの理解と教材研究に力を入れ、子どもの成長や葛藤に応える保育のプロを育てます。
【支援系ユニット】社会福祉学や心理学を含む幅広い視野から支援のあり方を考えます。
【表現系ユニット】音楽・からだ・造形分野の表現の楽しさを学びます。
教育・心理学部 子ども発達学科の学生
- 男性保育者へのニーズに応え、男子学生をサポート!
- 男子学生の比率が高いことが本学科の特色の一つです。本学科では、男性保育者の仕事の実情を卒業生から学ぶ機会を設けるなど、保育者をめざす男子学生のサポートも行っています。
2022年5月現在 男子(32%) 女子(68%)
-
point キャンパスライフレポート
教師として、自分と同じ外国にルーツを持つ子ども達の力になりたい!
一度ほかの大学に入学したのですが、再受験を希望し、どの大学を受験するか迷っていた時に、高校の恩師の先生から「君の性格からは日本福祉大学が合っていると思う」と助言を受け、この大学の受験を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
障害を持つ子どもへの理解を、多くの人に広げられるようになりたい!
福祉大ならではの詳しく学べるカリキュラムがあると知り、日本福祉大学で学びたいと思いました。もともと乳児院に興味があり、保育園の現場や施設の現場など幅広く経験でき、学んべると思ったこともきっかけです。
日本福祉大学 教育・心理学部 子ども発達学科の学べる学問
日本福祉大学 教育・心理学部 子ども発達学科の目指せる仕事
日本福祉大学 教育・心理学部 子ども発達学科の資格
教育・心理学部 子ども発達学科の取得できる資格
- 保育士<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- パラスポーツ指導員 (初級) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格 、
- 児童福祉司任用資格 (※2)
※2)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。
教育・心理学部 子ども発達学科の目標とする資格
学童保育士※1
※1)別途、NPO法人 学童保育指導員協会が指定する学童保育実習を受講する必要があります。
日本福祉大学 教育・心理学部 子ども発達学科の就職率・卒業後の進路
教育・心理学部 子ども発達学科の主な就職先/内定先
- 【公務】保育士/名古屋市、稲沢市、清須市、江南市、武豊町、知多市、常滑市、豊田市、豊橋市、西尾市、東浦町、南知多町、常滑市民病院、大垣市、上松町、塩尻市、諏訪市、南箕輪村、浜松市、四日市市ほか【私立】保育士/社会福祉法人愛輪福祉会、社会福祉法人熱田福祉会、社会福祉法人清心会、社会福祉法人つぼみ会、社会福祉法人天白福祉会ほか【私立】幼稚園教諭・保育教諭/学校法人愛育学園、学校法人愛知児童文化学園、学校法人安城学園、学校法人至学館至学館大学附属幼稚園ほか【施設保育士】医療法人愛生館、医療法人社団桐和会、社会福祉法人溢愛館、社会福祉法人知多学園、地方独立行政法人三重県立総合医療センター
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
上記実績は「子ども発達学部・子ども発達学科」時の実績です。2020年4月「教育・心理学部」へ名称変更
日本福祉大学 教育・心理学部 子ども発達学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
入学広報課 TEL0569-87-2212(直)