平成音楽大学 音楽学部
音楽を追求し、創る楽しさを学ぶ。ジャンルにとらわれず、個性を大事にした教育を実施
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 97万円~175万円 (音楽学科入学金20万円 授業料106万円 施設費49万円/こども学科入学金15万円 授業料54万円 施設費28万円) |
---|---|
年限: | 4年制 |
平成音楽大学 音楽学部の募集学科・コース
「保育士・幼稚園の先生になりたい!」音楽大学だから育める技術を習得して夢を実現!
音楽学科
ピアノコース
管弦打楽コース
声楽コース
作曲コース
ミュージックパフォーマンスコース
電子キーボードコース
サウンドデザインコース
音楽教育コース
音楽療法コース
平成音楽大学 音楽学部の学部の特長
音楽学部の学ぶ内容
- 【音楽学科】音楽を学ぶことで人間力も高めて、活躍の場を広げる
- ■<ピアノコース>豊かな感性と表現力を修得
バロックから近・現代までの作品を研究、演奏技術の確立向上を目指します。
また、ピアノ奏法に適した身体的メカニズムを考慮した音づくりや室内楽・伴奏法などの授業を通して、総合的な演奏技術の修得を目指します。
■<声楽コース>音楽・言葉・演技が一体となった演奏表現の習得
楽器である自分の声を育て身体の仕組みを学び、音楽・言葉・演技が一体となった演奏表現の習得を目指します。ソロ、アンサンブル、オペラ、合唱など、多様化する音楽シーンに適応できる基礎力を身に付けます。
■<管弦打楽コース>多くのステージを経験、技術と表現力を磨く
徹底したマンツーマン指導により、基礎から応用まで段階的な指導を行うと同時に、アンサンブルや合奏を通して、より深い表現力や音楽を追求します。
■<作曲コース> ジャンルを問わない作曲力・表現力を修得
芸術音楽から商業音楽まで幅広く対応できる作曲能力を養成。作曲活動に必要な基礎知識、和声学、コード進行、メロディーの作り方、楽曲の分析などの修得を目指します。
■<ミュージックパフォーマンスコース>幅広く音楽創りを学び、表現する力を培う
1人ひとりの個性・目的に合わせ、カリキュラムを選択。ステージなどの表現する場を通して、音楽を生かした「夢」の実現を目指します。
■<電子キーボードコース>50年の歴史に基づいた実績、教育法の実践
本学の前身である「熊本音楽短期大学」からの歴史を誇る本学の電子オルガン教育。その研究成果と実績は全国的にも高い評価を得ています。基本的な演奏方法の指導はもちろん、即興演奏をはじめ、編曲を含む作曲法などを学び、演奏者としての実践的な能力と豊かな表現力を育成します。
■<サウンドデザインコース>音楽とコンピュータの知識と技術を修得
今や音楽創りにおいて、とても重要な役割を果たすコンピュータを使った楽譜作りや、レコーディング、コード進行などを修得。また、演奏会企画や立案、予算、劇場の造りなどあらゆる知識が身に付くアートマネージメントも学ぶことができます。
■<音楽教育コース>こども達の資質を育む指導者の養成
中学校、高等学校の音楽教諭および小学校の音楽専科教諭(中学校教諭免許で可)を目指します。指導案の作成や、模擬授業などを通して音楽科教師の資質を養い、生徒が音楽を好きになり、成長するための支援のあり方を学びます。
■<音楽療法コース>音楽の専門技術および臨床現場で役立つ人材の育成
音楽の専門技術はもちろん、医療従事者としての知識や考え方、技術を修得。そのために医療現場で活躍する音楽療法士が指導を行うので、学生達は早い時期から実践的なトレーニングを積むことができます。
音楽学部の資格
- 音楽学科では、個々のニーズに応じたさまざまな資格取得を目指せます
- ●取得できる資格
中学校教諭免許状【音楽】〈国〉(一種)、高等学校教諭免許状【音楽】〈国〉(一種)、音楽療法士(一種、音楽療法コースのみ、全国音楽療法士養成協議会認定)、音楽療法士(二種、音楽療法以外の全コース、全国音楽療法士養成協議会認定)ほか
●受験資格が得られる資格
音楽療法士〈補〉(音楽療法コースのみ、日本音楽療法学会認定)