• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海道文教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際学部

北海道文教大学 国際学部

世界の本質を知り、地域と世界を繋ぐグローバル人材を目指す

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193ヵ国(平成26年〈2014年〉1月末現在)が加盟する国際連合(UN)です。国連は、6つの主要機関から成る国連(UN)と下部機関(国連児童基金(UNICEF)や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など)に分かれており、さらに専門的あるいは国際的な課題に取り組む多くの機関があります。国連スタッフとは、国連・国連機関(下部機関、専門機関)に勤務し、ニューヨークやジュネーヴなどにある本部や、フィールドと呼ばれる世界各地の事務所で活躍する人々のことです。国連・国連機関の職員は全世界に約8万3000人(国連職員だけに限ると、約4万4000人)で、平和と安全、経済社会開発、人権、人道、国際法などの分野で働いています。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職職員の採用基準や待遇は雇用する国連機関によって異なるため、ここでは取り扱いません。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(予定) 121万4160円  (諸経費、委託徴収含む)
bug fix

北海道文教大学 国際学部の募集学科・コース

幅広い国際教養、コミュニケーション能力や人間性、社会性を備えた、世界で活躍できる人材を養成

本当に「役に立つ」コミュニケーション能力を語学・教養・異文化理解を通して身につけ、幅広く活躍できる人材を養成

北海道文教大学 国際学部のキャンパスライフShot

北海道文教大学 短期・中期・長期とさまざまな海外留学制度を用意。特に2年次は「短期語学研修」を必修とし、さまざまな国へ留学する
短期・中期・長期とさまざまな海外留学制度を用意。特に2年次は「短期語学研修」を必修とし、さまざまな国へ留学する
北海道文教大学 最先端のwebコンテンツによる参加型学習、語学の自立型e-learning、PCを使用したプレゼンなど、ICTを活用した教育を実践
最先端のwebコンテンツによる参加型学習、語学の自立型e-learning、PCを使用したプレゼンなど、ICTを活用した教育を実践
北海道文教大学 日本語禁止の部屋で、外国人教員や留学生との外国語でのコミュニケーションにより、外国語運用能力とことばを使う楽しさを学ぶ
日本語禁止の部屋で、外国人教員や留学生との外国語でのコミュニケーションにより、外国語運用能力とことばを使う楽しさを学ぶ

北海道文教大学 国際学部の学部の特長

国際学部の学ぶ内容

【国際教養学科】世界をとらえ、行動する力を養う
複数の外国語によるコミュニケーション能力を身につけ、主体的に行動する力を持った人材の育成を目指します。世界の政治、経済を中心とした分析の方法論、世界各国や諸地域の文化、社会、歴史など、主に人文・社会科学両領域にまたがる幅広い国際教養、さらには国際社会で活躍するための十分なコミュニケーション能力や人間性。本学では、そういった資質を兼ね備え、世界で活躍できる人材の育成を目指しています。
【国際コミュニケーション学科】高い言語運用能力で世界の人とつながる
複数の外国語、特に英語と中国語の高い運用能力を基礎に他者に対する共感や異文化理解能力に優れ、人と人とをつなぐ「コミュニケーター」としての能力を持った人材の育成を目指します。コロナ後の社会を見据え、世界と日本、特に北海道を訪れる人をおもてなしし、地域社会の発展に貢献できる人材を育成するのが目標です。まずは「コミュニケーション」を基礎理論から学び身近な、そして世界の人たちとつながる未来を創りましょう。

国際学部のカリキュラム

国際教養学科での学び
【豊富な外国語科目群】
「外国語」科目群では英語を中心に、中国語、朝鮮語、フランス語、ロシア語を学び、言語・文化への理解を深めます。英語では国際ビジネスや海外の大学院進学も視野に入れた行動する能力を養成します。
【地域社会を知る北海道スタディーズ】
「北海道スタディーズ」科目群を設け、北海道の食文化を通じて北海道の社会と文化を学びます。ニセコ国際研修、地域連携プロジェクトなどで北海道を再発見し世界へと発信する方法を考えていきます。
【世界に飛び立つ人材育成】
「社会人基礎力」科目群ではキャリア入門から、ICTリテラシー、マーケティング等を学び社会人に欠かせない知識を身につけます。プレゼンテーション技法や公務員試験対策の講座開講もあります。
国際コミュニケーション学科での学び
【「言語プロフェッショナル」科目群】
「言語プロフェッショナル」科目群では、英語と中国語の2言語を徹底的に学び「英語+中国語」コミュニケーターを育成します。韓国、フランス、ロシアなど諸外国の言語も学び、複数言語話者を目指します。
【世界とつながるオンライン留学】
世界に出ていけない状況が訪れても、日本国内で外国語を使ってできることはたくさんあります。英語圏への短期留学やニセコ国際研修のほか、オンライン留学による相互理解などの工夫を行っています。
【社会人基礎力の習得】
キャリアを中心とした「社会人基礎力」や社会で必要不可欠となる日本語力を養成する「実用日本語」の2分野を軸に、社会人として持つべき常識力を身につけ、ビジネスの世界で活躍する即戦力を養います。

国際学部の実習

ここは海外!?国内で「異文化体験」をする
【ニセコ国際研修】
世界中から人々が集まる北海道のリゾート地、ニセコ。多くの外国人が行き交い、お店のメニューも外国語表記が当たり前です。ここでは国外資本の企業がビジネスや投資を盛んに行っています。1年次に必修科目として設けられているのが、このニセコでの2週間研修。安全かつ自然豊かな環境で、国内にいながらにして異文化体験ができます。
さまざまな言葉で「表現・発信」する
正しく・的確な、そして「相手に聞いてもらえる」プレゼンテーションのためには、語学力だけでなく、適切な方法で相手に情報を伝える「情報発信力」が必要です。「日本語表現技法」「Integrated English Communicationskills」「国際コミュニケーション演習」などの授業を重ねることにより、伝え手も聞き手もトクをする効果的で互恵的な発信力を育てていきます。

北海道文教大学 国際学部のオープンキャンパスに行こう

北海道文教大学 国際学部の問い合わせ先・所在地

〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1
TEL:0123-34-0160 入試広報課

所在地 アクセス 地図・路線案内
北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 「恵庭」駅東口から徒歩 8分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース
  • 人間科学部
  • 医療保健科学部

北海道文教大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT