立正大学 地球環境科学部 地理学科
- 定員数:
- 115人
フィールドワークで地域から学び、地理情報システムの利用や地図作成の技術を使って、地域の諸問題を解決する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 139万円 |
---|
立正大学 地球環境科学部 地理学科の学科の特長
地球環境科学部 地理学科の学ぶ内容
- 「立正地理」の伝統を有する地理学分野の名門
- 1925年来の長い歴史を誇り、地理学の第一線で活躍する専任スタッフを多数擁する立正大学の地理学科は、「地域」をキーワードとして学び、文系・理系にとらわれず、多彩なテーマに取り組みます。最新のGISソフトや測量機材を用いて地域を読み解き、実践的かつ応用力のある地域の見方を修得していきます。
地球環境科学部 地理学科のカリキュラム
- まちづくりや防災も地理学の重要な課題
- 地図に関する講義や実習が数多く開講されています。測量や空中写真判読をはじめ、地理情報システムなどの基礎的な技術を修得し、応用分野に発展させます。また、「まちづくり」「観光」「環境保全」「防災」「水環境」などの視点から、国内外の地域特性や課題について興味・関心を持ったテーマを探究していきます。
地球環境科学部 地理学科の授業
- 都市地理学
- 都市とは一体どのようなものか?またどのように形づくられるのか?その基本的な見方や分類の仕方、制度などについて学びます。東京圏や工業都市、旧城下町の都市など具体的な事例をもとに、都市の形成・発達・構造・景観・機能・役割を考察し、都市に関する理解を深めます。
地球環境科学部 地理学科の実習
- 海外での調査実習
- 海外でのフィールドワークで異文化にふれ、地域を見る目を養います。2018年度は中国で「中国の発展と課題の理解」、2019年度はニューカレドニアで「自然環境と人々の生活と文化の関わりについて」というテーマで実施しました。約10日間でその地域の自然環境や街並み、地域の特性、歴史、文化、周辺地域との関係を学びます。
地球環境科学部 地理学科の卒業後
- 教員、地域開発に関わる企業、公務員や観光業界、測量・環境関連企業への就職
- この学科は古くから質の高い教員を多数輩出しています。また、測量士補の資格を活かして測量や環境コンサルタント、地図関連企業に、地理学の知識を活かして旅行代理店などの観光業界に就職する学生も多くいます。そのほかの進路としては、地域開発に携わる企業や公務員、鉄道・不動産関連企業などがあります。
立正大学 地球環境科学部 地理学科の学べる学問
立正大学 地球環境科学部 地理学科の目指せる仕事
立正大学 地球環境科学部 地理学科の資格
地球環境科学部 地理学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 測量士補<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格
GIS学術士、地域調査士
地球環境科学部 地理学科の目標とする資格
- 測量士<国> 、
- 土地家屋調査士<国> 、
- 不動産鑑定士<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 基本情報技術者試験<国>
立正大学 地球環境科学部 地理学科の就職率・卒業後の進路
地球環境科学部 地理学科の主な就職先/内定先
- 地方公務員(東松山市等)、京浜急行電鉄、秩父鉄道、ANAエアポートサービス、アジア航測、日さく
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
※学部全体
立正大学 地球環境科学部 地理学科の入試・出願
立正大学 地球環境科学部 地理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
TEL 03-3492-6649(入試センター)
exa@ris.ac.jp