全国のオススメの学校
-
山形大学医学部「学生目線による大学創り」を目指し、教育・研究・地域貢献に取り組む総合大学国立大学/山形
-
香川大学医学部国立大学/香川
-
帝京大学医学部理工学部は2学科体制へ!10学部30学科ものフィールドで、「自分流」の未来を見つける私立大学/東京・栃木・福岡
-
国際医療福祉大学医学部医療福祉を専門とする総合大学のパイオニア私立大学/栃木・千葉・東京・神奈川・福岡
-
埼玉医科大学医学科高い倫理観と豊かな人間性を備えた、優れた実地臨床医や保健医療技術者を育成私立大学/埼玉
高齢化が深刻化するなか、健康管理や病気の治療は多岐にわたり、医師にはさらに多くの役割が求められることになります。都市部に人口とともに医師が集まり過剰となる一方で過疎地での医療者不足は社会課題の一つです。近年はテクノロジーやAIなどの進化により、病気の早期発見、医師の負担軽減、働き方の多様化が進むと考えられています。今後医師の将来展望はどのような状態になることが予想できるのでしょうか。
高齢社会により変わる医師の役割
さまざまな要因がありますが、医学部の志願者数が緩やかに減少傾向にあります。競争率も低下傾向にあります。
また、人口減少社会において医学部の定員は減少傾向にあります。今後は、医師偏在の問題解消のため、病院の統廃合や医療制度、研修制度の変更が行われる可能性があります。
医師の数が少なくなる一方で、高齢社会が進むことで、医師の求められる役割は専門的診療のみならず、幅広い疾患への対応や福祉・介護との連携、地域社会での健康教育から緩和ケアや看取りまで多様化し、活躍の場は多岐に渡ります。
医療現場に興味がある方にとっては、医学部進学は今後も魅力的な選択肢となると思います。
技術の進歩によりさまざまな活躍の場所がある
テクノロジーやAIの進化により、より安全に医療を行うことが可能となり、病気の早期発見や治療の期間短縮ができるようになってきています。また、インターネットやロボットを活用した遠隔医療や遠隔手術といった技術により、過疎地での医療の発展も期待されています。今後は海外など遠く離れた土地にいる専門家とオンラインで繋がりながら、専門的な相談や治療ができることも予想されます。これからの医師の働き方のなかでは、こういった新しい技術の利用は欠かせないものとなってきています。
有路登志紀※2020年9月4日更新
消化器外科医10年目。群馬大学医学部医学科卒業後、群馬、埼玉での勤務を経て2017年より江戸川区の森山記念病院で勤務して現在に至る。二次救急を主体とし、消化器外科の緊急手術から緩和ケアまで幅広く対応する地域医療を目指しています。
医師になるには?
医師の仕事について調べよう!
医師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
医師を育てる先生に聞いてみよう
国際教養学部国際教養学科
歯科衛生士科
国際教養学部国際教養学科
関連する記事
-
夕方に眠くなる原因は?すぐできる対策5選!眠気を撃退して勉強効率アップ!
夕方に眠くなる原因は、睡眠時間が足りていない、睡眠の質がよくない、昼間のストレスがたまっているなど、さまざま。 今回は、「勉強に集中したいのに、夕方になるとなぜか眠くなる」という人のために、眠りの専門家に話を聞いてみた。 夕方に眠くなる理由から、夕方の眠気を抑える方法、夕方眠くなった時にやってはいけ …
-
睡眠とは?役割や意味をわかりやすく解説!
私たちの生活に欠かせない睡眠。 睡眠とは、体・脳・心が休息している状態を指し、それにより疲労回復を行う状態のこと。 理想的な睡眠時間を確保したり、睡眠の質を上げたりすることで、体・脳・心の疲れを回復させることができるが、睡眠不足の状態が続くと疲れが回復せず、体調を崩すことにつながるので注意が必要だ。 …
-
仮眠は何分がベスト?勉強の効率が上がる!理想的な仮眠の取り方
頭がすっきりとして勉強の効率が上がる、理想的な仮眠時間は5分だ。 仮眠の効果として、眠気がとれる、疲労感がとれる、頭がすっきりするといったメリットが実験によって明らかになっている。 30秒~1分くらいウトッとするだけでも頭がすっきりとしてリフレッシュできるので、上手に仮眠をとって勉強の効率を高めよう …
-
「一瞬で寝る方法」はコレだ!2分で寝られると話題!朝までぐっすり寝る方法17選
一瞬で寝る方法には、SNSで話題になったアリス式睡眠法や米軍式睡眠法、4・7・8呼吸法などの呼吸法に基づく方法のほか、ツボ押しをしたり、頭を真っ白にして何も考えない状況を作ったりと、布団の中で簡単に試せる方法がさまざま。 それでも寝れない場合は、アロマをたく、温かい飲み物を飲むなどしてリラックスする …
-
高校生の理想の睡眠時間を解説!寝不足で成績が下がる?!受験生に最適な睡眠時間とは?
高校生にとって理想の睡眠時間は7時間。 睡眠時間が6時間をきると睡眠不足と言える。 効率よく勉強を進めるためにも、受験生は7時間睡眠を目安にするのがおすすめだ。 今回は、睡眠医療の専門家・遠藤拓郎先生に、理想の睡眠時間や寝不足になるとどんな影響があるのか、睡眠によるメリットなど詳しくお聞きした。 【 …