東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科
- 定員数:
- 70人
日本の4年制大学でいち早く設置された、アニメーションを多角的に学べる学科
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 189万5000円 (うち入学金25万円) |
---|
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科の学科の特長
芸術学部 アニメーション学科の学ぶ内容
- 様々なアニメーション表現・研究を指導
- アニメーション学科には「制作」と「研究」の2つのプログラムがあり、自分の方向性に沿った学びを4年間続けることができる。制作は制作基礎課程から始まり、作画や演出、3DCGまで広範囲の領域をカバー。講義は研究をめざす学生だけでなく、制作を選択する学生にも大切な科目を用意している。
芸術学部 アニメーション学科のカリキュラム
- 広がるアニメーションの世界から「やりたいコト」を自分で選択
- ひとくちにアニメーションと言っても、その手法は様々で、イラストを動かしたドローイング作品もあれば、パペットやクレイをコマ撮りするストップモーションアニメーションも。そのような幅広い分野に対応するため、入学後の1年間で、まずアニメーション制作の全工程を体験。その上で自分に適した専門分野を選択できる。
芸術学部 アニメーション学科の授業
- 最新鋭の上映環境と制作環境の中で授業を実施
- 本格的なシアター教室で、実写の映画を見ながら演出方法などを修得する授業もあれば、第一線で活躍しているアニメーターやクリエイターをゲスト講師として招く授業もある。グループ制作の授業では仲間と意見を交わしながらひとつのアニメーションを制作。実社会で必要なコミュニケーション力や解決力も身につく。
芸術学部 アニメーション学科の先生
- 業界で活躍するプロや研究者から直接教われる
- 国内外の業界第一線で活躍するプロのクリエイターや研究者から学ぶ。有名なアニメーション作品の制作に携わった先生も多い。作画、アニメーション演出、CG制作、美術背景などを専門とする先生のほか、アニメーションの理論や歴史を研究する先生も。
芸術学部 アニメーション学科の卒業後
- アニメーション業界をはじめ、幅広いフィールドで活躍
- 将来のコンテンツ産業を担うクリエイターの育成を使命とする本学科の卒業後の進路は、大手スタジオはもちろん、個人作家として世界を舞台に活躍する人も。アイデアをカタチにするスキルを修得した卒業生は、学んだ知識やノウハウを、映像やWEB、ゲームなどの他の業界で活かすこともできる。
芸術学部 アニメーション学科の施設・設備
- 快適な制作環境で、どんどん作品が作れる
- 一般のアニメーション専攻などと違い、80人規模の学科として独立しているので、専用の施設設備が充実している。立体アニメーション制作に対応したスタジオやアフレコをするスタジオ、映画館のような専用試写室など快適な制作環境が整っている。機材の貸し出しなどサポート体制も万全。
東京工芸大学 芸術学部のオープンキャンパスに行こう
芸術学部のイベント
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科の学べる学問
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科の目指せる仕事
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 アニメーション学科の就職率/内定率 90.4 %
( 就職者数 339名 )
芸術学部 アニメーション学科の主な就職先/内定先
- (株)博報堂プロダクツ、(株)小学館スクウェア、資生堂クリエイティブ(株)、(株)ハウフルス、(株)TBSアクト、Cover(株)、サンエックス(株)、(株)レイ、(株)ジェイ・アイ・エム、東洋佐々木ガラス(株)、(株)吉岡徳仁デザイン事務所、(株)包む、(株)スタジオディーン、(株)トリガー、(株)スタジオ雲雀、(株)動画工房、(株)イマジカデジタルスケープ、(株)コーエーテクモホールディングス、サミー(株)、タマノイ酢(株)、(株)ビックカメラ、TOHOシネマズ(株)、(株)佐藤写真、白川プロ(株)、(株)黒澤フィルムスタジオ、(株)サン・アド、シンエイ動画(株)
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
(芸術学部全体)
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科の入試・出願
東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5
TEL 0120-466-233(フリーダイヤル)芸術学部入試課