産業能率大学 情報マネジメント学部
- 定員数:
- 330人
スポーツ、デジタルコンテンツ、ホスピタリティ、マーケティング…興味を入り口にマネジメントを学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(予定) 135万1160円 |
---|
産業能率大学 情報マネジメント学部の募集学科・コース
常に変化する社会において企業が成長するために不可欠なマネジメントの知識を、興味のあることを入り口に学ぶ
デジタルビジネスデザインコース
マーケティング企画コース
スポーツマネジメントコース
ビジネスマネジメントコース
コンテンツビジネスコース
産業能率大学 情報マネジメント学部のキャンパスライフShot
- プロ野球ゲームのイベントを学生の手で企画・運営する「スポーツ・プロモーション」
- 日刊スポーツ新聞社とのコラボ授業「イベントプロデュース」では、イベント運営と報道のノウハウを学びます
- 学生/4年生・飛田 雄介さん 富士通エフサス内定(2021年11月現在)
産業能率大学 情報マネジメント学部の学部の特長
情報マネジメント学部の授業
- 「スポーツ・プロモーション」
- プロスポーツを支える仕事を体験を通じて学ぶのが横浜DeNAベイスターズとのコラボレーション授業、「スポーツ・プロモーション」。実際にファーム公式戦のファンサービスイベントを学生が考え、運営します。やり直しのきかない1日だけのイベントを成功させるために、あらゆるアクシデントを想定した事前準備が鍵を握ります。プロスポーツビジネスの現場からマネジメントを学ぶ授業です。
- 「コンテンツビジネスの実践」
- この授業では、プロデューサーの仕事を体験し、作品をビジネスとして成立させる方法を学びます。映画、ゲーム、舞台・コンサート等、様々な分野のエンターテイメント業界の方を講師に招き、「次世代のコンテンツプロデューサーに求められるマインド」とは何かを考えます。また、企業からの課題に対して、グループで企画を立案し、提案します。企画が通って実現するというチャンスもあります。面白くないとダメ、でも面白いだけでもダメ。発想力とビジネス性、多様な視点が学べる授業です。
- 「スポーツマーケティング」
- スポーツとマーケティングの関係とその重要性を学びます。まず、Jリーグのサッカーチーム「湘南ベルマーレ」のサポーターの現状調査を行うことから始まります。すると、地元ファンに偏っていることや、ファンの年齢層が高いことなどの課題が浮き彫りに。そこで、学生たちはSNSを使った情報発信や、入場料に学生料金を設定するといった地元の若者を取り込む戦略を提案しました。現場を見ることで課題が明確になり、現状を変えるためのアイデアが生まれるということを学びます。
- 「イベントプロデュース」
- 日刊スポーツ新聞社とのコラボレーション授業です。ビーチバレーボールの普及を目的に、小学生を対象にしたビーチバレーボール大会「SANNO CUP」の主催を通してイベントマネジメントのノウハウを実践的に学びます。イベントの概要設計、ゲームマニュアルの作成、プロモーション活動、スポンサーの獲得、報告記事の作成、イベントの運営まで、全てをゼロから学生が担います。
情報マネジメント学部の学生
- 4年生・飛田 雄介さん 富士通エフサス内定(2021年11月現在)
- 高校生の頃から情報処理やコンテンツ制作に興味があり、大学では情報学を学びたいと思っていました。それがSANNOを選んだ理由の一つでした。とはいえ、情報について学んだことがなかったため、自分の適正については不透明でした。しかし、2年次に履修した「プログラミング入門」という科目を履修した時に、思いどおりにコンピュータを動かせることに喜びを感じ、学ぶことが楽しくなりました。この授業を履修したことが、SEをめざす原点となりました。また、授業では、プログラミングスキルを学ぶとともにSEに必要な素養についても理解を深めることができました。SEに最も求められるのは技術スキルだけではなく、協働力やコミュニケーション力も不可欠であることが分かりました。クライアントの要望を的確に把握できることこそが、より良いシステム作りには必要だからです。
情報マネジメント学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
プロスポーツに関わる仕事をするという夢を叶えるため、SANNOでの学びが必要でした
現在、柏レイソルでチームの広報担当者としてウェブサイト、SNSの管理をはじめ、メディア各社の取材対応などを行っています。いつも練習場へ足を運んでくださる方や、アウェイの地でもホームのように大きな声援を響き渡らせてくださる方、SNSを通してたくさんのコメントや想いを伝えて下さる方々…
情報マネジメント学部の学部のプロフィール
- 【2021年4月「デジタルビジネスデザインコース」新設】
- 先端ICT技術やビックデータを統合的に理解し、ビジネスとしてプロデュースできる先端AI・IoT人材を育成。最先端デジタル技術を理解し、それらを活用した新しいビジネスを生み出す力を身につけていきます。
- 【情報マネジメント学部】
- ・現代マネジメント学科
企業の成長に不可欠なマネジメントについて学びます。2年次には「デジタルビジネスデザイン」「マーケティング企画」「スポーツマネジメント」「ビジネスマネジメント」「コンテンツビジネス」の5コースで各分野の専門性を身につけ、更に「コース横断プロジェクト」で、プロと同じ現場で実践的な課題に挑戦し、問題解決力を磨きます。