好きなパンを自分の手で作り出せることが楽しい!パンの美味しさ、パン作りの楽しさをたくさんの人に伝えたいです
作業は仲間と。団結力の強いクラスです!
慎重に窯出しをして焼き上がりを確認!
苦手な包餡は先生に助言をもらいながら実践
製パン実習では毎回3~4製品を作っています。最近はフランスパンやドイツパンなど、ハード系のパンを作る授業が多いですね。実習は少人数で行うので、たくさんの作業を経験できます。製パン理論や衛生学、経営学といった座学もあり、中でも小麦粉などの素材について学ぶ「材料学」は奥が深く、知識の幅が広がります。
ずっと憧れていたホテルに内定をいただきました(2020年11月現在)。知識と技術をしっかり身につけ、それを活かし、柔軟な発想でこれまでにないパンを提案しながら、幅広い世代に喜ばれるパンを提供していきたいと考えています。そして何よりパン職人として長く続け、パンの魅力を発信していきたいですね。
高校の食物調理科での学びの中で、パン作りがとても楽しく、製パンを専門的に学ぶことに。学校選びの決め手は充実した設備。テーブル毎にミキサーがあるので、仕込みからしっかり学ぶことができると思いました。
実際に学校へ足を運んで、施設や雰囲気などを見ることをおすすめします。私もオープンキャンパスに数回参加し、先生や在校生に製パンを教わったことで「ここで学びたい!」と思い、この学校に決めました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 外部講師の先生による製パン実習 | 材料学 | 製パン実習 | 経営学 | 製パン実習 | |
2限目 | 外部講師の先生による製パン実習 | 材料学 | 製パン実習 | 経営学 | 製パン実習 | |
3限目 | 外部講師の先生による製パン実習 | 材料学 | 製パン実習 | 経営学 | 製パン実習 | |
4限目 | 外部講師の先生による製パン実習 | 材料学 | 製パン実習 | 経営学 | 製パン実習 | |
5限目 | 外部講師の先生による製パン実習 | サンドウィッチの授業 | 製パン実習 | 経営学 | 製パン実習 | |
6限目 | 外部講師の先生による製パン実習 | サンドウィッチの授業 | 製パン実習 | 経営学 | 製パン実習 | |
7限目 | 外部講師の先生による製パン実習 | サンドウィッチの授業 | 製パン実習 | 経営学 | 製パン実習 | |
8限目 | 外部講師の先生による製パン実習 | サンドウィッチの授業 | 製パン実習 | 経営学 | 製パン実習 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。