全国のオススメの学校
-
広島情報ビジネス専門学校ペットビジネス医療・ブライダル・ペット・ビジネス・販売。憧れの職場で輝くためのスキルを磨く!!専修学校/広島
-
東京愛犬専門学校グルーマーコース1970年創立。JKC公認トリマーB級、愛玩動物看護師取得が目標。信頼が生む高い就職率。専修学校/東京
-
専門学校日本動物21ペットショップ&セラピーコース“ペットと一緒に仕事をしたい”、あなたの夢をバックアップ!専修学校/東京
-
ヤマザキ動物看護専門職短期大学動物トータルケア学科愛玩動物看護師が国家資格へ!訪問看護と在宅ケアに対応し、産業界を担う人材を育成私立短期大学/東京
-
国際ペットワールド専門学校ペット栄養・メディカルトリマー学科動物飼育・動物看護師・トリマー・しつけ・アクアリウム・水族館飼育員のプロになる!専修学校/新潟
動物病院、ペットショップなどで働きます。自分のペット(犬の場合がほとんど)をかわいく、きれいにしたいという飼い主の希望をかなえる仕事です。飼い主の要望どおりに犬の体毛を整えたり、自分のセンスでカットして仕上げたりします。ペットの美容を担う仕事とともに大切なのが、健康チェック。体に直接触れる過程で、歯や耳などを念入りに確認して、病気の前兆などを見逃さないことも、トリマーの大きな役割です。
グルーミング
犬や猫をはじめ、ウサギやフェレットなどの手入れ全般をグルーミングと呼びます。一般的な犬のグルーミングの手順の例をあげると、肛門腺を絞って分泌物を外に出す→爪を切る→耳掃除→毛のブラッシング→シャンプー・リンス→乾かす→カットとなります。分泌物が体内に残っているままだと、化膿したり、炎症を起こす場合があるので、絞る必要があります。また、外をよく散歩する犬ならば自然に爪は削れますが、屋内飼育で散歩もあまりしないような場合には、不自然に爪が伸びてしまうため、適度な長さに切りそろえます。耳掃除も行います。さらに毛のほつれを直したり、体のマッサージも兼ねたブラッシング、シャンプー・リンス、ドライヤーでの乾燥と続き、最後に体毛をカットして整えるトリミングをします。トリミングはトリマーがすべき、最も基本となる仕事です。
健康チェック
ブラッシングやシャンプーの際には、皮膚をよく観察します。皮膚が荒れていたり、皮膚病の前兆がないかを確認します。耳のにおいを嗅いで、膿の嫌なにおいがないかをチェックします。不快なにおいがしていたら、中耳炎や外耳炎を発症している恐れがあるからです。ペットは人間のように顔色を見ることができません。その代わりになるのが歯茎の色です。例えば犬の場合、健康的なピンク色であるかをチェックします。もしも紫色になっているようであれば、熱中症にかかっている可能性があります。歯に歯石がついていないか、虫歯がないかも要確認事項です。歯石をそのままにしておくと、口臭が出たり、歯周病になる場合もあります。グルーミング同様、健康チェックはトリマーの重要な仕事です。
飼い主の相談に応じる
飼い主から最近、咳が出る、便が柔らかくて臭い、ノミやダニがついているなど、ペットの健康についての悩みを相談されることがあります。便の状態によっては餌のアドバイスをする、ノミ・ダニ対策や咳などの諸症状が現れている場合には、獣医に診てもらうと安心できることなどを伝えます。愛犬が健やかに過ごせるように、飼い主と獣医をつなぐ役割も大切です。
トリマーになるには?
トリマーの仕事について調べよう!
トリマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
トリマーの先輩・内定者に聞いてみよう

ペットビジネス学科トリマー専攻ドッグ&キャットコース

ペットビジネス学科(トリマーコース)

ペット学科
トリマーを育てる先生に聞いてみよう

ペットビジネス学科

ペットビジネス学科トリマーコース

トリマー科
トリマーを目指す学生に聞いてみよう

動物管理科 トリマーコース

ペットビジネス科 トリマーコース

ペット総合科 トリマーコース