神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科
- 定員数:
- 215人
子どもたちに寄り添う、人間性と社会性を兼ね備えた“社会から求められる先生”をめざす!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 142万9300円 (※学科の情報はすべて2021年1月現在のものです。) |
---|
神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科の学科の特長
発達教育学部 児童教育学科の学ぶ内容
- 新たに中学校教諭一種免許状(英語または数学)が取得可能に!
- 従来通りの小学校教員に加え、中学校の英語科または数学科教員の免許状取得をめざせるようになりました。「小学校・中学校教育コース」「小学校教育プラスコース」「幼児教育・保育コース」の3つのコースで、目標に合わせて2つの教員免許状または資格取得をめざします。
発達教育学部 児童教育学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
全員が輝ける学級づくりができる先生に!
神戸親和女子大学への入学を決めたきっかけはオープンキャンパスです。先輩方から、学びや学生生活についてのリアルな話を聞き、興味を持ちました。ホームページや資料だけではわからない情報を聞けて良かったです。
発達教育学部 児童教育学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
日々成長する子どもたちをそばで見守れるのが嬉しい。“思いやり”を養う教育で、自分を支えてくれる人の存在に気づける子を育てたい。
ずっと憧れだった“小学校の先生”の夢を叶え、現在は小学2年生の担任をしています。クラスの子どもたちは、みんな元気いっぱい!それぞれに個性があって毎日新鮮で、あっという間に1日が終わってしまいます。放課後になってからも、翌日の授業の準備や提出物のチェックなど、時間はどれだけあっても…
発達教育学部 児童教育学科の卒業後
- 教員採用試験は、長年にわたって兵庫県下でもトップクラスの合格者数
- 公立小学校・幼稚園教諭や公立保育園の保育教諭・保育士をめざす学生を対象に、「保育セミナー」「幼稚園セミナー」「教職セミナー」を実施。兵庫県・神戸市の教員採用試験では、県下トップクラスの合格者数を誇っています。多数の卒業生が教員や保育士の免許・資格を取得し、“先生”として活躍しています。
発達教育学部 児童教育学科の施設・設備
- より実践的な力が身につく学校園ボランティア、子育て支援ひろば『すくすく』
- 神戸市教育委員会などと協定を結び、学生を幼稚園や小学校、中学校に派遣する学校園ボランティアがあります。また、学内の子育て支援ひろば『すくすく』では、幼稚園教諭や保育教諭、保育士をめざす学生が、地域の方の子育てを支援しながら経験を積んでいます。豊富な現場経験を通して、実践力を養います。
発達教育学部 児童教育学科の研修制度
- 世界的な視野と感性を磨く多彩な海外研修プログラム
- イタリアの保育法や感覚教育を学び、本場のオペラ、歴史、美術に触れる「海外芸術・教育研修」、カナダの小学校で教育実習を行う「海外教育実地研究」のほか、さまざまな語学・文化研修、留学制度などを整え、学科の特長を生かした学びの機会を多数用意しています。
神戸親和女子大学 発達教育学部のオープンキャンパスに行こう
発達教育学部のOCストーリーズ
発達教育学部のイベント
神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科の学べる学問
神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科の目指せる仕事
神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科の資格
発達教育学部 児童教育学科の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種)(★) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種)(★) 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種/定員50名) 、
- 保育士<国> (定員150名) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
★がついた免許状は、いずれか一つが取得可能です。
※免許・資格・定員数は、2021年1月現在の情報です。
神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科の就職率・卒業後の進路
発達教育学部 児童教育学科の主な就職先/内定先
- 公立小学校(兵庫県・神戸市・大阪府・大阪市・京都市・岡山県・鳥取県・横浜市・川崎市・香川県・愛媛県・高知県ほか)、公立幼稚園(姫路市・高砂市・岡山市ほか)、公立幼保連携型認定こども園(明石市・伊丹市・三木市・加西市)、私立幼保連携型認定こども園、私立幼稚園、私立保育所(園)、特別支援学校(兵庫県・神戸市・大阪府ほか)、べべ、中兵庫信用金庫、住友電設、島村楽器
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科の入試・出願
神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒651-1111 神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1 アドミッションセンター
フリーダイヤル:0120-864024(ハローシンワニュウシ)
nyushi@kobe-shinwa.ac.jp