宮崎国際大学 国際教養学部
- 定員数:
- 100人
リベラル・アーツ教育を英語で行うことにより、幅広い教養と高い英語力を身につけた真のグローバル人材を養成!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 131万円 (入学金20万円、授業料85万円(年間)、施設設備費26万円(年間)含む ※別途、後援会費、保険料が必要) |
---|---|
年限: | 4年制 |
宮崎国際大学 国際教養学部の募集学科・コース
比較文化学科
宮崎国際大学 国際教養学部のキャンパスライフShot
- 英語で行われる授業を通じて、考える力、高度なコミュニケーション能力、実社会で通用する「実践的英語力」を身につけます
- 日本にいながら多くの文化、考え方に触れることで、日本人としてのアイデンティティーとともにグローバルマインドを身につけます
- 学生全員が参加する16週間の海外研修では、英語力の向上は当然として、大きな人間的成長がみられます
宮崎国際大学 国際教養学部の学部の特長
国際教養学部の学ぶ内容
- 国際的な教授陣による教育プログラムの実践、ほぼ全ての授業を英語で行います
- 幅広い知識、思考力、言語力を身につけたグローバル人材を養成するために、国際色豊かな教授陣によるリベラル・アーツ教育を実践しています。学びの特色として、ほぼ全ての授業を英語によるアクティブ・ラーニングで行っています。これにより学生の考える力、英語によるコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力等を培います。授業は人文科学、社会科学、総合科学から成るリベラル・アーツ科目から構成され、学生は幅広い教養とともに、狭い枠にとらわれない多面的思考を身につけます。英語での授業にもしっかりついていけるよう、1年次は、原則2人の教員によるティーム・ティーチングで授業を行います。
※2022年度入学生より、入学後グローバルリベラルアーツコース、国際ビジネス・マネージメントコース、英語教育コースを選択できるようになります。カリキュラム詳細について決定次第お知らせします。
国際教養学部のカリキュラム
- 履修単位とカリキュラム
- 【1年次】
人文科学、社会科学および総合科学の基礎教育科目を履修します。基礎教育科目は概論と特論に分かれ、概論では教科の主題、概念、構成、歴史、推移、目的を、特論では各教科の概念や研究方法を用いて現代の環境問題を学習します。さらに、自己を見つめ、人間としての在り方・生き方を探求することを目的としたキャリア教育科目および英語と日本語表現の言語科目も必修です。
【2年次】
前期には、「英語圏社会の文化」「社会課題の研究」「現代日本の芸術文化」の3つの学際的研究分野の科目に加えて、 アカデミックライティングやリーディングなどの英語科目も履修し、後期の海外研修に向けての準備を整えます。また、「日本語表現」では、日本語の運用能力、理解力に一層の磨きをかけるとともに、勤労観、また、職業観を身につけさせることを目的としたキャリア教育科目も履修します。
後期には、英語圏5カ国にある15の研修先大学(英語集中プログラム)のうちのいずれかで、1学期間の海外研修(必修)に参加します。海外研修は、これまで教室の中で学んできたことを、実際に異文化に身を置いて学ぶ、体験するという、本学のカリキュラム上非常に重要な教育プログラムです。学生は英語力を向上させるだけでなく、世界の人々と交流する上で必要なものの考え方を学び、国際社会で生きる自信や一人の人間としての自立心を身につけて帰ってきます。
【3年次・4年次】
3年次から学生は人文科学系、社会科学系、英語圏言語文化系から1つを先行し、専門教育科目を学びます。また、職業人としての実践力を育成することを目的としたキャリア教育科目も必修となります。
※2022年度入学生より、入学後グローバルリベラルアーツコース、国際ビジネス・マネージメントコース、英語教育コースを選択できるようになります。カリキュラム詳細について決定次第お知らせします。
国際教養学部の授業
- 少人数制、アクティブ・ラーニング授業
- 【ティーム・ティーチング】
人文科学、社会科学、総合科学の全ての授業を英語で行う本学の授業では、1年次までは、原則教科担当と英語担当の教員2人が一つの授業を担当します。英語担当教員は全員が第二言語としての英語教育(ESL)の学位(修士号以上)を持ち、“英語が母国語ではない学習者”に英語を教えるスペシャリストです。リベラル・アーツ教科担当教員とタッグを組んで教えることにより、学生は英語で行われる教科の授業にもしっかりついていけます。
【アクティブ・ラーニング(能動的学習法)】
本学では講義形式の授業はなく、20人程度の少人数対話形式の授業法をベースに、学生自身が主体的に読み、書き、討論し、積極的に授業に参加することによって教科内容を理解していくという、アクティブな授業が展開されます。また、多くの恊働学習が行われ、学生はその成果をプレゼンテーションという形でクラスで発表します。
【少人数対話型授業】
全ての学生にアクティブ・ラーニングを保証し、きめ細かな指導をするために、全ての授業は20人程度の少人数で行われ、常に対話を基調とした授業が展開されます。大教室での講義形式からは生まれることのない、教員と学生または学生同士の豊かな交流と感性によって、学生は知識を得るばかりでなく、己を磨き、自己の可能性に挑戦していきます。
※2022年度入学生より、入学後グローバルリベラルアーツコース、国際ビジネス・マネージメントコース、英語教育コースを選択できるようになります。カリキュラム詳細について決定次第お知らせします。
国際教養学部の先生
- 高い外国人教員比率
- 教員の約80%が外国人というグローバルな教授陣にリベラル・アーツを学ぶことができます。授業はほぼ全て英語で行われるため、英語を使った思考能力が育まれます。世界の文化を学ぶにあたっては、その文化を持った人、あるいは、その文化に造詣の深い人たちから学ぶことが効率的です。国際色豊かな本学キャンパスは、多様な文化、考え方、価値観にあふれ、学生は多文化共生という新しいグローバル化の波をここ宮崎の地で、肌で感じ、学ぶことができるのです。
国際教養学部の施設・設備
- 図書館
- 宮崎市清武町にある緑に囲まれたキャンパスに、宮崎学園図書(蔵書和書約12万9000冊、洋書約4万冊)、体育館、学生食堂、パソコンが使用できる自己開発センター(自習室) 、勉強や憩いの場となるラウンジ、20台の電子ピアノが自由に使用できるピアノ練習室など、快適な学習環境が整っています。
国際教養学部の留学
- 海外研修
- 2年次後期には海外研修が必修となっています。英語圏5ヶ国15大学から選択し16週間語学研修へ行く「メインプログラム」、国内2ヶ月+海外研修2ヶ月の「ハイブリッドプログラム」、アジアの大学へ交換留学する「アジアプログラム」から選択可能です。
海外研修では、英語力の向上だけではなく、異文化を実体験から理解すること、世界の人々と交流できるコミュニケーション能力の向上が期待できます。
- 交換留学
- 本学は大韓民国の淑明(スンミュン)女子大学、ソウル市立大学、嶺南(ヨンナム)大学、香港のセンテニアル大学、およびイギリスのヨーク・セント・ジョン大学との間に学術交流協定を締結しており、留学生の受け入れや本学学生の派遣をはじめとする学術・学生交流を行っています。
宮崎国際大学 国際教養学部の入試・出願
宮崎国際大学 国際教養学部の目指せる仕事
宮崎国際大学 国際教養学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2021年卒業生実績)
(株)宮崎銀行(3名)、(株)宮崎太陽銀行、(株)鹿児島銀行、高鍋信用金庫、日本生命保険相互会社、(株)フォースリー、TETRAPOT(株)、フォース(株)、(株)えん、(株)セカンドステージ、(株)ゼンショーホールディングス、(株)マーキュリー、(株)凌駕レントオール宮崎、宮崎県商工会議所連合会、(株)児湯食鳥(2名)、(株)都城酒造HD、EatWell Global(香港)、高校教員(英語)(3名)、中学校教員(英語2名)、(株)個別教育Can、J-Kaiwa英語教室、(株)ゆうちょ銀行、(株)テクニカル・ノア、菅原汽船(株)、(株)NEO、(株)ハンズマン、(株)エバーライフ、(株)福岡商店、植松商事(株)、フェニックスリゾート(株)、東急リゾート&ステイ(株) ほか