人々の暮らしを物語る遺物はすべて研究対象
人々の暮らしを生きいきと復元できるのが縄文時代の研究の面白さ
私たちの社会には、お金を使う経済があったり、ピラミッドのように人の身分の違いがあったりしますが、そうした社会はいったいいつごろからどのようにできあがっていったのでしょうか? 私たちの暮らしの歴史を大本まで溯り、今の社会ができるまでを自分なりに考えてみたいと思ったのが、縄文時代を研究テーマにした理由です。狩猟採集社会とよばれる縄文時代が資本主義社会の今日の日本にどのように移り変わっていったのでしょうか。また1つのテーマの研究でも複数の視点や方法の異なる研究者と共同で研究することも大切です。近年の考古学では領域を超えた分野との共同研究も盛んです。
遺物を分析し、人々の暮らしぶりや社会のあり方を解明する
その時代に生きた人々がどんな暮らしぶりだったのかを探るのが考古学ですから、人の骨や土器、どんぐりの実や魚の骨といった食べ残しなど、人々の生活にかかわるものはすべて研究対象になります。煮炊きに使った土器の底についたススから、どんな調理法をしていたのかを分析したり、髪や骨に含まれるコラーゲンの組成から食べていたものを解明したり、残されたわずかなものからあの手この手で糸口を探していくのは、まるで事件現場の科学捜査のようでもあります。
最近では、科学が進んで、遺物からさまざまなことが分析できるようになりました。例えば、年代測定は考古学に必須の技術ですが、以前は100年、200年単位でしかわからなかったことが今や、50年、25年といったより厳密な精度で分析できるようになっています。人の骨が発掘されれば、人骨の同位体を調べることで、その人が死ぬまでの10年ぐらい間にどんなものを食べてきたのか、あるいは食べられた貝がどの季節に採取されたのかなど出土する遺物から、その時代の暮らしぶりや社会を解き明かし、その時代に生きた人々がどんなことを考え、どんな社会をつくったのかということまで想像をめぐらせていきます。
全国のオススメの学校
-
山形県立米沢女子短期大学(日本史学科)4つの専門学科を擁する本学は、全国でも有数の総合短期大学です。社会人としての基礎力を備えた人材の育成を目指し、アットホームな環境のなか、豊かな教養と専門的な知識、技術習得のための学びを提供しています。国公立短大 / 山形
-
札幌国際大学(国際教養学科)豊かな創造性と自立性、そして国際社会の中で自覚と誇りを持って生きるアイデンティティを育成。実社会で生き生きと活躍できるよう教職員が力を合わせて支援する。私立大学 / 北海道
-
神戸女子大学(史学科)神戸女子大学は、須磨キャンパスに文学部と家政学部、ポートアイランドキャンパスに健康福祉学部、看護学部、心理学部、三宮キャンパスには教育センター等を備えます。私立大学 / 兵庫
-
桜美林大学(ビッグヒストリー)本学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れています。 母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
愛媛大学(社会共創学部)国公立大学 / 愛媛
-
龍谷大学(文学部)龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。私立大学 / 京都・滋賀
-
佛教大学(仏教学科)開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。私立大学 / 京都
-
日本大学(通信教育部)(史学専攻)法学部、文理学部、経済学部、商学部の専門分野の学修と共に、他学科の学問分野も横断的に学ぶことができます。夜間スクーリングやSメディア・メディア授業など、自分のスタイルにあわせた受講が可能です。私立大学 / 東京
-
上智大学(文学部)他者のために、他者とともに - For Others, With Others - の精神に則り、キリスト教ヒューマニズムに基づく人間教育を行い、グローバルな視野を広げます。世界を舞台に活躍できる人物を養成します。私立大学 / 東京
-
大東文化大学(歴史文化学科)幅広い教養と専門・実践教育で、広い視野と主体性を育成します。初年次からのキャリア教育や、学生12人に対し教員1人の少人数教育など、親身できめ細かな教育が魅力。私立大学 / 東京・埼玉
考古学とはどんな学問?
考古学とはどんな学問?
考古学と他の学問とのかかわり
考古学では何をどのように学ぶか
考古学はこんな人に向いている
考古学を学んだ後の進路と今後の展望
考古学の先生に聞く
考古学ではこんな研究をしています
考古学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

古代の瓦をヒントに新たな歴史的事実を発見する先生
帝塚山大学 文学部
清水 昭博教授
考古学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

歴史の魅力を感じる学びが充実!学芸員になるのが今の目標です
帝塚山大学 文学部 日本文化学科
代田 萌華さん

本物の文化財に触れ、歴史をリアルに感じながら学んでいます
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 歴史文化財コース
木村 ほのかさん

大学生活の中で授業時間が一番好き!常に歴史のことを考える日々です
奈良大学 文学部 史学科
竹内 翼さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

第二の人生を実りあるものにするため、「学芸員」の資格を取得したいと考えました
玉川大学(通信教育課程)
教育学部 教育学科 卒