椙山女学園大学 人間関係学部
人間と人間関係について広く深く学ぶ。現代社会で直面する問題を解決できる人材に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
椙山女学園大学 人間関係学部の募集学科・コース
椙山女学園大学 人間関係学部のキャンパスライフShot
- 問題解決型のグループワークや自己分析、コミュニケーションの難しさを知る「人間関係トレーニング」
- 各種の性格検査、知能検査、作業検査などを行う「心理学実験」を通して“こころ”を研究します
- 社会福祉士の資格では、独自の対策講座や合宿などきめ細かなサポートで合格率東海エリアの私立大学No.1
椙山女学園大学 人間関係学部の学部の特長
人間関係学部の学ぶ内容
- 人間共生学科(2024年4月設置構想中)
- 世の中のあらゆる出来事は人と人との関係から生まれます。どのように関係がつくられ、どうやって課題を乗り越えるか、それらの理解がより良い関係を築くための知恵となります。本学科では、多様化する人と関係性を探究し、未来社会を共創する担い手をめざします。
- 心理学科
- 心理学の社会への応用を前提に、臨床・発達・行動などの幅広い心理学領域を総合的に学び、心理学の基礎を身につけるとともに、自らの関心や将来像に基づいて専門領域を学びます。また、心理学と人間関係学を同時に学ぶことで、心理学の知識や人間への深い洞察力、共感力を養い、あらゆる分野で大学の学びを生かして活躍できる人材を育成します。国家資格「公認心理師」にも対応しています。
人間関係学部の授業
- 独自の「ケースメソッド」
- 多くの授業で、現場実習・施設見学・社会調査など、体験的な活動の機会をさまざまな形で用意。具体的な事例に基づいて学ぶ「ケースメソッド」は、グループワークや討論など、体験的な学びを通し、現実の問題を解決する能力や対人力を養います。
- モジュールシステム
- モジュールとは、人間関係学部の多様な学びをテーマに基づきグループ化した科目群のこと。専門教育科目と演習をグループ化してプログラムすることで、効果的な学びを可能にするシステムです。自分の興味や将来像に応じてモジュールを組み合わせることができ、社会のさまざまな分野での活躍を視野に入れた学びを展開します。
人間関係学部の資格
- 取得できる資格
- ■人間共生学科/中学校教諭一種(社会)〈国〉
■心理学科/認定心理士、認定心理士(心理調査)、児童福祉司任用資格※実務一年
■共通/高等学校教諭一種(公民)〈国〉、司書〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉
※人間共生学科は2024年4月設置構想中のため、取得できる資格も予定となります。
- 受験資格が得られるもの
- ■人間共生学科/社会福祉士〈国〉
※2024年4月設置構想中のため、受験資格が得られるものも予定となります。
- 目標とする資格
- ■心理学科/公認心理師〈国〉(大学院修了後)、臨床心理士(大学院修了後)、臨床発達心理士(大学院修了後)、学校心理士補(大学院修了後)