文化の継承や地域活性化といったテーマに迫る
身近なところにあふれる地理学の魅力を語ってくれた椿真智子先生
なぜロサンゼルスに日本的景観が多いのか
アメリカやカナダの西海岸は、日系人が多いことで知られていて、日系人が育んだ文化が根づいています。私は日系人をメインに、多民族国家の中でエスニック文化がどのように作られ、社会の中でどういう意味をもっているのかを研究しています。
例えば、ロサンゼルスにはリトルトーキョーと呼ばれる地域がありますが、そこ以外にも街路樹や一般住宅の庭などに、日本的な景観が見られます。日本的な風情が街に溶け込んでいるのです。「文化=人間の営みのすべて」ですから、人間が作り上げた景観もまた文化です。ロサンゼルスに日系の文化が、どんな経緯で根付き、この地域にとってどんな意味をもっているのか。それを調べています。
まずここに日本的な風景がある理由を調べていくと、西海岸にはガーデナー(庭師)という職業につく日系人が非常に多いということにたどり着きました。さらにその歴史的経緯を調査すると、その始まりは日本人がアメリカに入植し始めた19世紀末にまで遡れました。
彼らは言葉が話せなかったうえ、当時は差別もありましたから、就ける職業は限られていました。そして言葉が話せなくてもできる職業の一つがガーデナーだったのです。彼らはもともと職人だったわけではありませんが、丁寧な仕事ぶりがだんだんと認められ、「ガーデナーと言えば日系人」と言われるほど評価を高めていきました。
景観の裏に潜むさまざまな要因を読み解く
当時、ロサンゼルスは急激に都市化し始めていて、一般住宅の庭や街路樹の整備でガーデナーの需要が高まっていたことも追い風となりました。なにしろ、ロサンゼルスは年間を通じて温暖な気候で、週一回ペースで芝の手入れをしなければならないほど植物の成長が早い土地柄のため、日本では考えられないくらいガーデナーの需要が高かったのです。
仕事が潤沢にあり、かつ評価も高いとあってガーデナーを志望する日系人は増えていき、1970年代までロサンゼルス在住の日系人に最も多い職業となりました。今でも日系人職業団体の中では全米一の組合員数を誇るほど人気ぶりです。その日系人ガーデナーたちが、ロサンゼルスの“日本的な庭園の景観”を作り上げてきたのです。
このように景観一つとっても、そこには歴史や社会、気候や民族性などさまざまな要素が絡み合っていることがわかります。さらに今後の研究では、それらを一つひとつ調査し、今のロサンゼルス住民にとって日系景観がどのような意味をもっているのかを明らかにしていきます。
今では日系人ガーデナーたちも高齢化してきていますが、最近はアメリカで盆栽や日本庭園など日本文化への関心が高まっていますので、講習会を開くなどの活動を行っています。文化の違いが地域のコミュニケーションを生み、楽しさを共有することが地域や文化の継承と活性化にも繋がっていくのではないかと期待しています。
全国のオススメの学校
-
茨城キリスト教大学(文化交流学科)本学ではキリスト教の精神に基づいた豊かな人間性を育む教育を実践。2024年3月実施の卒業生アンケートでは、9割の卒業生が「ICで学んで良かった」と回答。学生一人ひとりの夢や目標の実現を丁寧にサポートします。私立大学 / 茨城
-
大原簿記公務員専門学校 愛媛校(公務員専攻科)全国46都市111校を擁する大原グループの一員として洗練されたカリキュラム・無駄のない教材を用いて愛媛に居ながら全国トップレベルの授業を受けることが可能。毎年多くの試験合格者・公務員を輩出しています。専門学校 / 愛媛
-
佛教大学(歴史文化学科)開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。私立大学 / 京都
-
大原法律公務員専門学校(法律行政2年制学科)校舎は札幌駅から徒歩5分、通学に便利な抜群のアクセス!独自に分析した模擬試験・個別の面接指導を実施。“採用先”にもこだわり、希望の職種に合格できるよう、公務員試験のプロが全力でバックアップします。専門学校 / 北海道
-
武庫川女子大学(歴史文化学科)女子大最多の学生数一万人を誇る女子総合大学。文系から理系、スポーツ、芸術系まで幅広い学びにより、自らの意志と行動力で可能性を拡げる、自立した女性を育成しています。私立大学 / 兵庫
-
羽衣国際大学(観光コース)メディア業界、パティシエ、管理栄養士など、社会で活躍する専門職へ!各コースの専門分野の学びに加え、世界を舞台に学ぶ留学支援型特待プログラム、「グローバル・チャレンジ・プログラム」を用意しています。私立大学 / 大阪
-
法政大学(通信教育部)(地理学科)法政大学通信教育部は、70年を越える歴史と伝統を礎に質の高い教育を提供。リポート添削、スクーリング、卒業論文指導等を通じて、実社会と連携した学び「実践知」を育みます。私立大学 / 東京
-
同志社大学(グローバル地域文化学部)1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に、時代が求める人物を社会へ送り出しています。私立大学 / 京都
-
皇學館大学(歴史教育コース(中高教員))歴史、文化、産業、子ども、教育、福祉、健康など様々な分野で学生が主体となり、地域の行政、企業、団体と連携活動を行っています。伊勢志摩だからこそ出会える学びは学生の未来を考えるきっかけにもなっています。私立大学 / 三重
-
京都精華大学(歴史コース)人文・メディア表現・芸術・デザイン・マンガの5学部29分野で、高い専門性と個性を育みます。文系と芸術系の学生が1つのキャンパスで互いに刺激を与え合い学んでいます。私立大学 / 京都
地理学とはどんな学問?
地理学とはどんな学問?
地理学と他の学問とのかかわり
地理学では何をどのように学ぶか
地理学はこんな人に向いている
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
地理学の先生に聞く
地理学ではこんな研究をしています
地理学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

絵図や地図から土地割を復原し、地域像を明らかにする先生
奈良大学 文学部
土平 博教授
地理学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

歴史学と地理学。2つの側面から物事を捉えて考える、珍しい学科です
中部大学 人文学部 歴史地理学科
高綱 亜利沙さん

昔から何度も行った博物館。学芸員等文化財に関わる仕事がしたい!
鶴見大学 文学部 文化財学科
田村 美空さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

美しい海と島、港の風景に感動しながら、大好きな船を動かしています
国立清水海上技術短期大学校
海技士教育科海技課程専修科

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校
警察官・消防官コース(2・1年制)

世界各地の在外公館で働くあらゆる職種の方々と関わりをもてるところが魅力です
大原法律専門学校
国家公務員・地方上級コース