明治学院大学 法学部 政治学科
- 定員数:
- 155人 (2022年度入学定員)
問題の発見力、討論力、解決提案力を、専門的に実践的に学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 127万5600円 (2023年4月入学者) |
---|
明治学院大学 法学部 政治学科の学科の特長
法学部 政治学科の学ぶ内容
- 社会が抱えるさまざまな問題を分析し、発見力・討論力・解決提案力を養成
- 人間が集まると社会になり、国家が集まると国際社会ができあがります。政治は、その社会に発生する問題を解決するために、社会のメンバーが共同で意思決定を行い、その結果を実行していくプロセスです。社会が抱える多くの問題を明らかにし、よりよい社会のあり方を構想し、実現するための実践的能力を育てます。
法学部 政治学科のカリキュラム
- 就職・進路を見据えた3分野の科目を配置
- 政治現象を各方面から体系的に捉えるための多彩な科目を提供。1年次に基礎科目を履修した上で、公共政策や地方政治などがテーマの「ガヴァナンス」、国際関係・外交史などがテーマの「国際政治」、計量政治分析・マスコミ研究などがテーマの「メディア・ポリティクス」の3分野を発展的かつ系統的に学び、実践力を養います。
- 1年次から基礎ゼミをスタート。少人数ゼミで主体的に学ぶ力を身につける
- 基礎ゼミは1年次から開始し、少人数・討論型の教育を実施。また、2年次生が新入生のために企画・運営するフレッシャーズ・キャンプではゼミ対抗の学生討論会や有名政治家の講演会を開催し、学びに対する高い自主性を養成します。3年次からは演習・卒業論文で専門的研究を行います。
- 選挙の現場や新聞社へ。1年をかけて調査・研究する徹底したフィールドワーク
- 自身の興味あるテーマで国会議員事務所や行政の場、新聞社などへ取材を申し込み、フィールドワークを行い、1万字以上におよぶ研究報告書を書き上げます。これまで選挙の現場で就業体験を行う「かながわ選挙カレッジ」への参加や民主党議員へのインタビューを実施してきました。また、インターンシップも単位化しています。
- 政治学科の伝統~政治講演会を学生自身の手で~
- 政治学科では、毎年秋に日本のキーマンとなる大物政治家の講演会を開催しています。学科の伝統として、政治家の選出、交渉、運営までを3年次生が担当。
ここにも政治学科の学生の高い自主性が表れています。
明治学院大学 法学部 政治学科の学べる学問
明治学院大学 法学部 政治学科の目指せる仕事
明治学院大学 法学部 政治学科の資格
法学部 政治学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 社会福祉主事任用資格
明治学院大学 法学部 政治学科の就職率・卒業後の進路
法学部 政治学科の主な就職先/内定先
- 防衛省、(株)いなげや、警視庁、鈴與(株)、第一生命保険(株)、野村不動産ソリューションズ(株)、(株)横浜銀行、東京地方裁判所、東京都庁、(株)日本経済新聞社、(株)伊藤園、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス(株)、日本生命保険(相)、(株)ノジマ、(株)博報堂プロダクツ、ほけんの窓口グループ(株)、ピットデザイン(株)、アイリスオーヤマ(株)、コナミホールディングス(株)、セコム(株)、千葉市役所、東京国税局、東京ベイヒルトン(株)、あいおいニッセイ同和損害保険(株)、岡三証券(株)、神奈川県庁、日本年金機構、アクセンチュア(株)、国土交通省、(株)電通プロモーションプラス
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
(法学部全体 ※2021年9月卒業生も含む)
明治学院大学 法学部 政治学科の入試・出願
明治学院大学 法学部 政治学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
入学インフォメーション TEL03-5421-5151
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
横浜キャンパス : 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
(1・2年次) |
「戸塚」駅から明治学院大学南門行 江ノ電バス 約12分、「明治学院大学正門」下車 「戸塚」駅から明治学院大学南門行 江ノ電バス 約12分、「明治学院大学南門」下車 |
|
白金キャンパス : 東京都港区白金台1-2-37
(3・4年次) |
「品川」駅から目黒駅前行 都バス約6分、「明治学院前」下車 「高輪台」駅からA2出口より徒歩 約7分 「目黒」駅から大井競馬場前行 都バス約6分、「明治学院前」下車 「白金高輪」駅から1番出口より徒歩 約7分 「白金台」駅から2番出口より徒歩 約7分 |
|