北海道科学大学 工学部 機械工学科
- 定員数:
- 92人
産業機械、農業機械、輸送機械、建設機械、医療機械、ロボットなど様々な分野で活躍できるエンジニアを目指します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 166万2300円 |
---|
北海道科学大学 工学部 機械工学科の学科の特長
工学部 機械工学科の学ぶ内容
- 最先端技術を取り入れた学び
- 情報科学、ロボット工学、3D積層造形などの最先端の科学技術を取り入れる一方、「ものづくり」の根幹をなす基礎力学や材料科学を大切にしており、在学中に必ず興味のある分野に出合います。
- リアルなものづくりを学べる環境
- 必修科目の3分の1が実習系科目となっており、幅広い知識を実践的に学ぶことが可能。1年次から研究室の見学や、企業の製造現場の見学する機会があり、入学後すぐに「リアル」を体験できます。
- 広い分野で活躍できる人材を育成
- CAD利用技術者や機械設計技術者などの資格取得をサポートする科目や、グループワークを行う科目も多く、卒業生は幅広い「ものづくり」の現場で活躍しています。
工学部 機械工学科の実習
- 設計から製造までが学べる「ものづくり」のエキスパートを目指せる実習
- ものを作るためには設計図が必要!3DCADソフトを駆使して設計図を描きます。3DCADデータからイメージを形にしていきます。制作では3Dプリンターによる造形以外にも、5軸マシニングセンタを用いた数値制御工作による金属加工の造形も組み合わせ、最先端のものづくり技術を学びます。
工学部 機械工学科の資格
- 「機械設計技術者3級」に挑戦!
- 機械設計技術者の技術力を認定する試験が「機械設計技術者試験(日本機械設計工業会)」です。企業での知名度も高く、取得すれば就職活動において自己PRの材料にもなります。2級の受験には実務経験が必要なため、本学科では試験対策科目を設け、3級の取得を奨励。毎年、多くの学生が挑戦しています。
- CADを極めるため、「2次元CAD利用技術者試験」のライセンスカードの取得を目指す!
- 設計を行ううえで欠かせない製図。近年ではCADというソフトウェアを操作し、作図することが一般的になっています。授業ではCAD操作の実習を多く取り入れ「2次元CAD利用技術者試験2級」の取得も奨励。授業内で資格取得のためのフォローもしています。
北海道科学大学 工学部 機械工学科の学べる学問
北海道科学大学 工学部 機械工学科の目指せる仕事
北海道科学大学 工学部 機械工学科の資格
工学部 機械工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種)
工学部 機械工学科の受験資格が得られる資格
- 機械設計技術者試験 (※1)
※1:<3級>在学中より受験可 <2級>実務経験2年要 <1級>2級取得の次年度より受験可
工学部 機械工学科の目標とする資格
- エネルギー管理士<国> 、
- 2次元CAD利用技術者試験 、
- ITパスポート試験<国>
To-Beエンジニア検定
北海道科学大学 工学部 機械工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 機械工学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者数62名、就職者数62名 )
工学部 機械工学科の主な就職先/内定先
- アウトソーシングテクノロジー、旭テック、池田煖房工業、石上車輌、荏原フィールドテック、大林道路、三建設備工業、第一工業、竹田設計工業、竹中工務店、日鉄テックスエンジ、日立ビルシステム、富士通ゼネラル、富士電機、三菱電機ビルソリューションズ、武蔵精密工業、航空自衛隊、札幌市役所
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
【進学】北海道科学大学大学院工学研究科機械工学専攻
北海道科学大学 工学部 機械工学科の入試・出願
北海道科学大学 工学部 機械工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒006-8585 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
フリーダイヤル 0120-248-059
nyushi@hus.ac.jp