日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科
- 定員数:
- 40人
運動の実践や理論の授業が充実。子どもの運動に関する理解を深め、自ら運動ができる保育者育成を目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 144万2500円 |
---|
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の学科の特長
体育学部 子ども運動学科の学ぶ内容
- 子どもたちの成長過程を、幅広いアプローチで支えることのできる保育者を育成
- 健全な発育を促す技術を備えた保育者の養成を目的としています。運動に関する知識や技術を保育の指導理論と結びつけ、自ら運動ができる保育者として、子どもの発達段階に応じた運動能力の育て方、身体・音楽・造形等の表現を通しての感性の育て方、さらに障がいを持つ子どもたちへの支援についての理論と実際を学びます。
体育学部 子ども運動学科のカリキュラム
- 子どもの健康と発達、子どもの運動能力や感性、子育て支援を柱に学ぶ
- 体育大学としての特色を活かし、子どもの運動やあそびの授業が充実。もちろん、体の発達や健康な発育、心の教育についてもじっくり学んでいくほか、広く保育をとらえ子育て支援にも力を入れて学修します。子どもたち一人ひとりと向き合い、寄り添い、小さなつぶやきに耳を傾けることのできる保育者を育成します。
体育学部 子ども運動学科の授業
- 附属幼稚園で園児たちとふれあえる
- ニチジョには附属の幼稚園があり、授業の一部は幼稚園で行われます。園児たちとふれあいながら学ぶ「運動あそび」や「保育内容の研究(表現A)」という授業では、園児が日々成長していく様子を間近で感じながら、教育実習とはまたちがった貴重な体験ができます。
体育学部 子ども運動学科の資格
- 「幼稚園教諭1種免許状」&「保育士資格」の2つが取得可能
- 子どもの運動やあそびを学びながら、幼稚園教諭1種免許状※1と保育士資格※2が取得できます。幼稚園教諭と保育士の両方の観点を持つことで、幅広い世代の子どもに多角的にアプローチすることができるほか、就職活動では強みとしてアピールすることができます。
体育学部 子ども運動学科の雰囲気
- 1学年40名のアットホームな環境。スポーツを楽しみながら、幼稚園教諭・保育士を目指せる
- 子ども&スポーツが好きなニチジョ生が集まっているこの学科では、スポーツが得意ではなくても「好き」という気持ちがあれば大丈夫。幼児教育は体力勝負です。子どもたちと一緒に楽しく走り回れる体力をニチジョでしっかり培っていきます!
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の学べる学問
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の目指せる仕事
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の資格
体育学部 子ども運動学科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種※1) 、
- 保育士<国> (※2)
※1 課程認定申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
※2 保育士養成施設指定申請中
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の就職率・卒業後の進路
体育学部 子ども運動学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者31名/就職希望者31名 )
体育学部 子ども運動学科の主な就職先/内定先
- 青葉幼稚園、昭島すみれ幼稚園、あさひ幼稚園、鎌倉女子大学幼稚部、けやき幼稚園、鴻巣ひかり幼稚園、駿河台大学 第一幼稚園、清心幼稚園、田無いづみ幼稚園、徳丸幼稚園、花見川ちぐさ幼稚園、みはる幼稚園、旭市立いいおか保育所、春日井市立追進保育園、千駄谷なかよし園、千葉市立都保育所、世田谷区立中町保育園、西東京市立やぎさわ保育園、富士吉田市立第三保育園、太子堂なごみ保育園、六郷保育園、ポピンズ、ユナイテッドアローズ、Stars Smiley、足立区役所
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
その他、一般企業、医療・福祉分野など
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の入試・出願
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒157-8565 東京都世田谷区北烏山8-19-1
入試・広報課 TEL03-3300-2250
E-mail nyushi@jwcpe.ac.jp