学習院大学 理学部 生命科学科
- 定員数:
- 48人
分子細胞生物学を中止に据え、生命の分子レベルでの理解を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(参考) 187万800円 |
---|
学習院大学 理学部 生命科学科の学科の特長
理学部 生命科学科の学ぶ内容
- 生命の分子レベルでの研究を幅広くカバー
- 生物の基本単位である細胞を分子の言葉で理解することを目指す分子細胞生物学を基盤として、幅広い研究を行います。細胞の活動や動植物の個体発生などの生命現象から、DNA、RNA、タンパク質等、生体高分子の分子レベルでの研究までカバーし、その基盤の上に発生生物学、神経科学など生物学や系統生物学の世界が広がります。
- 生命の謎を解き明かす、基礎研究が問題解決の入口
- 学びの分野は、生化学、動物科学、植物科学、分子細胞生物学、発生生物学、生物物理学、神経科学、生物工学。光受容タンパク質の構造、ゲノムの安定性、抗生物質と微生物酵素、動植物の個体発生・環境適応・進化、アルツハイマー病等が研究対象。生命科学の基礎研究は、社会の諸問題を解決する入口にもなります。
- 学びがわかる3つの特徴
- 1.微生物、動物、植物の個体や細胞、それらのDNA、RNA、タンパク質などの生体高分子を扱う実験、講義や演習を通して生命科学をより深く理解します。2.最先端領域の研究に携わる優秀な研究者が熱意溢れる親身な指導を行います。3.学生自身が研究テーマを設定し卒業研究を進めます。学会や学術雑誌で発表する場合もあります。
理学部 生命科学科のカリキュラム
- 生命科学を深く学ぶ土台を整え、興味のある分野を探し、集中的に学んで専門性を磨く
- 1年次は、生命科学の基礎知識と数学、物理学、化学の基礎知識を身につけ、基礎を整えます。2年次は、高度な専門科目を履修し実験と演習を通して学術的な問題意識を養い、専門分野を決めるための材料とします。3年次は興味のある分野に集中し専門性を磨き、4年次は卒業研究に取り組み、研究発表や論文の読み方を学びます。
理学部 生命科学科のゼミ
- 「安達研究室」:ハエの生殖が成功する仕組みを多角的に研究(安達卓教授)
- 昆虫は発生、生殖、行動、老化等の高次機能が様々な意味で哺乳類と共通しています。そのため昆虫を用いて多細胞動物に共通する未解明の原理の解明に挑んでいます。その一例が「ショウジョウバエの消化管による老化制御」。現在その仕組みと意義を解明しつつあります。ぜひ知的好奇心の赴くまま探求に打ち込んでください。
理学部 生命科学科の学生
- 人の行動にも相通じるシュモクバエの研究の土台を築きます(4年生、Sさん)
- 私の研究対象は、他の個体と目幅を比較してなわばりを争うシュモクバエです。目幅の大きさと個体のエネルギー量は本当に比例しているかを、目幅で選別した累代飼育を行い調べています。並行してオスの内部生殖器官である附属腺に着目した研究も実施。この研究は後輩たちに引き継ぎ、世代を超えた変化を追いたいと思います。
学習院大学 理学部 生命科学科の学べる学問
学習院大学 理学部 生命科学科の目指せる仕事
学習院大学 理学部 生命科学科の資格
理学部 生命科学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> (※)
※学習院女子大学で開設されている図書館司書資格に関する単位を科目等履修生として修得する必要があります。
学習院大学 理学部 生命科学科の就職率・卒業後の進路
理学部 生命科学科の就職率/内定率 96.8 %
( 就職内定者数30名 )
理学部 生命科学科の主な就職先/内定先
- エヌ・ティ・ティ・コムウェア、小森コーポレーション、三洋貿易、伊藤園、日本アルコン、NECソリューションイノベータ、住友三井オートサービス、日立ソリューションズ・クリエイト、ジョンソン・エンド・ジョンソン、京セラ、日本コーンスターチ、データコム、コカ・コーラボトラーズジャパンベンディング、アクセンチュア、日本食研ホールディングス、りそなホールディングス、名港海運、農林中央金庫、NTTデータ・スマートソーシング、千葉県市町村(除:千葉市)
ほか
※ 2023年3月卒業生実績
学習院大学 理学部 生命科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL:03-5992-1008(学長室広報センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
目白キャンパス : 東京都豊島区目白1-5-1 |
JR山手線「目白」駅から徒歩30秒 東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅から徒歩7分 |