• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 家政学部

京都女子大学 家政学部

豊かな生活を創造する力を身につけて食・造形のスペシャリストをめざす

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)と呼びます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    主として小・中・高校に配属される「保健の先生」。年間の保健計画に沿って、身体検査や保健教育などを行い、学校内の救急処置や生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生、にあたる。保健室は、子供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どものカウンセラーでもある。

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 143万5000円~146万3000円  (学科により異なります)
bug fix

京都女子大学 家政学部の募集学科・コース

食と栄養に対する深い知識で、“社会の健康 ”をリードする

生活を豊かにする方法を学び、多彩なデザイン活動を通して実践力を修得

京都女子大学 家政学部のキャンパスライフShot

京都女子大学 〈食物栄養学科〉実験や調理実習、栄養指導など実践的な学びが多数。
〈食物栄養学科〉実験や調理実習、栄養指導など実践的な学びが多数。
京都女子大学 〈生活造形学科〉学生の感性で、UR賃貸住宅をリノベーション。
〈生活造形学科〉学生の感性で、UR賃貸住宅をリノベーション。
京都女子大学 〈生活造形学科〉造形意匠領域では、プロジェクションマッピングにも挑戦。
〈生活造形学科〉造形意匠領域では、プロジェクションマッピングにも挑戦。

京都女子大学 家政学部の学部の特長

家政学部の学ぶ内容

食物栄養学科
健康の維持・増進、疾病の予防・治療を軸に、食と健康の専門知識を学び、管理栄養士の資格取得をめざします。3回生からは、病院や施設における栄養専門職をめざす「臨床栄養系列」、教育現場で食育のできる栄養教諭などを視野に入れた「健康教育系列」、研究者や食品開発分野を希望する人に適した「研究開発系列」に分かれ、実験・実習を行います。
生活造形学科
造形意匠(デザイン)、アパレル造形、空間造形の3分野から自分の興味に合わせて自由に選んで学びます。造形意匠では、美術・工芸・デザインの基礎知識や歴史を学び理論的に考え、表現する力を養います。アパレル造形では、衣服の総合的な教育研究を行える女子大ならではの特徴を生かし、デザインだけでなく材料や染料などの科学系の授業も実施します。空間造形では、建築やリノベーション・インテリアの知識を学びます。

家政学部の授業

食物栄養学科
【病態栄養学】管理栄養士に必要な知識を学びます。尿や血液検査などの検査値の見方から生活習慣病などの検査や指導方法、薬の知識まで臨床知識を修得します。
【臨床栄養学実習】さまざまな疾患の病態にあわせた食事献立を作成し実際に調理・試食することで、栄養食事療法を実践するための工夫や指導方法を学修します。
生活造形学科
【アパレル繊維・材料学実験II】布の基本的な性質に対する理解を深めるため、性質の評価方法やその考え方を実証していきます。
【伝統技法演習】歴史的建造物の構造と各部の名称、寺院・神社の形式、伝統技法に関する知識を身につけます。鉋掛けといった作業や、学外施設の見学・研修も実施します。

家政学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    “憧れのリフォーム企業で活躍したい”という夢が叶いました!

    家具をはじめとするインテリアや住宅の間取りなど、造形全般に関心がありました。京女の生活造形学科なら造形意匠(デザイン)とアパレル造形、空間造形を組み合わせて学べることを知って入学したいと思いました。

    京都女子大学の学生

家政学部の資格

取得できる資格
〈食物栄養学科〉高等学校教諭1種(家庭)[国]、中学校教諭1種(家庭)[国]、栄養教諭1種[国]、栄養士[国]、食品衛生管理者[国](任用)、食品衛生監視員[国](任用)など
〈生活造形学科〉高等学校教諭1種(家庭)[国]、中学校教諭1種(家庭)[国]、学芸員[国]、衣料管理士1級、商業施設士補など
受験資格が得られるもの
〈食物栄養学科〉管理栄養士[国]
〈生活造形学科〉インテリアプランナー・1級建築士[国](卒業後実務経験2年以上)、2級建築士[国]、木造建築士[国]
国家試験合格率(2021年度実績)※2022年3月卒業生
管理栄養士合格率 97.4%(合格者111名)

京都女子大学 家政学部の入試・出願

京都女子大学 家政学部の学べる学問

京都女子大学 家政学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職実績(2022年3月卒業生)
〈食物栄養学科〉アルフレッサ株式会社、生駒市職員、伊藤ハム株式会社、NSファーファ・ジャパン株式会社、大阪府中学校、加古川市職員、サラヤ株式会社、島根県職員、株式会社成城石井、株式会社セリア、医療法人大寿会、学校法人大和学園、株式会社テスティパル、株式会社ナベル、日清医療食品株式会社、株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー、日本赤十字社、はごろもフーズ株式会社、マルゼン薬局株式会社、株式会社村田製作所、六甲バター株式会社 など
〈生活造形学科〉アクセンチュア株式会社、株式会社アクタス、株式会社一条工務店、株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ、一般財団法人カケンテストセンター、キヤノンITソリューションズ株式会社、四季株式会社、Sky株式会社、住友林業ホームテック株式会社、セイコーエプソン株式会社、積水ハウス株式会社、積水ハウスリフォーム株式会社、ニチコン株式会社、パナソニックLSエンジニアリング株式会社、日立グローバルライフソリューションズ株式会社、フェンリル株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社フューチャ技研、株式会社ベイクルーズ、三重県職員、株式会社みなと銀行、株式会社良品計画 など

■2022年3月卒業生進学・教員採用実績
〈食物栄養学科〉大学院10名、教員1名(中学校1名)
〈生活造形学科〉大学院4名、教員1名(高等学校1名)
※教員は、講師採用を含む

京都女子大学 家政学部の問い合わせ先・所在地

〒605-8501 京都府京都市東山区今熊野北日吉町35
075-531-7054 

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都府京都市東山区今熊野北日吉町35 「京都河原町」駅からプリンセスラインバス 約15分 京都女子大学前下車 徒歩 1分
「京都河原町」駅から市バス207 約15分 東山七条下車 徒歩 5分
「京都」駅からプリンセスラインバス 約10分 京都女子大学前下車 徒歩 1分
「京都」駅から市バス206、208、または100 約10分 東山七条下車 徒歩 5分
「七条」駅から徒歩 15分

地図

 

路線案内


京都女子大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT