東京都市大学 建築都市デザイン学部
- 定員数:
- 220人
建築・都市工学の専門能力やデザイン能力を含む問題解決能力を備え、社会の要請に対応できる人材を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 173万6000円 |
---|
東京都市大学 建築都市デザイン学部の募集学科・コース
東京都市大学 建築都市デザイン学部のキャンパスライフShot
- 建築学科棟のデザインスタジアム。国内の大学では珍しい、仕切りのないオープンスペースの製図室。
- 白熱する建築設計講評会。学生の作品を現役建築家の教員が公開審査します。
- より安全・快適な都市機能・環境を実現する能力を養います。
東京都市大学 建築都市デザイン学部の学部の特長
建築都市デザイン学部の学ぶ内容
- 建築学科
- 設計、計画、構造、環境、設備、材料、工法など建築学の幅広い分野に対応できる高度な専門知識と技術を修得します。また、工学的な知識だけでなく、人間活動と環境の調和に配慮する視野や、安全性・機能性・快適性への探究心、そして美しさや独創性、個性を形にする表現力と芸術的感性も修得します。
- 都市工学科
- 土木工学の領域を超えた都市の質を向上させるための知識・技術として、自然科学から社会科学まで幅広い学問を学ぶことで、基礎力・専門力・自ら考える能力・総合力・高い倫理観を身につけます。特に専門力・総合力においては、橋梁やトンネル・ダムなどの構造物の設計・施工などの「ものづくり」だけでなく、都市デザイン、環境、防災、マネジメントを含んだ高度な専門知識と技術を修得します。
建築都市デザイン学部の資格
- 取得できる資格
- <都市工学科>技術士補(国)、測量士補(国)
- 受験資格が得られるもの
- <建築学科・都市工学科>一級建築士(国)、二級建築士(国)
建築都市デザイン学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 建築、社会基盤施設から都市デザインまでをフィールドとし、持続的な建築・都市の創造・再生を実現するため、社会の要請に対応できる高い能力を備えた人材を養成します。建築・都市の発展に貢献する社会人として豊かな教養と人間性を身につけ、建築・都市工学の基礎学力および専門能力・デザイン能力を含む総合的な問題解決能力を養います。
建築都市デザイン学部の学生支援・制度
- 創立当初からの卒業生ネットワーク
- 建築都市デザイン学部の2学科は、本学の前身である『武蔵高等工科学校』創立当時に設立され、現在に至るまで多くの卒業生を輩出しており、両学科には卒業生と現役学生を繋ぐ組織があります。 建築学科『如学会』では卒業生と学生の発表の場、そして交流の場として「建築100人展」を開催。また、都市工学科『緑土会』では海外建設プロジェクト研修へのサポートを行うなど、多くの優秀な卒業生を輩出してきた両学科だからこそ有するネットワークが、本学で学ぶ学生へと活かされています。
東京都市大学 建築都市デザイン学部の入試・出願
東京都市大学 建築都市デザイン学部の目指せる仕事
東京都市大学 建築都市デザイン学部の就職率・卒業後の進路
■活躍が期待される分野
<建築学科>建築設計事務所や建設業、不動産業、住宅メーカー、建材メーカー、公務員などのほか、大学院進学を想定しています。
<都市工学科>国家公務員や地方公務員、総合建設業、建設コンサルタントのほか、大学院進学を想定しています。また、鉄道や道路、電力などの事業者への就職も考えられます。
■2022年3月卒業生就職実績
大成建設、熊谷組、大和ハウス工業、清水建設、五洋建設、東急建設、福田組、鹿島建設、長谷川コーポレーション、奥村組、大林組、久米設計、都市再生機構(UR都市機構)、三菱地所設計、東日本高速道路、長大、オリエンタルコンサルタンツ、横浜市役所、神奈川県庁、府中市役所、世田谷区役所、野村不動産パートナーズ、大和リース、URコミュニティ、アクティオ、旭ビルウォール、東日本旅客鉄道(JR東日本)、エア・ウォーター防災 など
(旧・工学部建築学科・都市工学科の実績)