京都女子大学 家政学部 生活造形学科
- 定員数:
- 120人
自ら描く将来像に向けて学び、多彩なデザイン活動を通して実践力を修得
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 143万5000円 |
---|
京都女子大学 家政学部 生活造形学科の学科の特長
家政学部 生活造形学科の学ぶ内容
- 3領域の中から、自由に選んで学びをカスタマイズ
- 「造形意匠(デザイン)」では、美術・工芸・デザインの基礎知識や歴史を学び、理論的に考え、表現する力を養います。「アパレル造形」では、アパレルを多角度から学究。開発・企画・販売に関する知識やスキルを、実験・実習も交えて学びます。「空間造形」では、建築やリノベーション・インテリアの知識を学びます。
家政学部 生活造形学科のカリキュラム
- 「京都」をテーマにした学びやデザイン活動を展開
- 歴史的・文化的価値の高い建築物や美術工芸・着物文化などに触れ、京都ならではの体験を学びに生かし、京都を舞台にしたデザイン活動にも取り組みます。
- 教員、学芸員、建築士、衣料管理士などの免許や資格も取得可能
- 中学・高校の家庭科教諭や学芸員の免許、衣料管理士1級などの資格を取得できるほか、建築士の1・2級やインテリアプランナーの受験資格も得られます。
- 社会とつながる実践的なデザイン活動の場が充実
- 学内に「生活デザイン研究所」を設け、自治体や企業と連携したデザイン活動を実施。創作・研究の成果を社会に発表し、実践力を培います。
家政学部 生活造形学科の卒業後
- 卒業までの学習方法によって、めざす道は多彩に広がる
- モノの文化史やデザインを学んで博物館学芸員をめざしたり、衣服の専門知識を深めてアパレルの専門家をめざしたり、インテリアや住環境を研究して建築の道をめざしたり、履修タイプによってめざせる道はさまざまです。卒業生の進路も、住宅関連企業や衣料メーカーなど、実に多彩です。
家政学部 生活造形学科の資格
- 衣料管理士、建築士、インテリアプランナー…。さまざまな資格取得をめざせる
- 中学校・高等学校の家庭科の教員免許をはじめ、衣料管理士1級、一級建築士、二級建築士、木造建築士、インテリアプランナーなど、多種多様な資格をめざせるのが特徴です。さまざまな資格をめざして、広い視野と広範な専門知識を身につけることができます。
京都女子大学 家政学部 生活造形学科の学べる学問
京都女子大学 家政学部 生活造形学科の目指せる仕事
京都女子大学 家政学部 生活造形学科の資格
家政学部 生活造形学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 衣料管理士【TA】 (1級) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 情報処理士 、
- 商業施設士 (補)
日本語教師、認定人間工学準専門家、人間工学専門家、人間工学準専門家
家政学部 生活造形学科の受験資格が得られる資格
- インテリアプランナー 、
- 一級建築士<国> (実務経験2年以上を要する) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国>
京都女子大学 家政学部 生活造形学科の就職率・卒業後の進路
家政学部 生活造形学科の就職率/内定率 96.8 %
( 就職希望者数95人 )
家政学部 生活造形学科の主な就職先/内定先
- 菅公学生服(株)、(株)紀陽銀行、京阪建物(株)、ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)、(株)島津製作所、住友林業アーキテクノ(株)、セイコーエプソン(株)、積水ハウス(株)、綜合警備保障(株)、ダイワボウホールディングス(株)、タカラスタンダード(株)、(株)南都銀行、パナソニックLSエンジニアリング(株)、パナソニックホームズ不動産(株)、阪急阪神不動産(株)、(株)日立インフォメーションエンジニアリング、(株)星野リゾート、ヤマネホールディングス(株)、(株)URコミュニティ、(株)LIXILトータルサービス、フェンリル(株)、(株)オージス総研、大和紡績(株)、(株)フォクシー、(株)ヨウジヤマモト
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
大学院進学2人
京都女子大学 家政学部 生活造形学科の入試・出願
京都女子大学 家政学部 生活造形学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
TEL 075-531-7054(直)
nyuushi@kyoto-wu.ac.jp