スペシャル学校情報



立教大学 文学部 教育学科
- 定員数:
- 101人
人間を多角的に分析し、総合人間学として教育学を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 133万4500円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 文学部 教育学科の学科の特長
文学部 教育学科の学ぶ内容
- さまざまな領域における教育現象を探求し、理論と実践の両面からアプローチ
- 哲学・社会学・心理学・歴史学などの理論を基礎として、学校教育・家庭教育・生涯学習・国際教育・比較教育・環境教育・芸術教育など、さまざまな領域における教育現象を探求。現代的な教育問題を考えながら、生きた教育の場に目を向けて理論と実践の両面でアプローチし、総合人間学として人間について深く洞察します。
文学部 教育学科のカリキュラム
- 1年次から専門教育で主体的な学びを培う
- 専門教育は初年度からはじまります。1年次に教育学の基礎に触れ、「入門演習」で文献講読やディベートなどの学問的方法を身につけます。2年次には「教育心理学」「教育社会学」「教育史」「教育哲学」など、教育諸科学分野を学習していきます。※カリキュラムは新型コロナ感染症の影響により変更の場合があります。
- 3年次から2つの専攻に分かれ専門領域の学習をさらに深める
- 3年次になると、各自の希望をもとに教育学専攻課程と初等教育専攻課程に分かれ、それぞれの専門学習を深めていきます。両専攻課程に共通する必修科目「演習」では、希望する指導教授のもとで、文献を読んだり、議論や調査を行って、個別の研究領域・テーマについて深く追究します。
文学部 教育学科の授業
- 教育社会学1、2:学校は必要か? 一歩離れた視点で考えよう
- 「当為(べき)論」に支配されている教育の思考法から距離をとり、教育現象を社会学的に分析していきます。まず教育社会学の基礎を学び、近代学校や、義務教育制度の成立、学歴社会論を理解します。そして社会問題に関する社会学理論の論点をふまえ、いじめ、少年犯罪、他者(児童)理解などのテーマについて学びます。
- 現代教育の諸問題:教育現象を読み解く視点と方法を磨き鍛える
- 今日の教育が直面する問題について論点を整理し、批判的検討ができる視点を身につけます。講義のテーマは学校教育のみならず、社会への関与や参画などそのときのホットな問題が選ばれ、トピックを掘り下げながら新たな考え方に触れ、教育に対する認識を問い直します。
- 教育調査実習:私たちが無自覚的に行っている「学習」を、観察と分析で明らかに
- エスノグラフィー、相互行為分析、ライフヒストリーなど、質的調査法、心理実験、行動観察の学習を通して、教育現象を捉えるための技法を学びます。学生は興味のある分野を選択し、実習を通じて理解を深めます。
文学部 教育学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
教師は子育て経験も活かせる仕事。子どもからも学び、共に成長できることが幸せです。
「先生、教えてあげる」。教師になって10年目、そんな一言に子どもたちの心の成長を感じて嬉しくなる毎日です。この4月に産休・育休を経て職場に復帰し、2年生約30名の学級担任を務めていますが、現場感覚を取り戻せるのか当初は不安でした。そこで思いきって、「先生もわからないことがあるから…
立教大学 文学部 教育学科の学べる学問
立教大学 文学部 教育学科の目指せる仕事
立教大学 文学部 教育学科の資格
文学部 教育学科の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格 (※教諭免許状は専攻課程により異なる)
ほか
立教大学 文学部 教育学科の就職率・卒業後の進路
文学部 教育学科の就職率/内定率 97.3 %
( 就職希望者704名 )
文学部 教育学科の主な就職先/内定先
- 国家公務員一般職、東京都教員、日本生命保険、ベネッセスタイルケア、東京都特別区、中央労働金庫、アクセンチュア、みずほフィナンシャルグループ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、埼玉県教員、パーソルプロセス&テクノロジー、日立ソリューションズ、DTS、そごう・西武、三越伊勢丹、星野リゾート・マネジメント、エン・ジャパン、オリックス自動車、神奈川県教員、パナソニック、キーエンス、三菱UFJ銀行、三井住友信託銀行、住友生命保険、ソフトバンク、東日本旅客鉄道、千葉市役所、柏市役所、横浜市教員、千葉県教員
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※学部全体のデータです
立教大学 文学部 教育学科の入試・出願
立教大学 文学部 教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL03-3985-2660