地理学とはどんな学問?
地理学とはどんな学問?
自然地理、人文地理、地誌の3分野がある
高校の教科としてもおなじみの地理学。気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。
地理学と他の学問とのかかわり
自然や地域がそこで暮らす人にとってどんな意味をもっているのかを考える
多岐にわたる分野と隣接していますが、自然地理学は気象学・地球科学・水文学・地質学・生態学などと、人文地理学は歴史学・人類学・民族学・社会学・経済学などと強いつながりがあります。扱っているテーマだけ見ると似ている学問も多いのですが、自然や地域がそこで暮らす人にとってどんな意味をもっているのかを考えるのが地理学の特徴です。
地理学では何をどのように学ぶか
とにかくフィールドワークに行ってみる
地理学の醍醐味はなんといってもフィールドワークです。現地に住み込んで、その土地の自然や人の生活を体験しなければ、その関係性は見えてこないからです。海外をフィールドにする場合、時間や言葉など制約はありますが、とにかく行ってみることに重きをおくところから地理学の学習が始まるのです。
地理学はこんな人に向いている
街歩きや散歩、あるいは鉄道好きといった趣味を研究に生かせる
地理学は、どこかに出かけて、現地の人とコミュニケーションを取るというフィールドワークが命ですから、街歩きや散歩、あるいは鉄道好きでも、趣味を研究に生かせるはずです。また、人怖じすることなく、誰にでも気さくに溶け込める性格であれば、地理学に触れることでさらに多面的な視点や、取材力など多様な力が育まれる可能性が高いといえます。
地理学を学んだ後の進路と今後の展望
専門を生かせる業種は国や自治体職員、教員など手堅い
防災や少子高齢化、環境問題など日本や世界が抱える課題の解決には、地理学の成果が必要不可欠です。その意味ではこれから地理学の専門家が求められる場面は増えてきそうです。専門分野を生かせる業種は国や自治体、教員など手堅いところが多く、研究の過程で得た能力は幅広い分野で重宝されます。
地理学の先生にきく
地理学ではこんな研究をしています
限界地帯の植生がどう変化しているのか、フィールドワークで明らかに
標高5000mを超えるケニア山やキリマンジャロ、年間の降水量が120mm以下というナミブ砂漠といった過酷な環境にも生きている植物があり、年々変化する気候環境に合わせてその生息域は変化しています。そんな限界地帯の植生がどう変化しているのかをフィールドワークで明らかにします。(京都大学大学院 文学研究科 地理学専修 水野一晴教授)
文化の継承や地域活性化といったテーマに迫る
アメリカからカナダまで伸びる西海岸。多くの人が都会と自然が織りなす壮大な景観を思い浮かべるでしょうが、そこに日本的な景観が存在することをご存じでしょうか。その歴史や意味を調べると、多民族社会において日系人の文化がどのような役割を果たしているかが見えてきます。その先には文化の継承や地域活性化といったテーマにも迫れます。(東京学芸大学 教育学部 人文科学講座 地理学分野 椿真智子教授)
地理学のここが面白い
地理学には「世界で唯一」になれるチャンスがあふれている
世界でまだ誰も明らかにしていないことを発見するのが学問の醍醐味です。発展途上国には誰も研究していないテーマが多く、「世界で唯一」になれるチャンスがあふれています。また、フィールドワークを通して現地の人とふれあい、第二の故郷ともいえるつながりができるのも魅力です。(京都大学大学院 文学研究科 地理学専修 水野一晴教授)
どんなテーマでも地理学の研究に落とし込める懐の広さ
何気なく食べているものや目にしている風景など、私たちの文化は思いがけないほど多くの要素が絡み合ってできています。それだけにどんなテーマでも地理学の研究に落とし込める懐の広さが魅力です。また、自分の目で見て、聞いて、感じて学ぶフィールドワークは常に新しい発見に満ちています。(東京学芸大学 教育学部 人文科学講座地理学分野 椿真智子教授)
地理学の学生にきく
地理学を選んだ理由
「アフリカを研究したい」という動機に地理学がハマった
「アフリカを研究したい」という動機が先にあり、それを学べる環境が地理学という枠組みの中にあったことがきっかけです。地理学は学問分野が広いので、気になる地域やテーマなどが何かしらあれば、引っかかるところがある学問です。(京都大学大学院 文学研究科 地理学専修 博士課程 2年 大谷侑也さん)
高校時代の先生のようになりたいという思いから地理学を専攻
写真や経験談を交えて地理を魅力たっぷりに教えてくれた高校時代の先生のようになりたいという思いから地理学を専攻した今池さん。一方の須崎さんは、はじめこそ「点が取りやすいから」との理由でしたが、地理学研究を通して地理学を学ぶ意味をみつけました。(東京学芸大学 教育学部 人文地理学講座 地理学分野 修士2年・学部4年)
こんなふうに地理学を学んでいます
学部で研究をはじめ、修士課程でフィールドワークへ
学部3・4年になると、自分が興味のあるテーマについての研究が始まります。修士課程に進んでから、ケニアでのフィールドワークに取りかかり、1年のうち3カ月は現地で調査を行っています。そのほか他、日本で調査の結果のまとめや、論文執筆・学会発表に充てる時間も重要です。(京都大学大学院 文学研究科 地理学専修 博士課程 2年 大谷侑也さん)
高校の地理から一歩も二歩も踏み込んだ高度な内容
大学では、高校の地理から一歩も二歩も踏み込んだ高度な内容を学ぶので、地理学の魅力をさらに深掘りできます。大学院ではフィールドワークも本格化し、プレゼンテーションや仲間との議論など、よりアクティブで専門的な学び方に変わっていきます。(東京学芸大学 教育学部 人文地理学講座 地理学分野 修士2年・学部4年)
実際に地理学を学んでみて
「世界中の誰も知らないことを明らかにする」のが醍醐味
研究の肝となるフィールドワークを通して、語学力やメンタルなどが鍛えられました。大変なこともありますが、その分、自分の成長や「世界中の誰も知らないことを明らかにする」という研究の醍醐味(だいごみ)を感じられる学問だと思います。(京都大学大学院 文学研究科 地理学専修 博士課程 2年 大谷侑也さん)
大学院進学とタンザニアへの留学を決める
「地理の魅力を伝えられる教師になりたい」という今池さんはその思いをさらに強くし、自分の目でもっと世界を見てみたいと、大学院進学とタンザニアへの留学を決めました。はじめは苦戦したという須崎さんも、当初のイメージを払拭し、研究者への道を目指し始めました。(東京学芸大学 教育学部 人文地理学講座地理学分野 修士2年・学部4年)
もっと在校生たちに聞いて見よう

景観、おいしさ、人の温かさ…その土地にしかない魅力を発信したい。
国士舘大学 文学部 史学地理学科 地理・環境専攻(現 地理・環境コース)
前田 桃子さん

鉄道サービスについて学び、将来は鉄道会社で駅員として働きたい!
東京ホテル・トラベル学院専門学校 鉄道サービスコース
米本 睦也さん

学校行事での役割を通して、コミュニケーション力が磨かれました
東京ホテル・トラベル学院専門学校 鉄道サービスコース
土橋 正博さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

注意喚起を促す広報物の制作を通じて、人々の防災意識の向上に貢献しています
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校 警察官・消防官コース(2・1年制)
出口 季円菜さん

お客様からの感謝のお言葉や、日々成長できる実感が、客室乗務員のやりがいです!!
大阪航空専門学校 エアライン学科・客室乗務員コース
佐々木 志帆さん

お客様を笑顔にすることができる駅員になれるよう日々奮闘中!
京都ホテル観光ブライダル専門学校 旅行学科 ツアープランナーコース 卒(2021年4月旅行セールス・プランナーコースに名称変更)
辻本 ななえさん
地理学に関連する本
全国のオススメの学校
-
大原法律公務員専門学校大宮校(公務員&民間就職コース)公務員試験合格のためにベストな環境で学べる!だから、警察・消防・公務員に強い!専門学校/埼玉
-
大原簿記法律専門学校難波校(公務員公安系コース)公務員1次・筆記試験合格率97.3%!資格・就職に強い大原で、憧れの公務員へ専門学校/大阪
-
駒澤大学(地域文化研究専攻)全国からの学生が交わる都心のキャンパス。社会に活かせる人格を身につける。私立大学/東京
-
阪南大学(経済学科)関西トップクラスの就職実績!実学教育を重視し、即戦力として活躍できる人材を育成。私立大学/大阪
-
愛媛大学(社会共創学部)国公立大学/愛媛
-
福井ホテルトラベル専門学校(ホテル系コース)大原グループのカリキュラムで学び、旅行観光業界・ホテル業界のプロフェッショナルに専門学校/福井
-
奈良大学(文学部)古都奈良で本物を見て、本物に触れながら学び、体験できる探究の世界私立大学/奈良
-
東京都立大学(地理環境学科)首都「東京」が誇る唯一の公立大学が、新たな時代要請に応えて生まれ変わりました国公立大学/東京
-
北海道大学(文学部)国公立大学/北海道
-
沖縄大学(人文学部)一人ひとりが主役の大学!学生の「想い」と「活動」を支えます。私立大学/沖縄