北海道科学大学 工学部 都市環境学科
- 定員数:
- 50人
自然との共存を目指し、人にやさしく、災害に強い安心・安全な都市空間を創造するエンジニアを目指します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 156万2300円 (その他経費は、変更となる場合があります) |
---|
北海道科学大学 工学部 都市環境学科の学科の特長
工学部 都市環境学科の学ぶ内容
- 環境問題を解決に導き、人と自然にやさしい都市環境を創る技術者を育成
- 環境問題、自然災害、エネルギー問題などの課題に対し、安心・安全な都市づくりを実現できるスペシャリストを育成します。自然環境、都市・交通、防災などの専門知識とフィールドワークを通じて、幅広い視野と技術を身につけます。
工学部 都市環境学科のカリキュラム
- フィールドワークを中心にした実践的なカリキュラムで即戦力を身につける
- 本学科では、環境工学と土木工学の基礎を修得します。自然豊かな北海道をフィールドにした豊富な実習を通して、都市環境の測定・調査・設計の手法を身につけ、さらに専門性を深めます。また、都市計画や交通計画を学び、使う側の視点に立ったまちづくりのために必要なプランニングやデザイン能力を身につけます。
工学部 都市環境学科のゼミ
- カラーユニバーサルデザインで誰もが使いやすい施設を研究する石田先生のゼミ
- 色の見え方は人によって様々です。中には、公共の道路標識や地図などが見えにくいと感じる人もいます。石田先生のゼミでは、誰もがこのようなハンディを負うことがないよう配慮したカラーユニバーサルデザインの観点から、使いやすい公共施設の在り方を研究しています。
工学部 都市環境学科の研究テーマ
- 積雪地域における太陽光発電システムの適応に関する研究
- 細川先生の研究室では、“北の技術は北から”を合言葉に、雪国における生活の中で雪や氷によって発生する問題点について、実用的な解決方法を探るため、冬期間のフィールド実験を中心に研究を行っています。研究室では近年、積雪による発電障害を受けにくくする太陽光発電システムの開発にも力を入れています。
工学部 都市環境学科の学生
- 大学祭で展示・プレゼンテーションを行う「都市環境展」
- 大学祭の恒例となった都市環境展では、学生がグループごとにコンセプトを立て、研究成果や安心・安全な都市環境づくりに必要な技術を紹介しています。来場された一般の方の意見を聞き、研究活動のヒントを得る貴重な場でもあります。近年は液状化実験やiコンストラクションなどを展示し、学生がプレゼンを担当しています。
北海道科学大学 工学部 都市環境学科の学べる学問
北海道科学大学 工学部 都市環境学科の目指せる仕事
北海道科学大学 工学部 都市環境学科の資格
工学部 都市環境学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 測量士<国> (【実務経験】1年) 、
- 測量士補<国>
水道布設工事監督者(【実務経験】3年)
工学部 都市環境学科の受験資格が得られる資格
- 土木施工管理技士<国> (【実務経験】<2級>1年、<1級>3年) 、
- 造園施工管理技士<国> (【実務経験】<2級>1年、<1級>3年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (【実務経験】<2級>1年、<1級>3年) 、
- 建設機械施工技士<国> (【実務経験】<2級>1年、<1級>3年)
工学部 都市環境学科の目標とする資格
- 技術士<国>
北海道科学大学 工学部 都市環境学科の就職率・卒業後の進路
工学部 都市環境学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者数44名、就職者数44名 )
工学部 都市環境学科の主な就職先/内定先
- 伊藤組土建、岩田地崎建設、道路工業、NIPPO、大成ロテック、開発虎ノ門コンサルタント、北海道職員(総合土木A)
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
北海道科学大学 工学部 都市環境学科の入試・出願
北海道科学大学 工学部 都市環境学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒006-8585 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
フリーダイヤル 0120-248-059
nyushi@hus.ac.jp