- 数学科
- | 機械工学科
- | 交通機械工学科
- | メカトロニクス工学科
- | 社会基盤デザイン工学科
- | 環境創造工学科
- | 建築学科
名城大学 理工学部 電気電子工学科
- 定員数:
- 150人
基礎学力と専門能力をバランス良く修得し、科学技術のキーテクノロジーを担う電気電子技術者&研究者を育てます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 154万4000円 |
---|
名城大学 理工学部 電気電子工学科の学科の特長
理工学部 電気電子工学科の学ぶ内容
- 「エネルギー・環境」「電子物性・デバイス」「システム・情報通信」「電子生命情報」の4本柱
- 太陽光、超電導、風力といった「エネルギー・環境」、次世代ディスプレイやカーボンナノチューブといった「電子物性・デバイス」、地デジ、光通信、ロボットといった「システム・情報通信」、バイオイメージング、レーザといった「電子生命情報」で構成。分野をまたがるスマートグリッドや燃料電池も学ぶことができます。
理工学部 電気電子工学科の授業
- 電気電子機器のハードウェアとそれらをコントロールするソフトウェアの双方を重視
- 「理工学基礎」「電気電子基礎系」をベースとして、「電気エネルギー・制御システム系」「物性・電子応用系」「情報通信系」を用意。電荷や電場といった基礎的な内容を身につける科目、デジタル技術、新エネルギーの発電の仕組みや電気の流れを監視する仕組みを学ぶ科目など、幅広い分野に触れることができます。
理工学部 電気電子工学科の先生
- 自ら創り考えることで、高い専門性と幅広い視野を身につけます
- マイクロ波フォトニクス技術では、光制御アレーアンテナの研究を実施。マイクロ波やミリ波の位相合成技術を開発して、テラヘルツ波利用技術の開拓を目指します。グローバル化に対応するため留学生を受け入れているほか、高い専門性と幅広い視野を身につけるため、国際会議を含め学会発表を重視しています。(中條渉先生)
理工学部 電気電子工学科の実習
- モノづくりの面白さを肌で感じる「実感教育」を重視
- 次世代の「モノづくり」を担う人材の育成を目指し、「見る・聞く・触れる・考えて面白い」実感教育を推進。実験や調査などを積極的に取り入れたカリキュラムを展開しています。工場や研究所など、最先端のモノづくり現場を見学するフィールドワークプログラムも多く導入し、モノづくりの精神と技術をしっかり学びます。
理工学部 電気電子工学科の卒業生
- 時代のニーズに応える技術者になって、社会に貢献したい
- 所属研究室では、電気エネルギーの発生や貯蔵、輸送、変換を環境に優しい方法で行う材料工学に取り組み、問題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を身につけました。就職先では電源分野の設計に携わり、問題解決能力を持ちチームワークを大切にできる技術者になりたいです。(TDK/K・Iさん/2024年3月卒業生)
名城大学 理工学部 電気電子工学科の学べる学問
名城大学 理工学部 電気電子工学科の目指せる仕事
名城大学 理工学部 電気電子工学科の資格
理工学部 電気電子工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 学芸員<国>
理工学部 電気電子工学科の受験資格が得られる資格
- 消防設備士<国> (甲種) 、
- 電気主任技術者<国> (第1・2・3種/実務経験3~5年)
労働安全コンサルタント<国>(実務経験5年以上)
労働衛生コンサルタント<国>(実務経験5年以上)
理工学部 電気電子工学科の目標とする資格
- 電気通信主任技術者<国>
名城大学 理工学部 電気電子工学科の就職率・卒業後の進路
理工学部 電気電子工学科の主な就職先/内定先
- アイシン、伊藤忠テクノソリューションズ、鹿島建設、キヤノン、近畿日本鉄道、ジェイテクト、JERA、Sky、スズキ、住友電装、大成建設、大同特殊鋼、大和ハウス工業、竹中工務店、中部電力、DMG森精機、デンソー、東海旅客鉄道(JR東海)、TOPPANホールディングス、豊田合成、トヨタシステムズ、豊田自動織機、トヨタ車体、トヨタ紡織、中日本高速道路(NEXCO中日本)、西日本電信電話(NTT西日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、日本ガイシ、日立システムズ、マキタ、マツダ、三菱自動車工業、三菱電機、ヤマザキマザック、LIXIL、良品計画、リンナイ、YKK AP、国土交通省中部地方整備局、愛知県庁、岐阜県庁、名古屋市役所、愛知県教育委員会
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
理工学部全体
名城大学 理工学部 電気電子工学科の入試・出願
名城大学 理工学部 電気電子工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地
052-838-2018 (入学センター)
nyugaku@ccml.meijo-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
天白キャンパス : 愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地 |
地下鉄「塩釜口」駅から1番出口を出て徒歩 4分 |