建学の精神「隣人愛」の教えのもと、自分にとっての看護とはどういうことなのかと考えながら学んでいます。
演習は実際の病院と同等の設備を使って行われるため、医療現場で使える技術が身につきます。
聖隷グループの医療・福祉施設を中心とした恵まれた環境があり、毎日の生活の中で生きた学びに触れられます。
周りは同じ目標を持つ仲間ばかり。実習は大変なこともありますが、みんなで励まし合い、モチベーションを高めます。
講義や演習・実習を通じて看護の専門知識・技術を学んでいます。看護実習に大変なイメージを持っており、最初は乗り切れるのか不安でしたが、先生方が「日付が変わる前に寝てください。自分が健康でないと良い看護はできません」と話されるのを聞いて安心できました。この時、自身の健康の大切さについても学べました。
もともと看護師を目指していましたが、姉の出産をきっかけに助産師を目指すようになりました。来年は本学の助産学専攻科に進学したいと考えています。そして将来は産後ケアに関する事業や育児相談事業、妊娠相談事業などに携わり、専門家に悩みを相談できる場や親同士で交流できる場を作りたいという夢があります。
看護師を目指していたのは人々の健康に貢献でき、給与など、待遇も良いためです。この大学を選んだのは入試制度に奨学生選抜があると聞いたからです。「奨学生I」に選ばれ、4年間の学費が全額免除されているのはありがたいと考えています。
奨学生選抜では、奨学生に選ばれなかった場合でも成績優秀者は一般選抜入試が免除されるという制度があります。共通テストを受ける前に進路を決めることができるため、年内に合格が欲しいと考えている方は奨学生選抜を受験することをオススメします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病理・病態 | 精神看護学概論 | ||||
2限目 | 小児看護学概論 | 老年看護学概論 | 公衆衛生学 | |||
3限目 | 健康障害論I | |||||
4限目 | 生化学 | |||||
5限目 | 成人看護学概論 | 基礎看護技術III | 基礎看護技術IV | 母性看護学概論 | ||
6限目 | 臨床心理学 |
好きな授業は産婦人科で必要なことを学ぶ「母性看護学概論」です。足湯に浸かりながら学生同士でマッサージし合ったアロママッサージの授業が心に残っています。経験を通じて学べるのが本学の魅力だと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。