- バイオサイエンス学科
- | 動物学科
- | 海洋生物学科
- | 森林学科
- | 環境学科
- | アグリサイエンス学科
- | 食品ビジネス学科
- | 国際共生学科
- | 獣医保健看護学科
- | 獣医学科
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科
- 定員数:
- 146人 (2024年度)
人の健康の維持・増進に役立ち、安全な新食品を開発する力を養います
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2023年度納入金 166万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科の学科の特長
生物資源科学部 食品開発学科の学ぶ内容
- 食品開発の基礎や実践・新たな食品の創生
- 食品開発に必要な知識を「食品創生」「食品機能」「食品安全」の視点から専門的に学びます。最先端の食品製造や食品の栄養・機能に触れ、理解を深めることは、食の安全・健康志向の高まる現代の食品開発には必須の能力です。新たな食品の開発に取り組み、健康で豊かな食生活に貢献できる技術や知識を修得する学科です。
生物資源科学部 食品開発学科の実習
- 食品の現在と未来を見据えた多岐にわたる実験・実習教育
- 講義で得た知識を実践力に深化させるのが実験・実習です。JAS認定の食品加工実習センターをはじめとした施設やさまざまな設備を活用し、各種の食品製造だけでなく、機能性、成分分析、安全性についての学修も深めます。多様な観点の学修から、広く視野を開き、さまざまな問題点や改善点、対処法を見出してください。
生物資源科学部 食品開発学科の卒業後
- 活躍が期待される分野
- 食品、香料、化学、医薬品などの製造業や、食品研究機関の開発者・研究者、食品卸や小売業などの幅広い食品業界での活躍が期待されます。また資格取得により中学校及び高等学校教諭(理科)、学芸員、食品衛生責任者、食品衛生監視員、環境衛生監視員、家庭用品衛生監視員、食品衛生管理者としての活躍も期待されます。
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科の学べる学問
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科の入試・出願
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL 0466-84-3812