河原医療福祉専門学校 社会福祉メディカルソーシャル科
- 定員数:
- 30人 (2年次からのコース選択)
社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格ダブル合格も可能!!在学中も卒業後もきめ細かな国家試験対策が充実!!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 95万円 (入学金15万円、学費80万円※近畿大学九州短期大学通信教育部併修費として初年度16万9000円別途必要) |
---|---|
年限: | 3年制 |
河原医療福祉専門学校 社会福祉メディカルソーシャル科の学科の特長
社会福祉メディカルソーシャル科のカリキュラム
- コースは2年次より選択!精神保健福祉士コースでは二つの国家資格受験資格取得を目指せます
- 本学科では社会福祉士コース・精神保健福祉士コースの2コースを設置しています。1年間共通のカリキュラムを実施し自分が目指すコースを明確にすることができるので、安心して目標を立てることができ、自分に合った学びを重点的に理解することができます。
社会福祉メディカルソーシャル科の実習
- 実践的に利用者のあらゆる希望を叶えるサポート!相談業務に関する知識や技術を学びます
- 2・3年次に高齢者施設など様々な実習施設で実習を経験します。利用者の方の希望に添えるようあらゆる経験をします。平均1か月間にわたる実習を通し、買い物支援・料理教室など日常生活の支援などを通じ利用者の方のサポートから自信を身に付けていきます。
社会福祉メディカルソーシャル科の学生
- 「一人でも多くの人を笑顔にしたい」篠原紗耶花さん/3年(新田高等学校出身)
- 入学当初は不安がたくさんありましたが、先生方の丁寧な指導と優しい仲間のおかげで充実した学校生活を送っています。授業では現役で働かれている方に教えていただける事が大きな自信になっています。将来、悩みや不安を抱える人の声に耳を傾け、一人でも多くの人を笑顔にできる社会福祉士になりたいと思います。
社会福祉メディカルソーシャル科の卒業後
- 卒業生を対象に無料で国家試験対策講座を開講
- 本学科では卒業後1年間の実務経験後、国家試験に臨みます。そのため卒業生を対象に国家試験対策講座を無料で行っており、卒業後も国家試験に向けてフォローを行っています。また現在のコロナ禍において専門学校に来なくても受講できるようにリモートでの国家試験対策講座も行っています。
社会福祉メディカルソーシャル科の資格
- 2021年4月より「保健児童ソーシャルワーカー」の取得が可能に!
- 核家族と少子化が進み、子どもや保護者を取り巻く環境が目まぐるしく変化する社会となっています。保健児童ソーシャルワーカーは、子どもや保護者の悩みに対応するために関係機関と連携を取ったり、社会福祉制度やサービスの利用に繋げてそれぞれが抱える悩み・困りごとの解決を担う資格です。
社会福祉メディカルソーシャル科の併修制度
- 短期大学士(短期大学卒業の学位)も卒業と同時に取得できます
- 専門学校としての深い知識・教員との密な関係により個々をサポートできる利点に加え短期大学のスクーリングを受講できます。入学と同時に短期大学(通信教育部)へも入学となるので短期大学士の称号、社会福祉主事任用資格が卒業時に同時取得できます。併修制度により福祉に関する幅広い就職の可能性が広がり活躍できます。
河原医療福祉専門学校 社会福祉メディカルソーシャル科の募集コース・専攻一覧
-
社会福祉士コース
-
精神保健福祉士コース
河原医療福祉専門学校 社会福祉メディカルソーシャル科の学べる学問
河原医療福祉専門学校 社会福祉メディカルソーシャル科の目指せる仕事
河原医療福祉専門学校 社会福祉メディカルソーシャル科の資格
社会福祉メディカルソーシャル科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> (実務経験1年要) 、
- 精神保健福祉士<国> (実務経験1年要) 、
- 介護支援専門員【ケアマネジャー】 (実務経験5年要)
社会福祉メディカルソーシャル科の目標とする資格
- 介護職員初任者研修修了者 、
- 社会福祉主事任用資格 (近畿大学九州短期大学通信教育部との併修修了により取得) 、
- 医療管理秘書士
保健児童ソーシャルワーカー
河原医療福祉専門学校 社会福祉メディカルソーシャル科の就職率・卒業後の進路
社会福祉メディカルソーシャル科の主な就職先/内定先
- 社会福祉法人上口福祉会、社会福祉法人Sign、医療法人十全会 十全ユリノキ病院、NPO法人どんまい、社会福祉法人南風会
ほか
※ 内定先一覧
2023年3月卒業予定者(2022年12月時点)
河原医療福祉専門学校 社会福祉メディカルソーシャル科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒790-0014 愛媛県松山市柳井町3-3-13
TEL089-946-3388
emw@kawahara.ac.jp