リハビリテーション学部 (2020年4月設置予定)
多様な人々が「共生できる社会」の実現と発展を支える人材を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(予定) 190万円 |
---|
募集学科・コース
キャンパスライフShot
- キャンパスは、東京メトロ東西線「東陽町駅」から徒歩10分!JR東京駅からも徒歩圏内。都心エリアに開学する数少ない大学です
- 現場を熟知し、かつ研究能力も高い「実務家教員」による丁寧な指導で、保健医療分野における将来の「実務リーダー」を養成!
- 医療施設のマネジメント層を養成するための「経営系科目」を設置。「経営戦略」「財務」「マーケティング」等の授業が充実!
学部の特長
学ぶ内容
- 高度な学術的専門知識と実践的な職業能力を兼ね備えた人材を育成
- 産業構造の急激な転換、少子高齢化の進展、生産年齢人口の減少など、現在の日本の社会を取り巻く環境は、めくるめく速さで変容を続けています。また、職業人に求められる能力は年々高度化・複雑化し、雇用の流動化がますます進んでいます。「東京保健医療専門職大学」は、健常者・障がい者、若年者・高齢者など、多様な人々が「共生できる社会」の実現と発展を推進できる人材を養成します。
【理学療法学科】
理学療法士の専門的知識・技術を中心に、既存の理学療法士の概念にとらわれない創造的な取り組みをイノベーションし、共生社会の実現と発展を推進できる人材を育成します。
【作業療法学科】
保健・医療分野だけでなく、経営分野まで含めた幅広い学びを通して、既存の概念にとらわれず創造的に課題に取り組み、それを実践できる作業療法士の育成を目指します。
授業
- 多彩な学びで、社会で広く活躍できる専門職に
- 【展開科目:徹底的に「組織の経営・マネジメント」を学ぶ】
実務家教員による、豊富な事例を交えた「経営戦略」「財務会計」「マーケティング」「人材マネジメント」「保健医療経営」「在宅サービスの事業経営」「事業計画策定」などの授業を展開。保健医療施設などで活躍するマネジメント層・リーダー層を養成するために、経営系科目の充実を図っています。
【展開科目:専門分野の「周辺(隣接他分野)」に学びを拡げる】
専門職大学ならではの科目群「展開科目」において、保健医療分野との連携・協働が進む隣接他分野の科目を学びます。「共生福祉論」「美容ケア」「支援システム工学」「ユニバーサルツーリズム」「コーチングとスポーツ」「障害者の社会参加とスポーツ」「音楽療法」「手話」などの授業を通し、複眼的な視野や発想力を修得。新しい価値の創造や新たなサービスの開発ができる人材の育成を目指しています。
【職業専門科目:基準(600時間)を大幅に上回る「実習」】
専門職大学で定められている臨地実務実習(600時間以上)を全学科にて確保しています。リハビリテーション学部では、理学療法学科で900時間、作業療法学科で1260時間と、既存の養成校を大幅に上回る実習時間数を確保。専門職業人材としての高い専門的知識と技術を備え、多様な生活者のQOL(Quarity of life)の維持・向上に貢献できる人材を育成します。
資格
- 資格取得支援/主な目標資格
- 本学母体・敬心学園が積み重ねてきた資格取得・国家試験合格のノウハウを駆使して、着実に合格へと導きます。
【理学療法学科】
◆受験資格が得られる資格:理学療法士〈国〉
【作業療法学科】
◆受験資格が得られる資格:作業療法士〈国〉
※資格については指定申請中
設立の背景
- 多様な人々が「共生できる社会」の実現と発展を目指します
- 本学では、健常者・障がい者、若年者・高齢者など、多様な生活者が「共生できる社会」実現と発展の推進が重要であると考えています。しかし、それを支える保健・医療の各分野が、今後ますます重要性を増していくことが必ずしも認知されていないのが現状です。このため、保健・医療の各分野を成長に導くために、これらの分野に「新たな価値の創造」を図ることができる人材がますます必要です。このような現状を踏まえ、私たちは「高度な実践力」と「豊かな創造力」を持ち、「共生社会」実現と発展を支えるリーダーとして活躍できる、新たなタイプの専門職業人の育成を図っていきます。