- アグリサイエンス学科(仮称)
- | バイオサイエンス学科(仮称)
- | 獣医学科
- | 動物学科(仮称)
- | 食品ビジネス学科
- | 森林学科(仮称)
- | 海洋生物学科(仮称)
- | 環境学科(仮称)
- | 国際共生学科(仮称)
- | 獣医保健看護学科(仮称)
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科(仮称)(2023年4月設置予定(届出中))
- 定員数:
- 146人
人の健康の維持・増進に役立ち、安全な新食品を開発する力を養います
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2023年度納入金 未定 (2023年設置予定学科につき納入金は未定) |
---|
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科(仮称)の学科の特長
生物資源科学部 食品開発学科(仮称)の学ぶ内容
- 食品開発の基礎・実践的実験実習・新たな食品
- 食品開発に必要な知識を「食品科学」「食品加工学」「食品安全」 「食品機能」の視点から専門的に学んでいきます。最先端の食品製造や食品の栄養・機能に触れ、理解を深めることは、食の安全・健康志向の高まる現代には必須の能力です。新たな食品を開発し、人々の豊かな食生活に貢献できる技術や知識を習得する学科です。
生物資源科学部 食品開発学科(仮称)の実習
- ありのままの自然、そして世界を体感するフィールドサイエンス教育
- 講義で得た知識を実践力に進化させるポイントがフィールドサイエンス教育です。充実した施設・設備の活用だけではなく、ありのままの自然や環境に触れることで学修を深めます。また多様な観点の指導は広く視野を開き、さまざまな考え方や分析能力も習得していきます。
生物資源科学部 食品開発学科(仮称)の卒業後
- 活躍が期待される分野
- 資格を取得することで食品衛生管理者・食品衛生責任者・食品衛生監視員など企業や地方自治体の専門的な仕事、水産・食品・食料メーカー、流通・フードサービス業、食品アドバイザー、食品のコーディネーター、商社の食品部門や関連、卸・小売業、食品製造、化学工業関係、中学校・高等学校教諭 など。
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科(仮称)の学べる学問
日本大学 生物資源科学部 食品開発学科(仮称)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL 0466-84-3812