弘前医療福祉大学 保健学部
- 定員数:
- 120人
「明るく健康的な暮らし」に貢献できるヘルスケア・メディカルテクノロジーを実践できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 164万円 (実習着、教科書代等は別途) |
---|---|
年限: | 4年制 |
弘前医療福祉大学 保健学部の募集学科・コース
弘前医療福祉大学 保健学部のキャンパスライフShot
- 看護学科/基礎看護技術方法論IIの授業で血圧測定を実施
- 作業療法学専攻/実際に経験しながら学ぶ、作業療法評価学技術実習
- 言語聴覚学専攻/様々な検査の練習を行う言語障がい演習
弘前医療福祉大学 保健学部の学部の特長
保健学部の学ぶ内容
- 看護学科/幅広い分野で活動できる看護師と保健師を育てる
- 看護師、保健師になるために必要な専門知識や技術を習得し、保健医療の専門職をめざします。看護は実践の科学であるという理念から、提携する病院や施設で臨地実習を行います。また、地域住民の健康、疾病予防などに連動した教育も重視。在宅ケアなど、他職種と協働するためのスキル習得に力を入れています。
- 作業療法学専攻(医療技術学科)/人間性豊かなリハビリテーションのスペシャリストを目指す
- 作業療法士とは、身体や精神に障がいのある方々に様々な作業を用いてリハビリテーションを行う医療専門技術
者。心身の両面から社会生活の適応を目的として生活を再構築し、QOL(生活の質)の維持、向上を援助する
ための専門知識と技術を学びます。本専攻では思いやりの心を持った人材を養成します。
- 言語聴覚学専攻(医療技術学科)/人間への深い洞察力を備えたリハビリの専門職へ
- 1997年に国家資格化された言語聴覚士。言葉や聴覚に障がいを持つ人に、リハビリテーションを通してコミュ
ニケーション能力の回復と、QOL(生活の質)の向上を目指して援助を行う専門職として高いニーズがあります。本学では段階的なカリキュラムを通して実践力を高め、国家資格取得をめざします。
保健学部の授業
- 少人数制による教育
- 小規模のクラスであることを活かし、少人数制を導入しています。学生たちの学習やキャンパスライフ、進路に関する具体的な相談やアドバイスにいたるまで、学生一人ひとりに目が行き届いたきめ細やかな指導を実践しています。
- クラス担任制
- 学習や生活に関するサポートなど、豊かで有意義な学生生活を支援するためクラス担任制を設けています。少人数教育であることを活かし、学年ごとに1~2名の教員が履修方法、学習方法、国家試験対策、その他学生生活全般について支援しています。
- オフィスアワー
- 「オフィスアワー」とは、教員が学生の訪問を受けるために各自の研究室に必ず待機している時間帯のことです。大学は高校でいう「職員室」がありません。教員は「研究室」で校務や研究を行っています。「オフィスアワー」はどの学科専攻の教員でも指定の時間帯であれば訪れてもかまいません。
保健学部の資格
- チーム医療を支える医療のスペシャリストへ
- 【看護学科】看護師〈国〉、保健師〈国〉
【医療技術学科】作業療法学専攻/作業療法士〈国〉、言語聴覚学専攻/言語聴覚士〈国〉
弘前医療福祉大学 保健学部のオープンキャンパスに行こう
保健学部のOCストーリーズ
保健学部のイベント
弘前医療福祉大学 保健学部の目指せる仕事
弘前医療福祉大学 保健学部の就職率・卒業後の進路
IMS東戸塚記念病院、青森県立中央病院、秋田県立リハビリテーション・精神医療センター、秋田大学医学部附属病院、上尾中央総合病院、板柳町役場、イムス三芳総合病院、岩手県立中央病院、鷹揚郷 弘前病院、行田総合病院、国立青森病院、国立病院機構秋田病院、国家公務員共済組合連合会三宿病院、JA秋田厚生連、慈恵会病院、新越谷病院、地域医療推進機構(JCHO)秋田病院、鶴巻温泉病院、東京慈恵会医科大学附属病院、東邦大学医療センター大森病院、戸田中央病院、鳴海病院、八戸西病院、弘愛会病院、訪問看護リハステーションそら、むつ総合病院、介護老人保健施設 なごみのさと、介護老人保健施設 ハートランド、株式会社つがるねっと ほか
※2022年3月卒業生実績