- 数学科
- | 電気電子工学科
- | 材料機能工学科
- | 機械工学科
- | 交通機械工学科
- | メカトロニクス工学科
- | 社会基盤デザイン工学科
- | 環境創造工学科
- | 建築学科
名城大学 理工学部 応用化学科
- 定員数:
- 70人
幅広い分野を基盤とした、化学的センスと広い視野を併せ持つ人材を育成する応用化学科
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 144万5000円 |
---|
名城大学 理工学部 応用化学科の学科の特長
理工学部 応用化学科の学ぶ内容
- 合成化学、物質・材料化学、環境・エネルギー材料などの幅広い分野を学ぶ
- 応用化学科では、合成化学、物質・材料化学、環境・エネルギー材料などの幅広い分野を基盤として学び、化学的センスと広い視野を併せ持つ人材の育成を目指します。新しい物質や新機能の化学に立脚した研究開発、さらに化学エネルギー変換や環境保全のための化学プロセスの開発を行います。
理工学部 応用化学科のカリキュラム
- 化学物質の合成から、評価・応用できる人材へ。3領域から基礎を学び、実験実習も豊富
- 有機物を主体に物質開発を行う「合成化学領域」、新規物質を材料技術へ結びつける「物質・材料化学領域」、自然環境や人間環境への影響を考えながら新たなエネルギーを創りだす「環境・エネルギー材料領域」の3領域を学ぶ。座学で得た基礎領域の知識を実験により解釈し、知識と技術をバランスよく修得し創造力を養います。
理工学部 応用化学科の研究テーマ
- ●合成化学領域
- キーワードは"設計・合成"。「エネルギー変換有機化学研究室」、「高分子・超分子科学研究室」、「生活化学研究室」からなり、材料の示す特性を分子レベルで理解し、新物質を設計・合成する能力を身につけます。
- ●物質・材料化学領域
- キーワードは"評価"。「ナノ構造・物性研究室」、「表面反応化学研究室」、「ナノ構造組織化研究室」からなり、新しい機能を持つ物質・材料の精密な評価を行い、物質の創出に関わります。
- ●環境・エネルギー材料領域
- キーワードは"応用"。「機能性セラミックス材料研究室」、「電子セラミックス材料研究室」、「触媒化学応用研究室」、「電気化学応用研究室」からなり、自然と調和する化学を基盤に、物質と環境・生活の関わりが理解できる能力を身につけます。
理工学部 応用化学科の卒業生
- 世の中のニーズに応え、化学のチカラで生活を豊かに
- 化学分野を広く学び、化学実験の手法や考え方を身につけました。化学をいかした職に就きたい、自分の仕事を身近に感じたいと思い、電化製品からヘルスケアまで幅広く扱う企業へ就職。将来は学んだこといかして、誰もが知るヒット商品を生み出したいです。(アイリスオーヤマ勤務/K・Nさん/2022年3月卒業生)
名城大学 理工学部 応用化学科の学べる学問
名城大学 理工学部 応用化学科の目指せる仕事
名城大学 理工学部 応用化学科の資格
理工学部 応用化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 毒物劇物取扱責任者<国>
理工学部 応用化学科の受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> (甲種・化学系専門科目15単位以上修得) 、
- 公害防止管理者<国>
労働安全コンサルタント<国>(実務経験5年以上)
労働衛生コンサルタント<国>(実務経験5年以上)
名城大学 理工学部 応用化学科の就職率・卒業後の進路
理工学部 応用化学科の主な就職先/内定先
- アイシン、アイリスオーヤマ、アクセンチュア、アステラス製薬、アドヴィックス、イビデン、NTT西日本、大林組、オムロン、 カシオ計算機、キオクシア、キヤノン、京セラ、小林製薬、東海旅客鉄道(JR東海)、ジェイテクト、敷島製パン、Sky、スズキ、SUBARU、住友理工、大成建設、ダイハツ工業、ダイフク、大和ハウス工業、竹中工務店、中部電力、TDK、デンソー、東邦ガス、東レ、凸版印刷、豊田合成、トヨタ自動車、豊田自動織機、トヨタ車体、トヨタ紡織、名古屋鉄道、NIPPO、日本車輌製造、日本郵政、ニトリ、日本電産、ノリタケカンパニーリミテド、バッファロー、日立製作所、FUJI、フジパングループ本社、愛知県庁、愛知県教育委員会
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
理工学部全体
名城大学 理工学部 応用化学科の入試・出願
名城大学 理工学部 応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地
052-838-2018 (入学センター)
nyugaku@ccmails.meijo-u.ac.jp