1年次から実際の教育現場を経験できる!学生同士はもちろん、先生たちとの距離も近く、みんなで同じ目標に向かっている空気が心地よいです。
全国でも学力上位、秋田県の小学校を訪問
休み時間は友達との楽しいおしゃべり
夏休み終盤、ゼミ生みんなでボーリング!
今精力的に取り組んでいるのは、小学校での学習支援ボランティアです。実際の教育現場に行き、先生方の一日の流れを間近で見たり、子どもたちと触れ合いながら関わり方を学んでいます。様々な経験を通して、ケンカしたときの対応や騒がしくなったときの対応など、まだまだですが少しずつできるようになってきました。
小学校で出会った先生に憧れて、「私も先生のようになりたい、いつかお世話になった恩返しがしたい」と思い、教師を志しました。ボランティアに励んだり、たくさん本を読んだりして経験や知識を積み重ね、夢に近づきたいです。教師になったら、子ども達の成長を支えることはもちろん、自分自身も成長したいと思っています。
1年次から実際の教育現場に足を運ぶことができたり、2年次からは週に一日ボランティアに参加できる点に大きな魅力を感じ、淑徳大学への進学を決意。オープンキャンパスで説明を聞いたこともきっかけとなりました。
淑徳大学では週に一日ボランティアに行けるのが魅力。そこでは同じ夢を持つ者同士、切磋琢磨し合えると思います。入学後は通学時間に読書をして幅広い知識を得たり、今後必要となる英語力を養う勉強がおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 小学校ボランティア | 生活 | 生徒・進路指導の理論及び方法 | |||
2限目 | 小学校ボランティア | 学級経営の理論と方法 | 理科 | 日本国憲法 | ||
3限目 | 初等体育科教育法 | 小学校ボランティア | 初等英語科教育法 | 専門演習(ゼミ) | ||
4限目 | 小学校ボランティア | |||||
5限目 | ||||||
6限目 | 算数 |
授業がない火曜日は小学校へボランティアに行きます。「学級経営の理論と方法」では学級通信をつくる体験もできます。空いている時間は課題をやったり、教員採用試験対策講座などに参加しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。