
全国のオススメの学校
-
東海大学(芸術学科)学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
専門学校 名古屋ビジュアルアーツ(バラエティ番組コース)エンタメ・芸能・クリエイティブのプロを育成する総合校!専門領域の幅は東海地区随一専修学校/愛知
-
KADOKAWA アニメ・声優アカデミー 東京校(アニメ学部)【2024年4月開校】アニメーター・声優・VTuber・イラストレーター・ノベル作家に!その他教育機関/東京
-
岡学園トータルデザインアカデミー(長野プロデュース科)ファッション、デザイン、街づくりなど「好き」を仕事にし、自分らしい人生をデザイン専修学校/長野
-
中央情報大学校(クリエイティブデザイン学科(2年制))技術革新が進む高度情報化社会で活躍できるカリキュラムを実現!専修学校/群馬
今回話を聞いたのは
公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会、
グラフィックデザイナーの馬渕智浩さん
グラフィックデザイナーの馬渕智浩さん

公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会
1978年設立。通称JAGDA。東京オリンピックのポスターをはじめ数々の名作を残した故・亀倉雄策らを中心に設立されたグラフィックデザイナーの全国組織。現在約3000名の会員を擁する。年鑑の発行、展覧会やシンポジウムの開催、デザイン教育、公共デザインや地域振興への取り組み、国際交流など、多岐にわたる活動を通じてグラフィックデザイナーを支援している。
馬渕智浩さんのプロフィール

DTPオペレーターを経験したのち2003年8月より制作会社のグラフィックデザイナーとして入社。2017年5月より独立し(株)バンダイ(現Bandai spirits)が運営するキャラクターコラボのカフェ(Charabread、ラスカルベーカリー)などのロゴデザインを中心に各種プロモーションツールなどの制作を通じ、ブランディング全般を担当。その他、個人事業者の名刺から大手企業のプロモーションツールまで幅広くデザインを手がけGDdesignとしてフリーランスの活動をしている。(取材協力・監修/2020年9月10日更新)

グラフィックデザイナーになるには

グラフィックデザイナーになるためには、特別な資格は必要ありません。とはいえ、グラフィックソフトの扱い方など、基本的なスキルを身につけていなければ、会社に就職することはむずかしいでしょう。そのため、現在グラフィックデザイナーとして活躍している人のほとんどが、大学や短大、専門学校でデザインを学び、卒業後に広告代理店や制作会社、デザイン事務所などにグラフィックデザイナーとして採用されています。
グラフィックデザイナーの学校の選び方

グラフィックデザイナーとして働くために公的な資格などは必要ありませんが、大学や短大、専門学校に進学し、デザインの基礎を身につけておくとよいでしょう。就職面では大学でデザインを学んだ人が有利に働くこともあるようです。特に大手広告代理店や一部のデザイン事務所などでは、美術系の大学へ進学しグラフィックデザインの技術と理論を総合的に学んだ人を採用する傾向にあります。早く社会に出て、実践を積むなかでデザインスキルを磨きたいと考えるなら、短大や専門学校で2年間集中的に学ぶのもよいでしょう。
グラフィックデザイナーに求められる人物は?適性を知る

グラフィックデザイナーとして仕事をするためにまず必要なことは、グラフィックソフトを使いこなし、実務作業をスムーズに行えること。さらに、視野を広げて感性を磨くことや、伝えたいことを表現するための最善の表現方法を常に探す姿勢なども、クリエイターとして重要です。また、さまざまな立場の人とかかわり合いながら仕事を進めるため、社会人としての一般常識を心得ておくなど、コミュニケーション能力の高さも求められます。
グラフィックデザイナーの必要な試験と資格は?

グラフィックデザイナーになるための資格や免許は特にありませんが、基本的なグラフィックソフトが使えることは、就職をする時の必要最低条件です。取得していれば就職に有利になるというわけではありませんが、民間ではさまざまなデザイン系の資格試験を実施しています。資格取得のために勉強することは、もちろんスキルの向上にもつながりますし、自分のスキルはどの程度なのかを知ることもできるでしょう。ここで紹介する資格は、グラフィックデザイナーになるために必要な資格ではありませんが、自分のスキルの確認や、スキルの向上などの目的で受験するのもよいでしょう。
グラフィックデザイナーを目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
65万
9200円
~ 205万
5530円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
43万
1000円
~ 175万
800円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

グラフィックデザイナーの仕事内容
グラフィックデザイナーは雑誌や広告、ポスター、カタログ、書籍の装丁、商品のパッケージなど、主に紙媒体を中心にデザインをする仕事です。制作物によって仕事の流れは多少異なりますが、一般的には依頼主から依頼を受けてデザイン制作をします。ひとつの制作物を作り上げるには依頼主としっかり打ち合わせをして、制作物を通して何を伝えたいかという依頼主の意向を理解したうえでデザインしていきます。グラフィックデザイナーの仕事にはさまざまありますが、カタログやポスターなどの広告制作や、雑誌や書籍などのデザインを手がけるエディトリアルデザインが主流です。それぞれの一般的な仕事の流れを紹介します。
グラフィックデザイナーの気になる?年収・給料・収入

グラフィックデザイナーの収入は、働き方や働く場所によって異なります。広告代理店や制作会社に就職した場合は、企業規模が大きいほうが収入も多くなる傾向があるようです。また、個人デザイナーによる小さなデザイン事務所では、仕事を覚えられる機会は多いものの、収入はあまり期待できないことも。また、独立してフリーランスになれば、労働時間は同じでも、会社勤めをしていたときよりも多く報酬を得られる場合もありますが、仕事のやり方によって収入の差が大きく出るようです。
グラフィックデザイナーの就職先・活躍できる場所は?

グラフィックデザイナーとしてどのような仕事に携わるかは、就職先によって異なります。広告代理店や広告制作会社に入社すれば、広告関連の仕事を多く手がけることになりますし、雑誌やカタログなどの制作を請け負うデザイン事務所に就職すれば、幅広い仕事にチャレンジすることもできます。また、会社で経験を積んだ後、フリーランスとして独立する場合もあります。
- 印刷会社
- 広告代理店
- 出版関連制作プロダクション
- 出版社
グラフィックデザイナーのズバリ!将来性は?

時代の流れとともに、グラフィックデザイナーに求められる役割も変化してきています。これまでは雑誌やカタログなどの紙媒体が主流でしたが、スマホやタブレットの普及に伴い、ウェブ媒体に注目が集まっていることから、ウェブデザイナーのような仕事を依頼されることも増えてきているようです。さまざまな仕事に対応できるようなスキルを磨いておくことは、グラフィックデザイナーとして働き続けるためにも必要だといえるでしょう。
グラフィックデザイナーの先輩・内定者に聞いてみよう

明確な答えがない。だからこそ、デザインは奥深くおもしろい。
日本電子専門学校
グラフィックデザイン科/2002年3月卒
グラフィックデザイン科/2002年3月卒

様々なジャンルの企業と関わることができ、自分の視野が広がるきっかけとなるのが魅力
大阪デザイナー専門学校
グラフィックデザイン学科グラフィックデザインコース
グラフィックデザイン学科グラフィックデザインコース

オリジナルキャラ「きっこうちゃん」ほか、自分のデザインで東北を盛り上げたい!
仙台デザイン専門学校
グラフィックデザイン学科卒
グラフィックデザイン学科卒
グラフィックデザイナーを育てる先生に聞いてみよう

デザイナーとして活躍するために必要な人間力を伝える先生
東京デザイナー学院
グラフィックデザイン学科
グラフィックデザイン学科

「考える」ことのできるクリエイターを育成する先生
あいち造形デザイン専門学校
デザイン学科グラフィック・広告コース
デザイン学科グラフィック・広告コース

世の中に求められるグラフィックデザイナーを育成する先生
日本電子専門学校
デザイン分野グラフィックデザイン科(2年)
デザイン分野グラフィックデザイン科(2年)
グラフィックデザイナーを目指す学生に聞いてみよう

できることが毎日増えて楽しい!将来は心に残るデザインを届けられるデザイナーになりたいです
東京情報クリエイター工学院専門学校
Web・グラフィックデザインコース
Web・グラフィックデザインコース

デザイン事務所を手伝いつつ友人と切磋琢磨し課題制作に奮闘してます
東京デザイン専門学校
グラフィックデザイン科
グラフィックデザイン科

将来はアーティストとして周りから認知され、求められる人材になりたい!
バンタンデザイン研究所 デザイン・映像カレッジ 東京校
デザイン学部
デザイン学部
好奇心の授業
グラフィックデザイナーのやりがいを聞いてみよう
グラフィックデザイナーの大きな役割は、伝えたいことをいかにデザインで表現するかということ。どのような書体を使うか、色はどうするか、写真の雰囲気はどうするかなど、試行錯誤を繰り返し、依頼主とのやりとりを重ね、時間をかけてひとつのデザインを完成させます。そのため、深夜まで仕事をしなくてはならないこともありますが、苦労して完成したデザインが、依頼主や読者の心に届いたときに、やりがいやよろこびを感じ、忙しい毎日の原動力になるという人が多いようです。
グラフィックデザイナーの志望動機を教えて!
もともと絵を描くのが好きだったり、趣味でものづくりをしたり、昔から創作することが大好きで、「好きなことを仕事にしたい」という思いをもつようになったという人が多いようです。グラフィックデザイナーの仕事は、場合によっては深夜まで残業をしなくてはならないなど体力的にもハードなこともありますが、好きなことが仕事につながっているという強い思いがあれば、厳しい状況も乗り越えられることもあるようです。自分の特技を仕事にどう生かしていきたいのか、仕事を通してどのように成長していきたいのかなどを、グラフィックデザイナーになりたいと思ったときに一度自分に問いかけてみるのもよいでしょう。

もっと詳しく調べてみよう
グラフィックデザイナーの1日のスケジュール

グラフィックデザイナー1日のスケジュールは、広告代理店やプロダクション、個人事務所・フリーランスなどの働く場所だけでなく、広告やポスター、チラシ、商品パッケージといった制作ジャンルによっても異なります。今回はプロダクションと個人事務所という2つのケースを見ていきましょう。
グラフィックデザイナーの1年目はどうだった?

グラフィックデザイナーとして働くには、大学や専門学校を卒業して広告代理店やデザイン事務所に就職したり、アルバイトで入ったりと、なるためのルートはいくつかあります。では、グラフィックデザイナーの1年めは、どのように仕事をしていくのでしょうか。代表的な過ごし方を見ていきます。
グラフィックデザイナーの持ち物を見せて!

室内での作業がメインとなるグラフィックデザイナーですが、打ち合せや撮影の立ち会いなど、案件へのかかわり方やポジションによって外出する機会も意外とあります。その際、カバンの中にはどのようなものを入れて持ち歩いているのでしょうか。気になるカバンの中身を見せてもらいました。
グラフィックデザイナーに会いに行こう

よほど有名なデザイナーではない限り、なかなか表だって仕事ぶりを知る機会が少ないグラフィックデザイナーですが、どうすれば会って話を聞くことができるのでしょうか。なかなか会えるところの想像がつきにくいグラフィックデザイナーと接触するための方法を、いくつか紹介していきましょう。
グラフィックデザイナーのキャリアパス

グラフィックデザイナーとして働いていった場合、その先にはどのような未来が待ち受けているのでしょうか。実はデザイナーという職種は、担当する業務や役割の内容によっていくつかの段階があります。グラフィックデザイナーとして考えられるキャリアについて見ていきましょう。
グラフィックデザイナーの20年後、30年後はどうなる?

AIの発展とともに、既存の職種がどのように変化していくのかということがよく話題になりますが、グラフィックデザイナーにとっては、AIはどのように影響してくるのでしょうか。紙やWebなど媒体事情も加速度的に変化していくなか、グラフィックデザイナーの20年後、30年後を考えてみました。
グラフィックデザイナーになるために今から役立つ経験

将来グラフィックデザイナーになるためには、どのような勉強や取り組みが役立つのでしょうか。単純に考えると特に美術に力を入れておけばいいように感じるかもしれませんが、実際のところはどうなのかを、高校時代に経験しておくことがいいことも合わせて、現役のグラフィックデザイナーに聞いてみました。
グラフィックデザイナーになるための勉強時間・やり方

グラフィックデザイナーには明確な資格などは特にありませんが、なるためには大学や専門学校など、さまざまなルートが存在します。では、グラフィックデザイナーを志望する場合、どのような勉強をどれほどやっておけばいいのでしょうか。現役のグラフィックデザイナーの経験をもとに紹介していきます。
グラフィックデザイナーが仕事に就くとき悩んだことは?

どうしたらグラフィックデザイナーになることができるのか、グラフィックデザイナーとしてやっていけるのかどうかについて、現場で活躍している現役のグラフィックデザイナーも、就職当時はいろいろと悩んでいたようです。どのようにして乗り切ったのかも合わせて見ていきましょう。
グラフィックデザイナーの楽しいことと大変なこと

パソコンに向かって作業するだけでなく、クライアントの意向を汲み取って制作や修正をする必要があるなど、グラフィックデザイナーの業務には、さまざまなステップがあります。そうやって働いていくなかで、どういったできごとに楽しさや大変さを感じているのでしょうか。いくつかの事例を見ていきます。

全国のオススメの学校
-
新潟デザイン専門学校(イラストレーション科(2年制))大好きなデザインを思いっきり学んで未来につなげよう!専修学校/新潟
-
専門学校 千葉デザイナー学院(グラフィックデザインコース)千葉唯一のデザイン単科専門学校専修学校/千葉
-
仙台総合ビジネス公務員専門学校(総合ビジネス科)はたらくチカラを、キミに。きめ細かい資格取得&就職サポートで希望の業界へ!専修学校/宮城
-
長野平青学園(医薬サポート科)一人ひとりを大切に、地域社会で求められる専門職業能力と人間力を実践的な授業で育成専修学校/長野
-
名古屋経営短期大学(未来キャリア学科)個性に対応したプログラムで、多彩な分野、介護、幼児初等教育(幼・小・保)で活躍!私立短期大学/愛知

POP広告クリエイター技能審査試験の就職先
スーパー、小売店、デザイン事務所などで働く。実力があればフリーランスで活躍することもできるだろう。パソコンによるPOP広告作成も増えているので、パソコンのグラフィックソフトなどを操作する技能も身につけておきたい。

POP広告クリエイター技能審査試験をとるには

POP広告クリエイター技能審査試験の受験資格
資格制限はないが、実務経験の目安は1年程度以上か、専門学校等でPOP広告作成に関する学習をしているレベルの能力が必要とされている。
POP広告クリエイター技能審査試験の合格率・難易度
合格率
89.70%
※2021年度
資格団体
(一社)公開経営指導協会
電話:03-3542-0306
URL:http://www.jcinet.or.jp/
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
S.K.K.情報ビジネス専門学校(ITエキスパート学科(3年制))プログラム、デザイン、ブライダル、医療事務など各分野で活躍するプロを目指す専修学校/青森
-
東京デザイン専門学校(グラフィックデザイン科)デザイン力を就職力に。原宿でセンスを磨き、個性と技術をあわせ持つクリエイターに!専修学校/東京
-
東北電子専門学校(デジタルデザイン科)仙台駅徒歩5分の好立地!充実の設備で、幅広く活躍できるスペシャリストを育成します専修学校/宮城
-
日本デザイナー芸術学院 名古屋校(イラストデザインコース)夢をかなえる『午前授業』×『3年課程』で無理なく学び、憧れのデザイナーへ!専修学校/愛知
-
城西短期大学(ビジネス総合学科)キャリアの「ベースカレッジ」としての役割を担う城西短期大学私立短期大学/埼玉・東京

DTP検定の就職先
職種別にコースが分かれているので、総合すると、活躍の場は非常に幅広い。受講者の40%余りが、DTP技術者が最も力を発揮する場所とされている印刷・デザイン関連の職に就いているが、商社・サービス業、マスコミ、メーカー勤務者など、残り約6割は、さまざまな現場で活躍しているビジネスパーソンと、学生やフリーランスなどが占める。これはコースが目的別に分かれているためで、目的に応じた技術を身につければ、エキスパートとして需要に応えられる。

DTP検定をとるには

DTP検定の受験資格
制限なし。
DTP検定の合格率・難易度
合格率
67%(ディレクション)、 71%(ビジネス)
※2021年度
資格団体
(株)ボーンデジタル
電話:03-5215-8665
URL:https://dtpkentei.jp/
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
東京コミュニケーションアート専門学校(デザインワールド(3年制))本校独自の「4・3年制教育」×「産学連携教育」で圧倒的な就職率とデビュー率専修学校/東京
-
日本電子専門学校(グラフィックデザイン科(2年))卒業生はハリウッドでも活躍!充実の設備環境、教育システムでエキスパートを育成!!専修学校/東京
-
専門学校 千葉デザイナー学院(WEBデザインコース)千葉唯一のデザイン単科専門学校専修学校/千葉
-
総合学園ヒューマンアカデミー京都校(デザインカレッジ)声優・ゲーム・漫画・ITなど。13の専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/京都
-
専門学校日本デザイナー学院(ビジュアルデザイン専攻)グラフィック・インテリア・イラスト・マンガの「今」を渋谷で学ぶ!専修学校/東京

DTPエキスパート認証試験の就職先
印刷会社や出版社はもちろん、DTP専門の会社やデザイン事務所、広告代理店などでも、知識と技術を発揮できる。デザインセンスや技術も身につけておくと、独立しても仕事の幅が広がる。またXMLなどディジタルの知識も要求されるため、システムやネットワークに関する知識も身につく。取得しても2年後に更新試験を受ける必要があるが、それだけ現場の進展が早く、常に即戦力が求められることの証でもある。最近はDTPとあわせてホームページ制作を手がける人も多いので、今後ますます多方面からの関心が集まり、活躍の場は広がりそうだ。

DTPエキスパート認証試験をとるには

DTPエキスパート認証試験の受験資格
制限なし。
DTPエキスパート認証試験の合格率・難易度
合格率
47.3%(エキスパート)、66.0%(エキスパート・マイスター学科)、40.0%(エキスパート・マイスター実技)
2022年3月実施(第57期)
資格団体
(公社)日本印刷技術協会 資格制度事務局
電話:03-3384-3115
URL:http://www.jagat.or.jp/cat5/
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
関連する記事
-
出版に関わる仕事とは?仕事内容、必要な資格、やりがいまで、分野別に紹介!
本やマンガが好きな高校生のなかには、将来の仕事として書籍や雑誌、コミックなどの出版に関わる仕事に興味がある人も多いはず。 最近は、紙の雑誌などは廃刊が続いている一方、出版社がWebメディアや電子書籍に進出するケースが増加。 そんななか、出版に関わる仕事はどのように変化しているのだろう。 出版に関わる …
-
グラフィックからファッション、工業製品、空間まで!デザイナーのお仕事
「デザインを考えるのが好き」「デザインの仕事に興味がある」と、デザイナーにあこがれている人もいるのでは? デザインの仕事というと、グラフィックデザイナー(https://shingakunet.com/bunnya/w0016/x0179/)やファッションデザイナー(https://shinga …