桜美林大学 健康福祉学群 健康科学専攻(2023年4月名称変更予定)
福祉の現場を健康・スポーツの視点から学び、保健体育科教員、健康・スポーツ指導者を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 148万4000円 |
---|
桜美林大学 健康福祉学群 健康科学専攻の学科の特長
健康福祉学群 健康科学専攻の学ぶ内容
- カウンセリング・マインドを持った保健体育科教員、健康・スポーツ指導者を育成
- スポーツや福祉の現場を「スポーツ科学」「健康科学」という視点から学びます。幼児から高齢者まで幅広い年齢層の「健康」を「からだ」と「こころ」から理論的に探求。さらに福祉や保育など関連する科目も学ぶことで、心のケアもできるカウンセリング・マインドを持った保健体育科教員、健康・スポーツ指導者をめざします。
健康福祉学群 健康科学専攻のカリキュラム
- 「スポーツ科学」「健康科学」について体系的に学ぶためのカリキュラム
- まず、「健康科学論」を履修し、身体の仕組みと働き、スポーツ傷害・処置法などの基礎知識を学習した後、将来の目的や進路に応じ専門科目を履修。野球やサッカーなど24種類のスポーツ実技科目を用意しています。さらに深く学ぶために3年次からゼミが始まります。
健康福祉学群 健康科学専攻の施設・設備
- 豊富な資料が揃う実習支援センターが専門職教育をサポート
- 実習支援センターでは、実習のサポートを行うほか、豊富な図書資料・AV資料が揃っており、それぞれの資格・免許を持つスタッフが常駐しているため、実習の事前事後学習の相談など、サポート体制も充実しています。また、ボランティアなどの情報提供や、資格取得に向けた勉強会も開催しています。
- 人間の身体機能を理解するための健康科学実験室
- スポーツや福祉の現場で活躍するためには、人間の身体機能を理解しておく必要があります。健康科学実験室では、体力測定評価実習や卒業論文を作成するための実験等が行われるほか、有酸素能力測定、筋力、柔軟性、敏捷性といった体力測定、動作分析などができます。
- 身体機能を向上させるトレーニングセンター
- ウィークリースポーツ・トレーニングの授業が行われ、トレーニング方法を理解するとともに、自らの身体を鍛えます。また、クラブ活動や個人の健康維持・増進のため、授業の合間や放課後に盛んに利用されています。
健康福祉学群 健康科学専攻の制度
- 専門性を高めながら視野を広げていけるプログラム制を導入
- 2023年4月より、6つのメジャープログラム、および12のマイナープログラムから、自身の興味や将来の目標に合わせて組み合わせて学ぶプログラム制を導入。これらのプログラムは健康・スポーツ、福祉・心理、保育の 3つの領域を越えて、学びの広がりや学生同士のつながりが生まれます。
桜美林大学 健康福祉学群のオープンキャンパスに行こう
健康福祉学群のイベント
桜美林大学 健康福祉学群 健康科学専攻の学べる学問
桜美林大学 健康福祉学群 健康科学専攻の目指せる仕事
桜美林大学 健康福祉学群 健康科学専攻の資格
健康福祉学群 健康科学専攻の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> (博物館学芸員) 、
- 障がい者スポーツ指導員 (初級) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格 、
- 日本心理学会認定心理士 、
- 健康運動実践指導者
健康心理士、JPSU認定スポーツトレーナー、日本語教員養成課程、ECO-TOPプログラム
桜美林大学 健康福祉学群 健康科学専攻の就職率・卒業後の進路
健康福祉学群 健康科学専攻の就職率/内定率 97.8 %
( 就職者数182名 )
健康福祉学群 健康科学専攻の主な就職先/内定先
- JFEスチール、アイリスオーヤマ、伊勢原市役所、エノテカ、桜美林学園、加藤学園 まるやま保育園、聖トマ学園、ひまわり幼稚園、神奈川県教育委員会、IDOM、エービーシー・マート、神奈川県民球団、桐井製作所、栗原医療器械店、七十七銀行、叙々苑、総合体育研究所神奈川、太平エンジニアリング、佐川急便、札幌市消防局、旭児童ホーム 児童養護施設旭児童ホーム、小田原福祉会、県央福祉会、ねむの樹、風の森、住友林業、生活協同組合パルシステム神奈川、東急スポーツシステム、東京証券業健康保険組合、東京都教育委員会、日本マクドナルド、富士通、山梨信用金庫、横浜市教育委員会、横浜市役所
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(学群全体の実績)
桜美林大学 健康福祉学群 健康科学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒194-0294 東京都町田市常盤町3758
桜美林大学入学部インフォメーションセンター TEL 042-797-1583
info-ctr@obirin.ac.jp