大同大学 情報学部
- 定員数:
- 305人
第一線で活躍する教員から『情報』『デザイン』『経営』を直接学び、各分野のスペシャリストになる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 138万1300円~158万1300円 (入学金・代理徴収金を含む) |
---|
大同大学 情報学部の募集学科・コース
大同大学 情報学部のキャンパスライフShot
- 撮影・録音用のスタジオ設備も充実しているメディアスタジオ「UMEDIO(ユメディオ)」
- コンピュータで作製したデータを、その場で簡単に立体物として出力できる3Dプリンターも多数完備
- 1年次からゼミ形式で情報収集、調査分析、発表までを行う経営情報コースの「総合情報プロジェクト演習」
大同大学 情報学部の学部の特長
情報学部の授業
- 情報統計学(情報システム学科)
- ソフトウェアを使った表やグラフなどの作成方法から、自分の興味あるデータをネット上で探し出し、データが何を語っているのか分析を試みてレポートにまとめるという演習まで行います。また統計ソフトで解析したデータが、過程でどのような計算がされているかを学び、どのような意味を持つのかを判断する力も養います。
- 情報演習D(情報システム学科)
- 実社会に発生しうるネットワーク事故を想定し、模擬的に先生が問題を発生させることができる演習室で学びます。1・2年次に学んだ知識を活かして、2~3人でネットワークを「設計」し、どのように動かすのかを「設定」し、実際に通信します。正常に通信できない原因を、段階を踏んでたどり、問題を特定することを繰り返すことで、ネットワークの全体像を把握します。
- メディアクリエイティブ実習D(情報デザイン学科)
- 1・2年次に学んだ知識と技術をチームでひとつの作品にまとめ、社会に発信できるものに仕上げます。実写とCG、サウンドを駆使して映像作品を制作しますが、制作時間の多くは「企画づくり」に費やされます。企画力を磨くために世の中の動向にいつも関心を持ち、チームでどんな作品を発信していくのか考え、まとめていく力を身に付けます。
- 製品デザイン実習A(情報デザイン学科)
- 実際の企業がクライアントになり、クライアントが出すテーマに沿った商品を企画・制作し、最後に自らの製品プランをプレゼンテーションします。製品制作の全ての工程を経験することで、プロダクトデザイナーとして必要な素養を身に付けます。
- 経営実践入門(経営情報コース)
- 小売店舗の実務を体験的に学び、経営学の基本的な考え方について理解を深めます。業界知識と店舗運営の流れを学習後、接客を想定したロールプレイングを繰り返し、最後には小売店の店舗調査を行い、結果から得られた様々な課題とその改善策について討議します。
情報学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭1種免許状【数学】【情報】(国)、 中学校教諭1種免許状【数学】(国)
※学科・コースにより種類は異なります
- 資格取得支援
- 基本情報技術者試験(国)、ITパスポート試験(国)、CGエンジニア検定、カラーコーディネーター検定試験(R)など、30種以上を支援。
情報学部の学生支援・制度
- 就職支援
- 自己啓発セミナー、就職ガイダンス、就職試験対策、企業見学会、学内企業説明会など、年次毎に段階的な支援が実施されています。