• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛媛
  • 河原医療福祉専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • こども未来科

河原医療福祉専門学校 こども未来科

定員数:
40人

「子どもたちが大好き!」の気持ちを最大限に引き出しやりがいを持てる保育士・幼稚園教諭を目指します

学べる学問
  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を24時間体制でサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2023年度納入金 95万円  (入学金15万円、学費80万円※近畿大学九州短期大学通信教育部併修費として初年度17万4000円別途必要)
年限:2年制

河原医療福祉専門学校 こども未来科の学科の特長

こども未来科のカリキュラム

保育の知識はもちろん、子どもたちの心や動きなど現場を想定した授業が充実!
現場で働く能力を向上させるため、保育原理や児童文化などの専門教科だけでなく、リトミック(身体表現)や手遊び、図画工作などの実践的な授業を多く取り入れています。子どもとの関わり方だけでなく、保護者の方との関わり方など実践力の向上にも力を入れて指導をしています。

こども未来科の授業

保育現場に応用できる実践的な授業
本校では卒業後保育現場に応用できる実践的な授業を多く実施しています。例えば運動や体操などを通して体を動かす楽しさを子どもに伝える「幼児体育指導者検定2級」を取得できます。また、ピアノ初心者の方でも個別レッスンの時間を設けており、安心して学べる環境になっています。

こども未来科の実習

系列の認定こども園や幼稚園が充実
実習は1年生の終わりから始まりますが、それまでに定期的に系列の未来こども園・未来夢こども園・いよ未来こども園・愛光幼稚舎の他に卒業生が活躍している園など、複数見学を行っています。そのため初めての実習でも安心して臨むことができます。

こども未来科の学生

「子どもたちのために」日野優太さん/2年(愛媛県立今治工業高等学校出身)
将来子どもと接する仕事に就こうと思っているので、健康に気を付け生活リズムを崩さないよう心掛けて学校生活を送っています。私は専門学校に入学するまでピアノに触ったことがありませんでしたが、先生や友人のおかげで、今ではピアノを楽しく弾いています。子どもたちを笑顔にできる保育士を目指して頑張ります。

こども未来科の併修制度

短期大学士(短期大学卒業の学位)も卒業と同時に取得できます
専門学校としての深い知識・教員との密な関係により個々をサポートできる利点に加え短期大学のスクーリングを受講できます。入学と同時に短期大学(通信教育部)へも入学となるので短期大学士の称号、社会福祉主事任用資格が卒業時に同時取得できます。併修制度により保育に関する幅広い就職の可能性が広がり活躍できます。

こども未来科のイベント

学外活動を多く実施!自分たちで考え行動し、地域の方との交流から人間力の向上を図ります
絵本の読み聞かせや音楽劇を愛媛県立図書館や商業施設などで実施し、たくさんの方の目に触れる機会を作ります。学校で学んだことを発表すると同時に、自分本位ではなく相手がいることを意識しイベントを企画・実施します。そのために何が必要かを学ぶことで、協調性・人間力の向上へとつなげていきます。

河原医療福祉専門学校 こども未来科の学べる学問

河原医療福祉専門学校 こども未来科の目指せる仕事

河原医療福祉専門学校 こども未来科の資格 

こども未来科の取得できる資格

  • 保育士<国> 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (2種。近畿大学九州短期大学通信教育部併修修了により取得)

こども未来科の目標とする資格

    • 社会福祉主事任用資格 (近畿大学九州短期大学通信教育部との併修修了により取得)

    幼児体育指導者検定2級

河原医療福祉専門学校 こども未来科の就職率・卒業後の進路 

こども未来科の主な就職先/内定先

    社会福祉法人泉心学園、松山認定こども園和泉 和泉保育園、学校法人松山東雲学園 松山東雲学園付属幼稚園、社会福祉法人西予総合福祉会、株式会社バディ企画研究所 バディスポーツ幼児園、愛媛パールズ体操スクール、松山市立石井保育園 ほか

※ 内定先一覧

2023年3月卒業予定者(2022年12月時点)

河原医療福祉専門学校 こども未来科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒790-0014 愛媛県松山市柳井町3-3-13
TEL089-946-3388
emw@kawahara.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
愛媛県松山市柳井町3―3―13 「松山市」駅から徒歩 5分

地図

 

路線案内


河原医療福祉専門学校(専修学校/愛媛)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT