名古屋文化学園保育専門学校 保育科 国際こどもコース
- 定員数:
- 20人
幼児教育の国際化に対応できる保育者を目指すコース。幼稚園教諭免許・保育士資格の取得に加えプラスαの力をつけます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 106万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
名古屋文化学園保育専門学校 保育科 国際こどもコースの学科の特長
保育科 国際こどもコースの学ぶ内容
- 英語、英会話を学ぶ上に多文化共生、国際理解などの学習で広く国際化に役立つ知識を修得します
- 総合こどもコースのカリキュラムをベースに、英語(幼保英検に挑戦)、英会話(絵本や歌等を使用)、国際理解、多文化共生などを学びます。幼稚園教諭免許・保育士資格取得の科目にプラスして、幼児教育の国際化に役立つ科目を履修。おはよう実習、給食実習、遊戯会見学実習等の学内実習は総合こどもコースと同じ内容です。
保育科 国際こどもコースの授業
- 保育に特化した英語を学び、海外の絵本や海外の園での歌を通して英語に親しんでいきます
- 総合こどもコースの授業の上に、英会話、国際理解、多文化共生などの科目を学びます。海外の絵本、歌、遊びなどから英語に親しみ、幼保英検対策も授業内で行います。多文化共生、国際理解では近年増加している外国にルーツを持つこどもたちの教育について学びます。
保育科 国際こどもコースの実習
- 総合こどもコースの実習を経験した上にオーストラリアでの実習や語学研修を積み重ねていきます
- 総合こどもコースと同じ実習をすべて履修。併せてオーストラリア保育実習ツアー(1年夏休み)、オーストラリア短期語学研修ツアー(1年春休み)に参加して、多文化共生の先進国であるオーストラリアの保育や英語に親しみます。また日本国内のインターナショナル幼稚園や海外にルーツを持つこどもたちが通う園で実習をします。
保育科 国際こどもコースの学生
-
point キャンパスライフレポート
海外ルーツのこどもたちにもすくすくと伸びてもらいたい
大学時代にカナダに語学留学に行った時、幼稚園見学する機会があり「海外の園で働きたい」と思うようになり、国際こどもコースがあるこの学校を選びました。隣に附属幼稚園があり施設も充実しているのが魅力でした。
保育科 国際こどもコースの卒業後
- 英語力を活かせる幼稚園・保育園・こども園の他、海外での保育資格取得を目指す道も
- 幼稚園、保育園、こども園の他、インターナショナル幼稚園や英語教育に力を入れている園、また海外にルーツをもつこどもが多く在園している園への就職も目指せます。オーストラリア・イマジンカレッジ(提携校)に進学して海外の保育資格を取得したり、国際系大学3年次に編入学する道もあります。
保育科 国際こどもコースの資格
- 卒業と同時に幼稚園教諭2種免許状と保育士資格を取得、幼保英検資格にもチャレンジします
- 他のコース同様、幼稚園教諭2種免許状(国)と保育士資格(国)を卒業と同時にもれなく全員がW取得します。一切の国家試験の受験は不要です。他の短大での併修やスクーリングも必要ないため、経済的にも安心です。併せて幼保英検試験対策も充実(準1級~4級)。保育現場でのニーズに応えます。
保育科 国際こどもコースの設立の背景
- オーストラリアとイギリスに附属園を設置。幼児教育の国際化に貢献しています
- 1995年にオージーキッズ・マーメードウォーターズ幼稚園(オーストラリア)、1996年にロンドン文化幼稚園(イギリス)を設置するなど、幼児教育の国際化を推進しています。1995年からは本校学生を対象としたオーストラリア保育実習ツアーを実施して、現地の保育を学ぶ国際交流も実施しています。
名古屋文化学園保育専門学校 保育科のオープンキャンパスに行こう
保育科のOCストーリーズ
保育科のイベント
名古屋文化学園保育専門学校 保育科 国際こどもコースの学べる学問
名古屋文化学園保育専門学校 保育科 国際こどもコースの目指せる仕事
名古屋文化学園保育専門学校 保育科 国際こどもコースの資格
保育科 国際こどもコースの取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (2種) 、
- 保育士<国>
保育科 国際こどもコースの目標とする資格
幼保英検
幼児体育指導者検定
認定ダンス指導員
幼児安全法支援員
名古屋文化学園保育専門学校 保育科 国際こどもコースの就職率・卒業後の進路
保育科 国際こどもコースの就職率/内定率 100 %
( 就職希望者12名 )
保育科 国際こどもコースの主な就職先/内定先
- 幼稚園教諭、保育士、保育教諭(認定こども園の先生)、インターナショナル幼稚園の先生、海外の保育士
※ 2022年3月卒業生実績
名古屋文化学園保育専門学校 保育科 国際こどもコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒461-0011 名古屋市東区白壁1-54
TEL 052-962-9113
E-MAIL hosen@nbunka.ac.jp